ろごするーむ

聖書のみことば と 祈り
・・・クリスマス説教はカテゴリからどうぞ・・・

詩編説教「来るべき世代に語り伝えさせてください」詩71:18-19

2007-08-11 14:15:06 | 詩篇小説教
詩編71:18-19
71:18 わたしが老いて白髪になっても、神よ、どうか捨て去らないでください。御腕の業を、力強い御業を、来るべき世代に語り伝えさせてください。71:19 神よ、恵みの御業は高い天に広がっています。あなたはすぐれた御業を行われました。神よ、誰があなたに並びえましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私が年老いて白髪になっても―― 御腕の業を、力強い御業を、来るべき世代に語り伝えさせてください。」(詩71:18)何と力強い御言葉でしょうか。別の訳では「私は宣べ伝えよう。次の世代のすべての人に」とあります。どちらも信仰の熱気が伝わってくるような御言葉です。

神は、私たち一人一人を創造し、いのちの息を吹き入れて生かして下さいます。その生涯のすべての日々は、順境であれ逆境であれ、ひと時も神のご配慮から漏れることはないのです。こんな詩があります。

「ある夜 私は夢をみた。主と二人、私は砂浜を歩いていた。いつも砂の上に二組の足跡が残されていた。一つは私、もう一つは主の足跡。これまでの人生の最後の光景が映し出された時、私は砂の上の足跡に目を留めた。そこには一つの足跡しかなかった。私の人生でいちばん辛く悲しい時だった。私は主に尋ねた。『主よ。あなたはいつも、私と共に歩んでくださると約束されました。それなのに、私の人生の一番辛い時、一つの足跡しかなかったのです。一番あなたを必要とした時、なぜ私を捨てられたのですか。』主はささやかれた。『私の大切な子よ。私はあなたを愛している。あなたを決して捨てない。あなたの苦しみや試みの日、足跡が一つだった時、私はあなたを背負って歩いていた。』」(M・F・パワーズ)

信仰生活を長く歩んだ者には、その者にしか語れない神への感謝、信仰の証があります。ペトロは、聖霊降臨日の説教でこう語りました。「わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し、老人は夢を見、若者は幻を見る。」(使2:17) 神は老若男女すべての者を用いて、教会を建て上げてくださいます。教会は信仰を継承し、恵みを語りついできたのです。年老いてなお信仰者には夢がありました。次の世代、子供たちが御言葉を語り、孫たちが主に仕えている姿を信じたのです。そして「神の恵みの生涯を『来るべき世代』に証しさせて下さい」と祈ったのです。なにも語るだけが証しなのではありません。信仰者の生きざま、祈りの生活、それは尊い生きた証しそのものなのです。キリスト者の生涯というのは、御国に行くまで希望に溢れ、信仰に生かされます。主が共にいてくださるからです。

詩編29篇「ものみなは唱える『栄光あれ』」週報掲載説教

2007-06-23 19:45:26 | 詩篇小説教
「ものみなは唱える『栄光あれ』」 ・・・詩編29篇1-11

29:1 【賛歌。ダビデの詩。】神の子らよ、主に帰せよ/栄光と力を主に帰せよ29:2 御名の栄光を主に帰せよ。聖なる輝きに満ちる主にひれ伏せ。29:3 主の御声は水の上に響く。栄光の神の雷鳴はとどろく。主は大水の上にいます。29:4 主の御声は力をもって響き/主の御声は輝きをもって響く。29:5 主の御声は杉の木を砕き/主はレバノンの杉の木を砕き29:6 レバノンを子牛のように/シルヨンを野牛の子のように躍らせる。29:7 主の御声は炎を裂いて走らせる。29:8 主の御声は荒れ野をもだえさせ/主はカデシュの荒れ野をもだえさせる。29:9 主の御声は雌鹿をもだえさせ/月満ちぬうちに子を産ませる。神殿のものみなは唱える/「栄光あれ」と。29:10 主は洪水の上に御座をおく。とこしえの王として、主は御座をおく。29:11 どうか主が民に力をお与えになるように。主が民を祝福して平和をお与えになるように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詩編29篇は旧約聖書における頌栄(主への讃美)の一つです。「神の子らよ。栄光と力を主に帰せよ――聖なる輝きに満ちる主にひれ伏せ」(1-2節)とあります。これは「跪きなさい」という意味の言葉です。神に栄光を帰し、御前に跪けと招くのです。
 この29篇では、主の御声を顕すものとして、雷や嵐などの自然現象が用いられます。それは、御声の偉大さを示すだけが目的ではありません。
カナン地方では、バアルという異教の神が崇拝されていました。彼らの神話によれば、バアルが自らの王権を打ち建てようとする時、それを妨げる敵として、海と川が立ちはだかっていると信じられていました。しかし聖書は、主は、「大水の上」にいまし「洪水の上に御座をおく」。この方こそ「とこしえの王」(10節)であると宣言するのです。荒れる海も、自然世界も、すべてが主なる神のご支配の下にあるのです。
 しかし、この詩編の頌栄をもたらしたのは、驚くべき出来事ではありません。その只中にある福音そのものです。頌栄は決して自然讃美ではありません。この神が、主の民に力を与え、平安をお与えになる(11節)。 全世界はもちろんのこと、主の民、他ならないこの私自身を支えるのです。人間は嵐の前にはあまりに無力です。しかし、たとえ山が海に没し、世界が滅びるとしても、私はこの神の御手により頼むことができる。まさに、ここに讃美が生まれるのです。
 パウロは十字架のキリストこそ、栄光を顕された主に他ならないと言います。(第一コリント2:18)嵐の海に溺れるばかり、望みの絶えんとする人間に、差し出された神の御手がある。まさに、キリストの十字架、そこに神の栄光は現され、私たちは主への讃美を歌うのです。「栄光あれ」と。

