平安末から中世にかけて、武蔵7党と呼ばれる武士団があった。7党とはいっても時代により数え方が違うらしい。
横山党・猪俣党・村山党・西党(日奉氏)・児玉党・丹党(丹治党)・私市(きさいち)党だが、私市の代わりに野与党というのが入る場合があるようだ。吾妻鏡には武蔵7党という呼称はないそうで、あまり古い呼び方でもなさそうだが、彼らは平家物語の中で活躍もしている。多くは義仲を攻める鎌倉軍の一員として登場し、更に西に向かい平家を滅亡させる。
武蔵7党の筆頭とされるのは横山党で横山氏を中心に海老名氏、愛甲氏、大串氏、小俣氏、成田氏、本間氏などがいる。保元物語の義朝の手勢の中に成田太郎がおり、平家物語で一の谷合戦の「一二之懸」「二度之懸」で成田五郎がちらりと顔を出す。宇治川合戦で畠山重忠に取り付いて川を渡る大串次郎重親がユーモラスな姿を見せるが、これも横山党の一員だったのだろう。
鎌倉時代に入ると、愛甲季隆が畠山重忠を射殺し名を上げるが、後の和田合戦で、横山氏の大半は和田に味方し没落したという。
*愛甲館跡
横山党は小野篁の子孫を名乗る。小野氏は古代から続く名族だが、平安時代前半、篁の子孫の小野孝泰が武蔵守として赴任し、地方で勢力を張ったのだろうか。
猪俣党も横山党から派生したようで小野篁の子孫を名乗る。平家物語では越中前司盛俊の首を争った猪俣小平六範綱と人見四郎、平忠度を討ち取った岡部六弥太忠澄がいる。猪俣小平六と岡部六弥太は保元物語にも見える。
*猪俣小平六館跡
村山党は保元物語で、村上には金子十郎家忠、とあるのがそうだろうか。
西党(日奉氏)日奉は「ひまつり」と読む。日奉連は高皇産霊尊の子孫を誇るものらしいが、もとよりそれは神話の世界、日奉連宗頼という者が武蔵守として赴任し、祖となったというのだが、おそらく小野氏が来たのと同じころで、治安の悪い関東へ赴任する国司はそれなりに武威に自信のある軍事貴族だったのだろうか。
西党の有名人は平山武者所季重、平治物語と平家物語に活躍が描かれる。
平山季重館跡
児玉党も平家物語では、樋口兼光の縁者として出てくる。児玉党は自分たちの軍功に変えて樋口の助命を願うのだが、却下される(「樋口被討罰」)
丹党(丹治党)は平家物語では、宇治川の合戦で畠山重忠の手勢として、騎馬団を密集させて渡岸する。丹党の祖は多治比真人になっている。面白いのは群馬県高崎市吉井町の多胡碑に多治比真人が出てくることだ。多胡碑は8世紀前半に比定される。さらに秩父で出た銅、和銅にも多治比が関わっているらしい。
*和銅採掘遺跡付近の案内板から
多治比真人三宅麻呂はおそらく現地でも指揮を執ったことだろう。
私市(きさいちorきさい)党で有名なのは熊谷直実、他に平家物語に名前の出てくるものは、河原兄弟である。「二度之懸」の初めの部分である。彼らの名乗りは「武蔵の国の住人河原太郎私(きさいちの)高直・同じき次郎盛直、源氏の大手、生田の森の先陣ぞや」と駆け入って二人ながら討ち死にする。彼らのいうことも悲しい。「大名は、我と手を下ろさねど、家人の高名をもって名誉とす。われらは自ら手を下ろさねばかなひがたし。」下人に証言を頼み、馬にも乗らず、弓杖ついて逆茂木を乗り越え、平家の陣にもぐ込み、そして名乗りを上げるのである。
横山党の本拠は八王子市にあった。
八王子市元横山の横山神社。
案内板の左端の「全国をぐりサミット実行委員会」というのは何だろうか。説教節の小栗判官の話を追いかけたものだろうか。小栗の話では横山は敵役だ。何しろ娘?の照手姫に求婚に来た小栗を殺してしまうのだ。まったく荒唐無稽のお話なのだが、各地にゆかりの地というのがある。
藤沢の遊行寺 *岐阜県青墓 照手姫の井戸
町田市小野路町 小野神社は横山氏の先祖だという小野篁を祀った神社だ。
産物を売っている休憩所もある
道標には、南 大山・厚木、西 立川・八王子、東 神奈川・鶴川 とあった。
この道は北西方面、この付近には鎌倉街道の標識のある道が何本かあった。この道もそうかな、なんとなく街道っぽい感じがした。