雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

少し早いけど玄関前を梅雨仕様に模様替え

2024年05月27日 | グランドカバー

今日明日は大雨の予報が出ています

昨日はペチュニアやカリブラコアを
玄関前のメインコーナーからさげ
紫陽花の鉢を並べ
梅雨仕様に模様替えしました

ペチュニアはテラス屋根下に避難させ
カリブラコアは切り戻し
ジューンベリーやアオダモの木陰にあった
紫陽花の鉢を3つ持ってきました


ラグランジア クリスタルヴェール

枝を伸ばして
枝垂れ咲くように仕立てました
花は小さめ・・・
今年は花後に
もう少し大きな鉢に植え替えてみます

紫陽花テマリテマリテマリ

テマリテマリテマリは今年もやっぱり
紫色で咲きました
ピンクに咲かせてみたい・・・

紫陽花アナベル

アナベルのメインは地植えです
一昨年の庭の解体時
アナベルは全て掘り上げ
リニューアル後に地植えにできなかった分を
鉢植えで残しています

紫陽花万華鏡

花色が退色してきました
万華鏡は今年買った開花鉢で
まだ底面給水の小さなポットのままです
暑い日は家の中で愛で
雨や曇りの日には屋外に出しています

雨の日でも綺麗な紫陽花が並びました


紫陽花の鉢は全部並べきれなくなり
子供夫婦の家の方にも今年から置いています
挿し木で増やしたテマリテマリテマリの鉢

アナベルの大きな鉢


以前駐車場全体のグランドカバーにしていた
ヒメイワダレソウは
子供夫婦の家の南側で
密かに土の中で生き残り
敷地の堺目から這い出て
防草シートの上に伸び
今年は砕石の上を全て覆いました

5月は花がいっぱいでいい感じです
防草シートの上に砕石を敷いているので
他の草も生えにくく
たとえ生えたとしてもすぐ抜けます
以前のやり方の
ただ砕石の中に
ヒメイワダレソウを植える
グランドカバーの方法より
管理が楽で見た目が綺麗です
成功しやすいグランドカバーのやり方を
見つけたような気がします

関連記事はこちら↓

グランドカバーVS防草シート*ヒメイワダレソウのド根性* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング去年秋に完成した子供夫婦の家の南側もともと我が家の駐車場で土間コンクリートを打たずに砕石を転圧しご近所さんに駐車場として貸していましたグラン...

goo blog

 



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。