gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2013年04月19日のつぶやき

2013-04-20 00:00:00 | インポート



  • SE(ソマティック・エクスペリエンス)は、確かに安全で自然で心地よくて「トラウマ治療」をしているなんて感じさせないくらい楽しいと思いました。でも、まだ初回だから、次回がとても楽しみ。鍼灸治療で私がしていることと、似ているようにも思いました!
    Posted at 05:46 PM




  • SE(ソマティック・エクスペリエンス)の説明はこちらが良いかな。  http://t.co/XpZieLwo4t 身体と神経系の統合をベースにした、安全で自然なトラウマ療法。
    Posted at 05:44 PM




  • この間、SE(ソマティック・エクスペリエンス)をモニターで受けてみました!気持ち良い世界にまっしぐらに行って、手足ぽかぽかして、イメージの世界で遊んできました。日常生活では、感覚の世界を十分に堪能している時間がなかなかとれないので、受けてみて、とっても充実感味わいました!
    Posted at 05:40 PM




  • mixi日記を書きました! #mixi_diary http://t.co/DzPJi259yw 「もっと楽しめるはず!子育て」企画についてです。http://t.co/CrnZWe22Bl
    Posted at 05:16 PM



  • https://twitter.com/relshyfunachan





2013年04月16日のつぶやき

2013-04-17 00:00:00 | インポート



  • 昨日は伴走型支援の会に出席しました。ホームレス支援の会なんですが、支援活動の公的な仕組みがないので、ボランティアや寄付金頼みの世界。社会的弱者が制度の狭間で無視されてきた結果、路上生活へとなることは多い。支援の財源作りの工夫と、既存の制度へつなぐシステム作りに考えを巡らせ、...
    Posted at 12:49 AM



  • https://twitter.com/relshyfunachan





東洋医学入門講座

2013-04-15 18:16:58 | RELSHYのセミナー・ワークショップ
東洋医学入門講座

●5月9日(木)開講 全5回 木曜午後 13:30 ~ 15:00

●会 場 さっぽろ自由学校「遊」 (南1西5愛生舘ビル2階)

●受講料 一般 5,000 円 会員・学生 4,000 円(単発 一般 1,500 円 会員・学生 1,000 円)

●申し込み NPO法人さっぽろ自由学校「遊」 
        TEL 011-252-6752 FAX 011-252-6751
       (或いは、RELSHYの 鮒田新世 まで、直接お問い合わせください。)

●講 師 鮒田 新世(ふなだ しんよ)


 鍼灸師として自営の鍼灸治療室RELSHYで日々患者さんたちの身体とコミュニケーションを取らせていただいています。特別支援教育にも長く関わってきました。冬はスキーのインストラクターもしています。


 東洋医学に興味があるけど、 難しくて自力で勉強するのには限界があると感じている方、 入門講座にどうぞ!東洋医学のエッセンスは、なるほど、と思うことがあるけど、あちこちで見聞きする東洋医学のエッセンスに矛盾があって混乱してしまう、と思っている方、是非とも入門講座においでください! 東洋医学は部分を捉えるだけではなく、全体をみることが大事です。 ものの考え方という部分から、丁寧に解説していきます。 テキストは、漫画や図を使ったりしますので、 初心者大歓迎です。

*この講座の受講生は、「ランチ DE ゆるゆる東洋医学講座」に無料で参加できます(昼12時から13時まで、持参したランチを一緒に食べながらの講座)


2013年5月9日(木)
「宇宙のなりたちと陰陽五行の基礎」

 人体は小宇宙。宇宙の始まりは生命の始まり。形のない混沌の世界に陰陽が生まれ動き始め、命が生まれます。宇宙という全体から、人体の成り立ちと働きをイメージしてみましょう。瞑想したりするときにも、宇宙の始まり、混沌の世界に立ち戻ると、とても力をもらえるような感覚ですよ。


2013年6月6日(木)
「春夏の生活と肝臓と心臓の働き」

 春は肝臓が大活躍。夏は心臓が大活躍。そして春夏はちょっと心が躍る季節。楽しさでいっぱいの季節。さて、どんなことに気をつけたら次の季節に活躍する内臓にバトンタッチできるでしょうか?どんな心身の不調が見られ、それに対してはどんな対策が考えられるでしょうか?


2013年7月4日(木)
「土用と胃の働き」

 土用は季節と季節の間に 18 日間ずつ、一年に 4 回あります。ちょっと不安定になりがちな季節です。じっくり自分に向き合って観察しながら、うまくバランスをとる必要があります。胃の働きに注目することは、自分の中心に注目すること。土用に気をつけること、考えてみましょう。


2013年8月1日(木)
「秋冬に向けての生活と肺と腎臓の働き」

 秋は肺が大活躍。冬は腎臓が大活躍。そして秋冬は冬眠にむけて、あれこれ片付けて蓄える季節。静かに夢をたくさん見て春を待つ季節。その季節に備えて、この一番暑い時期に今できることをしておきましょう!腎臓は特に、生命力の源なのです。そこにエネルギーをどれだけ貯められるかが、来年元気に過ごせるかが決まってくるのです。


2013年9月5日(木)
「東洋医学から見た精神のとらえ方」

 東洋医学は身体も精神もどちらもみます。宇宙は全て一つ。身体も精神も一つ。どうやって頭と身体を一つにするか。内臓にも「こころ」があります。内臓の働きによって「こころ」の動きも変化します。でも、「こころ」の動きによっても内臓の働きが変化するのです。自分の意識でどう身体をコントロールするか、身体の声にどう応えて生きるか。生涯の課題でもありますね。