リファインおおぐち

ウッドピタ施工多数のリファインおおぐちは、住まいと増改築、リフォーム、介護改修、耐震診断と補強のご相談、施工を承ります

暮らしのヒント集 (2019-2-28) 「浴室がホームサウナに」

2019年02月28日 | リフォーム

       パナソニックの リフォーム Club http://reform-club.panasonic.com/

 こんにちは。PanasonicリフォームClub MAILです。

┏━PanasonicリフォームClubホームページ 更新情報━━━━━━━━━━━━━┓

★暮らしのヒント集「浴室がホームサウナに」を公開しました。

 浴室がクリアミストのサウナに。わが家でお好きな時間に身体やお肌の手入れが
 できるとうれしいですね。
  暮らしのヒント集を見る

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


このページは、話題と
○住まいのリフォームのヒントを「Q&A」でご提供します。  

┏━リフォームQ&A━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 【Q】 木造住宅の我が家は築年数が古いので大きな地震が起きた時のことも
 想定してリフォームしようと思うのですが、まずどのようなことから考えると
 よいでしょうか。

 【A】  大切な家族の命を守るためにも、リフォームの際には、地震対策も一緒に
 考えたいものですよね。 まず、今お住まいの家がいつ建てられたかが耐震性の
 目安になります。

 1981年に建築基準法が大きく改正され、中にいる人の安全確保や
 震度6以上の地震でも倒れない耐震性が求められました。
 さらに2000年には、木造住宅の耐震性に大きく影響を与える改正がありました。

 今のお住まいに不安を感じているなら、リフォーム会社などに耐震診断をしてもらうと
 よいでしょう。
 国や地方公共団体から一部補助金がでますし、耐震補強が必要になった場合も、
 費用の一部が補助されます。

 耐震性の次は、防火対策についても考えましょう。
 大きな地震を感知するとブレーカーを強制的にOFFにする分電盤もあるので、
 万が一の場合に備えて導入しておくと安心です。

 また、家が無事でも停電が長引いた場合、生活に不自由します。
 そんなとき、太陽光発電と家庭用の蓄電池があれば、自宅で電気を確保することが
 可能です。

  詳細は、「住宅リフォームのヒント集」のページをご覧ください。
    ↓↓↓
 http://sumai.panasonic.jp/sumai_create/hint/0107cat008.html

  
 リフォームのご相談はPanasonicリフォームClub(株)酒井建築に

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛





 ☆パナソニック 住まいの設備と建材
 http://sumai.panasonic.jp/

 ☆パナソニックの住宅設備と建材商品に関するお問い合わせは
 http://sumai.panasonic.jp/support/



○ちょっと暮らしのヒントを (3月3日 耳の日と、雛祭り「菱餅」うんちく)

┏━ティータイム━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

耳の健康について考えよう
3月3日が「耳の日」ということをご存知でしょうか? この日は、
日本耳鼻咽喉科学会が「健康な耳への感謝」を込めて1956年に制定した
耳の記念日です。この機会に耳の病気や仕組みについて考えてみましょう。
身近に起こりやすい耳の病気

●外耳炎…耳かきや爪などで外耳に傷ができ、そこに細菌が入ると炎症を起こします。
腫れがひどいと音が聞こえづらくなります。

●中耳炎…主に鼻の細菌やウイルスが耳管を通って中耳に入り炎症を起こす疾患です。
悪化すると膿がたまることがあります。

●内耳炎…中耳よりも奥の炎症で、多くは中耳炎から波及します。内耳は音を聞く以外
にも、体のバランスをとるなど重要な働きをするので、難聴やめまいの原因にも
なります。
耳が「痛い、または塞がった感じがする」、音が「響いて聞こえたり、耳鳴りがする」
などの症状を感じたら、耳鼻咽喉科で受診することをおすすめします。耳は大切な
器官です。日頃から耳に水が入らない配慮や、大きな音で音楽を聞かない、
必要以上に耳掃除をしないなど、耳を大切にする習慣を付けましょう。



耳の仕組みと働き

●音が聞こえるのは…鼓膜の振動が耳小骨を通り、蝸牛(かぎゅう)で信号に変換。
神経を伝って脳に届く。

●バランスをとる働き…三半規管が体の回転を、前庭が傾きを感じ、体が倒れないよう
手足を動かす。



ひな祭りの「菱餅」の意味
ひな祭りは古来から伝わる五節句のひとつ「桃の節句」です。女性の健やかな成長と
幸せを願う意味が込められた行事。今回はひな祭りに飾られる「菱餅」について
ご紹介します。
彩り良く重ねられた「菱餅」は、五色や七色の地域もありますが、三色の三段が多く、
色には次のような意味があります。

●緑…新緑や若葉を表し、増血効果のあるヨモギを入れて健康を願ったとされています。

●白…純白の雪を表すと同時に清浄を意味します。昔は、子孫繁栄と長寿の力があると
される菱の実を入れて作られていました。

●桃色…桃の花を表しますが、実際は解毒作用があるクチナシの実で色を付けて
穢れをはらい、健康を願ったとされています。

三色を重ねる順番は、地域によって次の二種類が一般的で、共に春の訪れを
意味します。
●下から「緑・白・赤」
芽吹いた新芽の上に溶けだした雪があり、その上に桃の花が咲いている。

●下から「白・緑・赤」
雪の中から新芽がのぞき、新芽の上には桃の花が咲いている。



なぜ菱形なのかははっきりわかっていません。「餅に入れる菱の実の形を
模した。心臓の形を表した。菱形は大地を意味する。四角を伸ばして長寿
を祈願した」など諸説あるようです。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
               PanasonicリフォームClub MAIL   2019.02.28号

(PanasonicリフォームClub MAIL)より

【提供】
 パナソニック株式会社 エコソリューションズ社
 総合営業企画部 PanasonicリフォームClub推進部
 ホームページ http://reform-club.panasonic.com

Copyright(C) Panasonic Corporation



お気軽にご相談を、住まいのリフォームなら 「リファインおおぐち」改め リフォームClub株式会社酒井建築 にお任せください。

リフォームClub株式会社酒井建築」ホームページ
TEL:0587-95-2252


最新の画像もっと見る

コメントを投稿