高い所から低い所へ(詩113)

2006-08-15 07:34:44 | 詩篇小説教
ハレルヤ。主の僕らよ、主を賛美せよ。主の御名を賛美せよ。今よりとこしえに主の御名がたたえられるように。日の昇るところから日の沈むところまで、主の御名が賛美されますように。主はすべての国を超えて高くいまし、主の栄光は天を超えて輝く。わたしたちの神、主に並ぶものがあろうか。主は御座を高く置きなお、低く下って天と地を御覧になる。弱い者を塵の中から起こし、乏しい者を芥の中から高く上げ自由な人々の列に、民の自由な人々の列に返してくださる。子のない女を家に返し、子を持つ母の喜びを与えてくださる。ハレルヤ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詩篇113篇は「ほめたたえの詩篇」とも呼ばれます。この詩篇は、個人の神への讃美というよりは、共同体が礼拝において神をほめたたえる、そのような詩篇です。何をもって神をほめたたえるというのでしょうか。それは後半の部分をご覧頂ければと思います。
「主は御座を高く置き、なお低く下って天と地とをご覧になる。」(6節)高き御座にいます方が、深みに目を留められる。
神が高き御座におられるとは、神を崇めるための可能な限りの表現であり、また人間の言葉をもって表せる何とかの要約でもあります。この神の崇高さは、何にも比べられない、唯一無比、誰もこの神に比べられない。そのようなことを言っております。理解し尽くせない、神を表す相応しい表現も見つからない、想像さえできない、神に比べうる人も、物も存在しない。これが神の栄光のお姿なのだと聖書は理解しております。
ところが、これ以上ない高き御座にいますその神が、「低く下って天と地とをご覧になる。」深みに目をお留めになると今日の詩篇は申します。高き所から低く下って、被造物に目をお注ぎになる。それは低いところにある者、神に叫び求める者を助け出すためです。
私達の方からはどうしても神を知りえない。どうしても上を仰ぎえない。地上の様々な束縛、現実の中で歩むしかない人間の姿。しかし、私達が神を仰ぎえなくとも、神が私達の方へと目を注いで下さっている、それだからこそ、私達は神に呼ぶことも、助けを求めることも出来る。神に向き合うようにと招かれているのです。
 この神は、ただ高き御座から私達を見下ろしておられるだけではありませんでした。御子イエス・キリスト、最も高き所にいました神が、最も低き所に下られた。弱い者、乏しい者、そのような私達を引き上げ、喜びを与えて下さったのです。ただ一人、希みを失って歩む民に、主は救いとなられたのです。それゆえに民はこう叫ぶのです。
 「ハレルヤ。主の僕らよ、主を賛美せよ。主の御名を賛美せよ。」(1節)

日本基督教団・聖徒教会 週報掲載小説教

主が共におられる(詩篇23)

2006-08-14 12:42:37 | 詩篇小説教
詩篇23【賛歌ダビデの詩】主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ、憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく、わたしを正しい道に導かれる。死の陰の谷を行くときも、わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖それがわたしを力づける。わたしを苦しめる者を前にしても、あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ、わたしの杯を溢れさせてくださる。命のある限り、恵みと慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り、生涯そこにとどまるであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「詩篇の真珠」とも言われるこの23篇は、多くの人に愛され、多くの人を力づけてきました。しかし、それはただ綺麗な田園の牧歌的雰囲気とも思える、詩の美しさがそれをしてきたのではありません。死の影の谷を経験し、義しい道がわからなくなるような中で、災いが降りかかり、敵を前にするような現実の生活の中で、「あぁそうだ。主こそ私の牧者なんだ。主こそが、わたしと共にいて下さる私の羊飼いなのだ。」と気づく。そのような日々の歩みの中からこそ生まれてきたのです。この神への信頼こそが、この詩篇23編の中心を貫いているのです。
この神への信頼は、この世を歩む間だけの慰めではありません。神への信頼、そして主がわたしたちの羊飼いであるという事実は、帰るべき主の家、天のみ国にまで私達を力強く導いて行くのです。詩篇23篇は地上を歩む私達に、天の故郷を指し示しています。
この詩篇を貫く神への信頼は、私達の側から始まるのではありません。私達が主を信頼する前から、私達が主こそ羊飼いであると気づく前から、もうすでに主が私達の羊飼いでいらっしゃる。主が私達を守り、導いて下さるお方なのだというのです。帰るべき家を私達が作るのではありません。私達には備えられている天の故郷がある。私達は、創造主なる神にあって生かされ、やがて帰るべき天の家へと帰る。私達の歩みは、主が共におられるという事実によって、恐れることなく、神への信頼の中で導かれていくのです。
この詩篇の御言葉は、ただ楽天的に恵まれた生活をしている豊かさの中で生まれたのではありません。ダビデの様々な痛み、困難の中にあってなされた神への信頼の告白なのです。自らに受けた傷を包み込むかのように、あの美しい真珠が造られていくように、まさに痛みの中に、乏しい生活の現実の中にあって生まれた御言葉であるからこそ、同じく地上の旅路をゆく主の民の一人一人を、今日も慰め、力づけ続けているのです。

日本基督教団・聖徒教会 週報掲載小説教