gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ナンバ走り

2004-11-15 20:14:10 | トレーニング
 最近、ナンバ走りの本を読みました。
 前から、ナンバ走りには注目していました。
 山登りでも、スキーでも、ナンバの動き(右手右足を一緒に出し、左手左足を一緒に出す)を、ナンバという言葉を知る以前から、自分なりに工夫して身体に優しい動きとして取り入れていました。
 オリンピックで、陸上短距離の末續選手がナンバ走りを取り入れている、ということで、ナンバは注目されました。
 本を読んでナンバの動きを再確認してみましたが、リズムの取り方など、自分なりの身体の使い方とは、若干違うかもしれないとは思いました。ナンバ走りの本もいろいろ出ていますし、私の読んだ本の中にも、いろんなナンバの動きがあり論争になっている、とも書かれていましたから、どれが最高の理論なのかは、わからないのですが。
 いかに身体に負担がかからないように楽に動くか、長続きするような動き方はどんなものか、試行錯誤されながら、生み出された動きが写真とともに解説されていました。
 昔は、トレーニングとは、根性を入れて取り組むもの、しごかれるもの、がむしゃらに頑張るもの、限界まで耐えるもの、ひたすら筋力をつける、などのイメージがあったのではないでしょうか。
 ナンバの動きは、そういった方向とは逆のものです。いかに楽に動くか。しかし、一番楽な動きだからこそ、ここぞという時には力も発揮できます。
 もともと、ナンバの語源は何なのか、ということは明らかにされていませんでしたが、「難場」をいかにきりぬけるか、という意味でとらえることにしで身体の動きを考えた、と書いてありました。
 硬軟どちらが強いか。軟らかい方が強い場合も多いのではないでしょうか。硬いものは折れやすいけども、軟らかいと折れないし、ショックに強い。
 東洋思想は、陰陽の組み合わせでものごとを表現しますが、陰は良くないもので陽や良いものと認識している人もいるようです。特に食養生について解説しているもので、そのような誤解をまねく表現で書いているものはたくさん目にしています。
 陰陽どちらも長所短所があって、補い合うものだったりします。より強く、という思想や激しくキツイトレーニングに偏らず、いかに楽に動くか、という反対の方向でのトレーニングや思想を大切にしたいものだな、と思いました。



ウェイトトレーニングの結果・・・私の場合

2004-11-08 23:57:31 | トレーニング
 実験と思い、最大筋力の約70%の負荷で15回×3セットのウェイトトレーニングをしてみました。
 メニューは、レッグプレス(太股とお尻)、レッグカール(太股・後ろ)、ロゥワーバッグ(背中)、アブドミナル(お腹)、チェストプレス(腕・胸)。
 日をおいて、一週間に3日間やってみましたが、昨日の朝、右の腰痛になり、これは、ロゥワーバッグのせいじゃないか、と思いました。
 もともと、数年前までは右の腰痛があったので、できるだけ、左右対称の低負荷の有酸素運動をすることで、腰痛解消していました。
 やはり、ウェイトトレーニングは、少々リスクがあるのではないかな、という私の結論で、ウェイトトレーニングはしばらく休むことにしました。
 昨日は、1時間の早足ウォーキング、今日は2時間のアップダウン付きのウォーキングとジョグをしてみました。
 経験からも理論的にも、有酸素運動で、たまった乳酸を抜くと、筋肉疲労は早く解消されるので、筋肉の左右の強弱などが原因の歪みで起こる腰痛は、治りが早いです。
 もちろん、内臓に働きかける、経絡治療での鍼でも、左右の歪みは、自然治癒力によって解消されます。
 やはり、もともと左右の歪みの起こりやすい骨のバランスなので、エアロビック筋をしっかり鍛えて、骨格を安定させてから、ウェイトトレーニングに入った方が、私には良さそうです。

マフェトン理論については、こちらのサイトで詳しく解説しています。
http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/saitou/tore1.htm


