gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

内臓と色・2・・・「黒」

2004-11-27 12:11:18 | 東洋医学一般
 色について、第2段は「黒」。
 「黒」と関係が深いのは、五臓のうちで「腎」です。
 今は、立冬を過ぎていますから、暦の上で、「冬」ですので、「腎臓」の季節であり、「黒」は、体調を良くしてくれる色となってくれるでしょう。

 「腎」の役割は、生命の根本である先天の精(生命エネルギー)を、大事にしまっておく、貯蔵庫のようなものです。父母から引き継いだ先天の精に、さらに飲食物から造られた後天の精を常に補充して「腎」に貯蔵しておきます。そこから、生きていくために必要なエネルギーを各臓器に運び、生命活動を営んでいます。

 「腎は水の蔵、津液を主る」と古典にあります。
 「津液」とは、体内の水分を総称したものですので、「腎」は、体内の水分量を管理し、不要な水分を膀胱に貯めて、尿として排泄します。この働きは、西洋医学でいう「腎臓」と「膀胱」の働きと似たものになります。

 「腎の合は骨なり、其の榮は髪なり」「歯は骨の終わる所なり」「腎氣は耳に通ず」と古典にあります。
 「腎」と骨、歯、耳、髪などとは関係が深く、これらの組織器官の状態によって、「腎」の状態もわかってきます。老化現象が進むということは、生命エネルギーの貯蔵庫である「腎」の衰えであるということになります。白髪や脱毛、骨粗鬆症、入れ歯になる、耳が遠くなるなどは、老化現象として一般的ですね。

 「腎」は、父母からもらった生命エネルギーが元となっていますが、さらに、子孫を残すための生殖能力をも生み出します。次々と、生命のエネルギーを引き継いでいくのです。
 そして、生命エネルギーの根本ということは、生命力そのものでもあり、病気に負けない力も「腎」の働きによるということになります。
「遺伝」「免疫」などとも関係が深いということが言えるということになります。

 「腎」は呼吸とも関係が深いのですが、「肺」が息を吐いて排出、「腎」が吸って「氣」を貯蔵する、という意味合いになります。
 深呼吸は、吐くことができないと、吸えません。「肺」の働きがあるからこそ、「腎」も機能するとも言えます。「腎」の生命エネルギーがあるからこそ、他の臓が機能できるとも言えますので、相互に助け合っているということになります。五臓全てが協力しあってバランスを保って機能することが健康の秘訣ということです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