goo blog サービス終了のお知らせ 

リファインおおぐち

ウッドピタ施工多数のリファインおおぐちは、住まいと増改築、リフォーム、介護改修、耐震診断と補強のご相談、施工を承ります

活断層と地震(新潟県中越沖地震調査の評価結果)

2007年07月25日 | 耐震・震災・地震
7/17に地震調査委員会から、今回の「新潟県中越沖地震」の評価が出されています。(早いですね。)

平成19年7月17日
地震調査研究推進本部
地震調査委員会

-------------------------------------------------
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震*の評価
-------------------------------------------------

○ 7月16日10時13分頃に新潟県上中越沖の深さ約15kmでマグニチュード(M)6.8(暫定)の地震が発生した。この地震により新潟県と長野県で最大震度6強を観測し、被害を伴った。発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻内の浅い地震である。地震活動は本震-余震型で推移している。7月17日10時までの最大の余震は16日15時37分頃に発生したM5.8(暫定)の地震で、最大震度6弱を観測した。

○ 今回の地震に伴い、柏崎や小木(おぎ)で高さ0.2~0.3mの津波を観測するなど、新潟県沿岸を中心に弱い津波を観測した。

○ 今回の地震に伴い、柏崎市西山町(にしやまちょう)池浦(いけうら)観測点で1,000galを超えるなど大きな加速度を観測した。

○ GPS観測の結果によると、本震の発生に伴って、柏崎市の沿岸部で最大北西方向へ約16cm移動するなど震源付近に大きな地殻変動が観測された。

○ 本震の発震機構と余震分布から推定される震源断層は北東―南西方向に延びる南東傾斜の逆断層であった。地震波形データから推定される断層モデルも、これとほぼ整合している。また、本震の震源過程の解析結果と余震分布から、主な破壊は北東から南西方向に進んだと考えられる。

○ 日本海東縁部にはひずみ集中帯と呼ばれる活構造が存在しており、今回の地震はこの構造の一部が関係していると考えられる。今回の地震の東側約10kmには、西に傾斜する逆断層である長岡平野西縁断層帯が存在しているが、推定された断層モデルとは調和せず、この断層帯が活動したものではないと考えられる。

○ 今回の地震の東側では平成16年(2004年)新潟県中越地震が発生しているが、今回の地震を誘発させたものではないと思われる。

○ 今回の余震発生状況は、最近の被害地震と比べると活発ではないが、今後一週間程度は余震により、震度5強、ところによっては震度6弱の揺れが発生する恐れがある。7月17日11時から3日以内にM5.5(ところによって震度6弱程度が観測される)以上の余震が発生する確率は約30%と推定される。

*:今回の地震に対し、気象庁は「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」と命名した。



参考情報として、下記のHP(リンク)を紹介します。

内閣府「防災情報のページ」
 http://www.bousai.go.jp/




㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

活断層と地震(岐阜県)

2007年07月24日 | 耐震・震災・地震
記事の参照情報(インターネットHP)を記載します。(リンク)
今回は、岐阜県です。(岐阜県庁の公式ページです。)

■岐阜県は活断層密集地帯!!
(断層マップ図)

岐阜ポータル 特集   大地震への備え
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/kouhou-c/fureai/0707/special/index.html


岐阜県総合防災ポータル
http://www.bousai.pref.gifu.lg.jp/GDIS/
カテゴリー「地震」
東海地震、活断層など地震に関することを紹介しています



㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

活断層と地震(愛知県)

2007年07月22日 | 耐震・震災・地震

これまでの、記事の参照情報(インターネットHP)を記載します。(リンク)
先ずは、愛知県から・・・。(大半は愛知県公式ページに掲載されています。)


愛知県と周辺の活断層図
http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/a_05_sankou/kakudai.html

愛知県の活断層と地震
http://www.pref.aichi.jp/bousai/katudannsou.html

愛知県活断層アトラス
http://www.pref.aichi.jp/bousai/atlas.html
愛知県活断層アトラス活断層一覧
http://www.city.okazaki.aichi.jp/Yakusho/ka2050/ka407.htm

■あいち地震対策アクションプラン
http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/

愛知県及びその周辺の地震
http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/a_05_sankou/sankou02.html



㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

活断層と地震(愛知・岐阜)

2007年07月21日 | 耐震・震災・地震
★地震の種類と発生要因

ゆれ方の激しさがが横揺れと縦ゆれがありますが、正断層、逆断層、横ずれ断層の種類により起因します。詳しくは、別に掲載しますが、今回は要因を・・・。

○海溝型地震は,海洋プレートの沈み込みにより,プレートの境界付近に蓄積される歪みが解放される際に発生すると考えられています.おもに日本列島の太平洋岸に沿う地帯で起こり,「明日起こっても不思議ではない」とまで言われる『東海地震』,1944(昭和19)年の『東南海地震』などがこれにあたります.ただし,災害としては重要な地震ですが,おもに海域で起こりますから,「土地の変化」には大きな影響を及ぼさない地震と考えてよいでしょう.