ウェイトトレーニングについては、こちらのサイトで詳しく解説しています。
http://www.icofit.net/gym/resistance/index.html



マフェトン理論とLSDトレーニング

2004-11-04 08:28:43 | トレーニング
10年くらい前から、ジョギングや自転車を楽しむようになり、そのうち水泳も始めて、いろいろ競技にも参加するようになりました。
最初は、ただ40分以上走り続けることによる身体の開放感を味わうことが楽しかっただけでしたが、だんだん、マラソン大会やデュアスロンやトライアスロンの大会にも出るようになると、タイムを気にしてのトレーニングをするようになりました(といっても素人の範囲です)。
2週おきに大会があるなど、メインの大会に的を絞ったトレーニング計画はほとんどなく、ただ、経験年数に恥じないタイムをキープしよう、というものでした。
初めてサロマ100㎞マラソンに出場した時は、風邪をひいていたこともありましたが、55㎞地点で時間切れになり関門突破できずにリタイア。
その後、マフェトン理論とLSD(ロング&スロー&ディスタンス)トレーニングに惹かれ、心拍数を上げないで、歩いている人に抜かされるくらいのゆっくりなスピードで走るトレーニングをするようになりました。
毛細血管が豊富な赤筋(遅筋)を鍛えることによって、故障しにくく、長く走り続けることのできるスタミナのある身体づくりというところに惹かれたのです。
サロマの大会2年目は、仕事の都合もありトレーニング時間がとれず月間走行距離は100㎞程度しかなく、しかしLSDトレーニングを始めて数ヶ月してからの参加となりました。
明らかに練習不足と思いましたが、なんと、12時間43分くらいでしたが、完走してしまったのです。
練習を積んだと思っていた年よりも(風邪という要因はありましたが)、練習不足の年の方が走れてしまったという事実に驚きました。
ゆっくり長く走ることの効果に驚きました。


その後、子宮筋腫悪化で過多出血がひどくなったための貧血になったので、長距離トレーニングを4年前に辞め、その後筋腫が治癒して2年たちました。
その間、山登りとスキーしかしていなかったのですが、また長距離トレーニングをしようと思い、最近フィットネスクラブに入会しました。
なぜ、子宮筋腫になったのか・・・、LSD以前の負荷の強いトレーニング方法が原因だったのか、仕事のストレスが原因だったのか、食生活が原因だったのか。
単独の原因ではないのかもしれません。

LSDトレーニングは、身体の状態を感じる、という面では、本当の健康に結びつくようなものではないか、とは思いました。
いろいろなトレーニング方法があり、同様の効果を求めることであっても、相反する方法は多々あります。
最近、気になっていることは、ウェイトトレーニングです。
マフェトン理論では、エアロビックトレーニング(有酸素運動)によって充分にエアロビックシステムが身体に構築される前にアネロビックトレーニング(無酸素運動)をすると、エアロビック筋の働きが低下し、脂肪燃焼率が下がり、血糖の消費比率が上がると言われているのです。
ウェイトトレーニングは、トレーニング初期にはしないほうが良いのかどうか、ということが気になっているのです。

東洋医学的に考えると、負荷をかけないものから順に、代謝レベルからじっくり身体づくりをしていくという、無理のないマフェトン理論は、理にかなっているように思うのです。療養的な面でも応用できる、内科的なモノにも通じると思っています。
しかし、ウェイトトレーニングの場合はどうなのか。負荷の大きさと回数で効果がいろいろ違いますが、負荷をかけるということは、まず健康な身体であることが前提で効果を期待するもので、不健康なまま負荷をかけると、副作用的なものもあるのではないか、と思ってはいるのですが・・・。
健康な場合、負荷をかけることによって一時的なエアロビックシステムの低下はあっても、その後再度エアロビックトレーニングを重視することによって、挽回し、さらにウェイトトレーニング特有の効果も上乗せされることになるのか・・・。
もし、この辺りに意見などある方がいれば、と思っています。