goo blog サービス終了のお知らせ 

RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク) BLOG.

RC-NET STAFFによる、日常の些細な出来事から、お知らせまでいろいろなぶろぐ。

「性被害について読むべき本はなんですか」という声にお答えして。おすすめ本紹介 vol,3(性問題行動編)

2013-09-30 01:40:10 | スタッフ日記
「性被害について読むべき本はなんですか」という声にお答えして。おすすめ本紹介 vol,1
「性被害について読むべき本はなんですか」という声にお答えして。おすすめ本紹介 vol,2

続きです。

トラウマの影響によって加害行動や性化行動をおこす人がいるということもそうだし、
そもそも被害というのは加害がなけれなないものなわけで、
私としては、加害について知るということは被害についてを知るということと同等に大切なことであり、
その分断は何の訳にも立たないと思っています、ということで、
今回は加害行動や性化行動についての本というコンセプトをたててみました。


性問題行動のある知的障害者のための16ステップ
クリエーター情報なし
明石書店


内容(「BOOK」データベースより)
逸脱した性問題行動がある知的障害者への治療・教育のためのワークブック。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ハンセン,クリシャン
1998年、ワシントン大学心理学部、同大学ソーシャルワーク修士課程を経て、性問題行動のある子どもや性犯罪を犯した青少年を対象とした個人開業のソーシャルワーカーとして活動を始める。一方で、性問題行動のある発達障害児・者(知的障害児・者)に対しても、活動を開始した

カーン,ティモシー
1980年ワシントン大学ソーシャルワーク修士課程を修了後、臨床家、トレーナー、著作者として、性問題行動のあるクライエントに対して実践に従事。現在、ワシントン大学ソーシャルワーク学部臨床准教授、The Washington State Sex Offender Treatment Provider Advisory Committee(ワシントン州性犯罪治療者養成協会)代表。性犯罪カウンセラーのために多くのトレーニングセミナーを実施し、他にも治療プログラムの実施、里親機関での相談、さらに、ワシントン州ベルビューの臨床やコンサルテーションで、性犯罪のあった青少年や成人、また、様々な性問題行動のある児童、青少年、成人に対しアセスメントと治療を行っている

本多/隆司
1978年大阪大学人間科学研究科前期課程修了後、大阪府で心理判定員、及び障害者福祉や権利擁護を担当。2005年より種智院大学人文学部社会福祉学科准教授

伊庭/千惠
1987年大阪市立大学生活科学部児童学科卒業。臨床心理士。心理職として大阪府子ども家庭センター(児童相談所)、知的障害者サポートセンター(知的障害者更生相談所)等を経て、現在、大阪府東大阪子ども家庭センターに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


回復への道のり 親ガイド―性問題行動のある子どもをもつ親のために (性問題行動・性犯罪の治療教育シリーズ1)
クリエーター情報なし
誠信書房


内容紹介
性問題行動・性犯罪のある子どもをもつ親が治療について知り、子どもの治療を助けるにはどうすればよいかを分かりやすく具体的に解説する。また、わが子がプログラムを受けて回復した親たちの声を紹介するとともに、わが子の性非行・性犯罪にショックを受けている日本の親たちに、社会が治療を提供し、本人がプログラムを受ければ9割が回復することを知らせてくれる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カーン,ティモシー・J.
性問題行動・性犯罪者治療の専門家として全米に名を知られた臨床家、研修指導者。ワシントン州における開業ソーシャルワーカーと精神保健カウンセラーの資格を有し、性犯罪者治療の認定資格者である。ワシントン大学社会福祉学部臨床准教授。ワシントン州の少年および成人の性犯罪者を扱う際の査定と治療の基準とカウンセラーの資格基準を作成するワシントン州性犯罪治療提供者諮問委員会の議長も務めている。カナダのブリティッシュ・コロンビア州および米国ワシントン州で治療プログラムおよび研修プログラムを作り上げるのに尽力し、太平洋岸北西部における多くの施設内治療プログラムと里親機関のコンサルタントを行っている

藤岡/淳子
上智大学大学院博士前期課程修了、南イリノイ大学大学院修士課程修了、府中刑務所首席矯正処遇官、宇都宮少年鑑別所首席専門官、多摩少年院教育調査官を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授、臨床心理士、博士(人間科学)。専攻は心理学、司法行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


回復への道のり ロードマップー性問題行動のある児童および性問題行動のある知的障害をもつ少年少女のために (性問題行動・性犯罪の治療教育シリーズ3)
クリエーター情報なし
誠信書房


内容紹介
本書は6歳~12歳の性非行のある子どもが対象となっている。セラピストの支援を受けながら、子どもがこの本のガイド(道路地図)に沿って読み進み、質問に答えていくことによって、自分の行動パターンを変え、健康な生活を送ることができるように工夫されている。セラピストは、子どもたちが進む回復への道のりに寄り添うことで発達の様子を確認し、専門的な援助の方法を学ぶことができる内容となっている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カーン,ティモシー・J.
性問題行動・性犯罪者治療の専門家として全米に名を知られた臨床家、研修指導者である。彼はワシントン州における開業ソーシャルワーカーと精神保健カウンセラーの資格を有し、性犯罪者治療の認定資格者である。ワシントン大学社会福祉学部で臨床准教授を務めている。ワシントン州の少年および成人の性犯罪者を扱う際の査定と治療の基準とカウンセラーの資格基準を作成するワシントン州性犯罪治療提供者諮問委員会の議長も務めている。また、カナダのブリティッシュ・コロンビア州および米国ワシントン州で治療プログラムおよび研修プログラムを作り上げるのに尽力し、太平洋岸北西部における多くの施設内治療プログラムと里親機関のコンサルタントを行っている

藤岡/淳子
1979年上智大学文学部卒業。1981年上智大学大学院博士前期課程修了。1988年南イリノイ大学大学院修士課程修了、府中刑務所首席矯正処遇官、宇都宮少年鑑別所首席専門官、多摩少年院教育調査官を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授、臨床心理士、博士(人間科学)。専攻は心理学、司法行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


性的問題行動を抱える青年の認知行動療法:ワークブック
クリエーター情報なし
日本評論社


内容紹介
「治療者向けマニュアル」に対応。ワークシートのほか、性加害青年にどう語りかけるかなど、臨床場面での具体的応対が満載。
著者について
関西国際大学人間科学部人間心理学科講師、臨床心理士
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ハンター,ジョン・A.
テネシー医科大学のインターンシップ後、1977年南ミシシッピ大学にて臨床心理学の博士号を取得。現在ニューオリンズ州の南西ルイジアナヘルスケアシステム退役軍人関連部門にあるPTSDクリニックの心理士として、性的トラウマの二次的障害の治療を行っているほか、ロックビルにあるアドベンチスト行動ヘルスセンターの思春期男子入所治療プログラムのサービスディレクターでもある。また、医師として性加害青年の原因論、アセスメント、そして治療の臨床研究でも名高い

高岸/幸弘
1997年熊本大学教育学部卒業、1999年熊本大学大学院教育学研究科(心理学)修了。その後精神科病院勤務を経て、2001年より情緒障害児短期治療施設「こどもL.E.C.センター」のセラピストを務める。2011年熊本大学大学院医学教育部臨床行動科学分野博士課程単位取得退学。2012年4月より関西国際大学人間科学部人間心理学科講師、現在に至る。臨床心理士、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。