○直下型地震は,日本列島の直下で蓄積された圧縮力が解放される際に発生すると考えられています.おもに陸上に分布する活断層がずれることで起こることが多く,「土地の変化」に大きく関与する地震です.濃尾地震は日本における最大級の直下型地震であり,その規模がかなり大きかったことにより,「土地の変化」がかなり顕著に現れました.

★甚大な被害をもたらした愛知県周辺の地震

 濃尾地震
①濃尾地震は,現在の岐阜県旧・本巣郡根尾村付近を震源として1891 (明治24) 年に発生しました.地震の規模を示すマグニチュード は最大級の8.0でした.この地震によるゆれは東北地方南部から九州地方にまでおよび、とりわけ震源地に近い岐阜県や愛知県を中心に震度6~7という激しいゆれが記録されました.
濃尾地震による死者は7,273名にも達しました.倒壊した家屋は、『根尾谷断層』に沿う帯状の地帯と濃尾平野一帯で高い割合を示しました.濃尾平野では,震源地や断層線沿いから遠く離れていたにもかかわらず,軟らかい地盤にともなうゆれ方と関係して被害が大きくなり、建物ばかりでなく交通機関や河川の堤防などにも甚大な被害が及びました.

②東南海地震(とうなんかいじしん)とは、1944年12月7日に、三重県志摩半島南南東約20キロ沖の海底を震源として発生した大地震のこと。規模はマグニチュード8.0とされている。本来は東海地震と称されるべきエリアであるが、駿河湾~遠州灘地域の駿河トラフは破壊されず完全な東海地震ではなかったため、「東南海」と称している。

③三河地震(みかわじしん)は、1945 (昭和20) 年1月13日午前3時38分に愛知県の三河地方を襲った直下型地震。震源地は北緯34度7分、東経137度1分。震源が浅くマグニチュード6.8と非常に規模が大きかった。安城とその周辺は壊滅的な被害が発生したが、戦時中のため、記録資料がほとんど残っていない。名古屋からの学童疎開の先であったため、学童と先生が多数、亡くなられた。

④南海地震(なんかいじしん)は紀伊半島の熊野灘沖から四国南方沖を震源とする周期的な巨大地震の呼称。最も新しいものでは、1946年12月21日午前4時19分に和歌山県潮岬沖で発生したマグニチュード8.0の昭和南海地震がある。




㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

木造住宅の耐震補強工事の最新技術

2007年07月21日 | 耐震・震災・地震
7月20日の午後5時30分からの東海テレビ・スーパーニュースで紹介された内容を掲載します。(記憶錯誤はご容赦ください。)

愛知県内の耐震補強を要する木造家屋は53万棟(主に1981年<昭和56年>以前の建築基準法で建築された家屋等)。これに対して補強工事された家屋は数千件。深刻な状況にあることを認識ください。
現行の補強の公的補助、助成は限度60万円。平均170万円かかりますから、約1百万円の個人負担を必要とされますが、高齢化や経済事情の悪化で進んでいません。
そこに、有効なローコスト補強工事方法が紹介されました。(現在、技術開発途上です。)名古屋工業大学で、特殊ボルトを開発。これを使い筋交いとして外側でのみで工事出来、早くて30分で終わる工法。
ボルトのコストは1本数万円ですむと言う。年内には実用化にこぎつけたいとの事。これを基に試算すれば、工期2日。大工さん等の工賃とボルト数本で、1棟当たり10~20万円で可能であり、総て公費負担でまかなう事ができる。
後は、自治体の予算化(数年で全棟実施する)を図れば良い。愛知県内で1千億弱の経済効果が生まれる事となり、仮に震災が発生しても多数の人命を救い、経済的損失も減少させる事ができると考えられる。

(番組内容に筆者が経済価値、計算を施しました。あくまでも机上での内容をご理解願います。)





㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

活断層と地震(新潟県中越沖地震) ③

2007年07月20日 | 耐震・震災・地震
今回の「新潟県中越沖地震」で、地形的視点での被害は、越後線北柏崎駅の南側に東西に延びる街道沿いに建物の全壊被害が多く分布するように見受けられる。ここは地形分類図を見る限りでは、砂丘と三角州の境界付近の砂丘の縁に位置するものと考えられる。このような場所では軟弱な沖積層の上に砂丘の砂が薄く乗っており、地震時に液状化や地盤の流動化が起こりやすいことが知られている。

驚いたことには、東京電力で、世界最大発電規模の「柏崎刈羽原子力発電所」が、ここにあり、今回の震度は想定の2.5倍の耐震基準値を超えたとの事。また、建設計画、施工時には無いとされた、活断層が真下に存在することです。柏崎市「停止命令」を出したのも頷ける。
活断層自体は幅が狭いが、長さは色々であるが、活断層だらけの日本で、少なくとも、原発も公共施設(特に避難所に指定される規模のもの)は厳しく規制されるべきでしょう。
関東地区は、この夏、電力不足は深刻となるであろうし、他の電力会社も東電への救援供給で、日本全体が電力不足傾向となるやとも考えられます。

(記載内容は、筆者の自己判断です。ご承知ください。)





㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

耐震性・耐久性の木造住宅新工法

2007年07月20日 | 耐震・震災・地震
常識を超えた耐震性・耐久性の木造住宅新工法。安心の免震システムの「松下電工テクノストラクチャー工法」による、新築邸がまもなく完工、施主様へお引渡しとなります。
4月に「構造見学会」を実施させていただきましたが、現在は、内装が完了していますので、その工法構造は見ること出来ませんが、ご関心のある方はお問合せ下さい。施工現場写真や外観ご説明等、詳しくご理解できるようお計らいをいたします。

4月の「構造見学会」案内ホームページ(過去掲載分です。)
 http://sakai-kenchiku.co.jp/works/wk_070407_01.htm

また、耐震診断、耐震化の説明ページもご覧ください。
 http://sakai-kenchiku.co.jp/works/news_200707_01.htm






㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

活断層と地震(当地区=尾張北部)

2007年07月19日 | 耐震・震災・地震
■活断層とは,将来,地震を起こす可能性のある断層のことです.日本列島とその周辺の海域には多くの活断層が分布します.

愛知周辺の活断層と地震を知ろう・・。

木曽川中流域、犬山、扶桑、江南から南部の名古屋方面まで、活断層は現在の処は、地表、浅部では見つかってはおりません。深度層は不明ですが、やはり、木曽川の河川の沖積平野であり、扇状地(濃尾平野の扇状地は犬山がその始まりになります。そして下流部の方は一宮や岩倉あたりまでです。だから江南という場所はこの扇状地のちょうど真ん中にあることになります。)によって作られ堆積した平野であるからかも知れません。

断層または撓曲(とうきょく)ではないセグメント「岐阜一一宮線」『岐阜市北西部から市内を通り、一宮~稲沢~新川町にまで30km以上の連続がある。濃尾地震の水準変動と熱田層及び第二礫層の変位より断層を推定している。稲沢市以北でずれが大きいが、濃尾地震では名古屋市内でも地表変位が生じている。』があり、国は「活断層ではないと判断される」という調査結果を出しています。

周辺では、岐阜県の阿寺断層帯(大断層帯で発生確率は非常に高い。野島断層を含む六甲-淡路断層帯[阪神淡路大震災=兵庫県南部地震]の数倍の発生前確率)、瀬戸市の「猿投山断層」、名古屋市・東海市の「天白河口断層」が高い発生確率にあげられています。(各断層と関連リンクは別途にご紹介予定)

愛知県周辺の明治以降の大地震は、
1891 (明治24) 年の濃尾地震【マグニチュード[M] は8.0】、
1944年の東南海地震【M 8.0】、
1945 (昭和20) 年の三河地震【M 6.8】、
1946年の南海地震【M 8.0】であり、
 濃尾地震と三河地震が内陸部活断層直下型でありました。





㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/




活断層と地震(新潟県中越沖地震) ②

2007年07月19日 | 耐震・震災・地震
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に伴う地殻変動
 7月16日10時13分ころに発生した平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(M6.8、深さ約17km、最大震度6強)に伴う地殻変動が、周辺の電子基準点で検出されました。
 電子基準点で検出された水平変動は、柏崎市の沿岸部で最大北西方向へ約16cm、出雲崎町立石で北東方向へ約15cmでした。
 変動量の数値については地震後3時間の観測データを使用して解析した暫定値です。

(7/16 国土地理院発表)




㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/


活断層と地震(新潟県中越沖地震)

2007年07月19日 | 耐震・震災・地震
防災と住宅関連として、暫く「活断層と地震」について、掲載します。
今回の「新潟県中越沖地震」も断層に起因すると説明されていますが、国土地理院の発表を転載してみます。

平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の被災地の地形・地質的特徴
◆ 活断層
 地震調査研究推進本部によると、震源の東方約 15kmには、北北東~南南西の走向をもち、東落ちの長岡平野西縁断層帯が存在する。また、産業技術総合研究所(旧地質調査所)発行の「佐渡島南方海底地質図」(http://www.gsj.jp/jishin/niigata_070716/index.html)に、震源の西方約 15kmには、北東~南西の走向をもち、西落ちの海底断層が示されている。今回の地震とこれらの断層との関係は今のところ不明である。






㈱酒井建築ホームページ
 http://sakai-kenchiku.co.jp/

(住宅)耐震化と災害に備えを

2007年07月18日 | 耐震・震災・地震
新潟県中越沖地震、台風4号の罹災者様、犠牲者様に心より哀悼とお見舞い申し上げます。



 7月に巨大台風「台風4号」上陸、そして新潟県、長野県に甚大な被害をもたらした「新潟県中越沖地震」と大災害が続いていますが、この地方も早くから、「東海地震」、「東南海地震」の発生が高い確率で予想されています。
 また、地球温暖化の影響か、この数年は台風が超巨大化の傾向がでています。
 そこで、大切な「家」を守る。その観点からの情報を当社ホームページ掲載いたしました。
 「住まいる7月号」
  http://sakai-kenchiku.co.jp/works/news_200707_01.htm