Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

原子力損害賠償支援機構に東電24億円、全電力会社で70億円出資 いずれは10兆円を全国民が負担

2011年09月07日 | 福島原発事故


東京電力の福島第1原発事故の賠償金を支援する原子力損害賠償支援機構への官民の負担割合がわかりました。

国と電力会社がそれぞれ70億円で、そのうち東電が24億円。

しかし、これはあくまでも出資の負担であって、これから10兆円以上になると言われる賠償金をどう捻出するのかこそが問題です。


東京電力の平成24年3月期単体業績を試算した内部資料が明らかになっています。

それによると福島第1原発の停止や火力発電への切り替えで燃料費が8300億円増え、今後見込まれる巨額の賠償金を除いても、4~6月期の最終損失は5717億円に上るというのです。

東電は、社債発行による資金調達が事実上困難になり、今年3月末に約2兆1千億円あった現預金は来年24年3月末にわずか1年で1千億円を割り込む計算で、手元資金はほぼ枯渇します。

また、このまま原発停止が長期化すれば燃料費の増加分は来年度以降は年1兆円規模に膨らむ計算です。

放射性物質による牛肉・牛乳などの畜産物、野菜・茶葉・米などの農産物、水産物などの放射能汚染の被害に加えて観光、風評被害等々の損害

そして、果てしなく続く内部被曝による放射線後障害。

今後の賠償金は少なく見積もっても10兆円といわれています。

もう、東京電力は会社としてはすでに破綻しているのです。会社整理をすべきなのです。

それを国民の負担で無理矢理延命させようというのが、この賠償支援機構です。

福島原発事故 賠償基準公表 東電賠償資金は賠償支援機構頼み→全国民の電気代値上げ、税金負担


右の原発を持つ電力会社の負担金はひいては電気代値上げとして全国民にはねかえってきます




一つの会社が不法行為により第三者に損害を与えれば、その会社の財産で支払うのが当然でしょう?

東電の送配電と発電とを分離して売却する。

それでも足りなければ、会社更生法の適用で、JALなどのように株主と債権者(=メガバンク)には責任を取ってもらう。それが株式会社法の原則であり、資本主義というものでしょう。

ところが賠償支援機構はメガバンク救済のための賠償スキームです。

どうして東京電力の賠償義務やメガバンクの負担を、国民が肩代わりしなければならないのでしょうか。

原発賠償事故支援機構法案 閣議決定 東電の賠償義務を全国民が電気代でまかなう賠償スキーム 断固反対!


これがあるべき姿です。このように会社整理をしてもダイエーは営業しているし、JALの飛行機は飛んでいます。破綻処理をしたら東電が電力を安定供給できないなんて、ただのためにする脅しです。

 


原子力損害賠償支援機構法の予定している賠償スキームは、東電はもちろん、本来責任を負うべき利害関係者すべてが責任を逃れるスキームといえるのですが、唯一、負担を押し付けられているのが国民なのです

すなわち、全電力会社が支援機構に負担金を納めてこれを支えると言うことは、消費者=全国民が電気代値上げという形で東電の賠償義務を肩代わりすることに他なりません。

それでも足らない分は税金で補うことになるわけですから、東電で儲けてきたメガバンクは責任を取らないままに、国民だけが馬鹿を見るように出来ているのが、今の東電賠償スキームなのです。

原子力損害賠償支援機構法成立 国民が電気料金と税金で東電の賠償金を支払う最悪のシナリオ


週刊ダイヤモンド 「独自入手の極秘資料が暴く国民欺く東電賠償スキーム」より

 内部資料を基に電気料金を試算してみると、一般世帯の月額負担を6142円とすれば、東電管内の一般家庭の負担は25年間で約30万円上乗せされる。全国で見ても1万0800円(中国電力)~3万8700円(関西電力)。

     

外国からの海洋汚染に関する損害賠償は数百兆円という話もあります。

東電が悪いのに、それを全部われわれ国民が負担する。。。。こんなの納得できますか?!



納得できないようでしたら、上下ともクリックしてくださると大変嬉しいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


原賠機構、東電が24億円出資=官民で140億円-週内にも発足

 東京電力福島第1原発事故の賠償金支払いを支援する「原子力損害賠償支援機構」に対する電力各 社の出資金が7日、分かった。東電が23億7900万円を拠出するほか、他の電力会社も保有する原発の出力に応じた額を負担。機構は電力関連12社が合計 70億円、国が70億円の計140億円の出資により、週内にも発足する見通し。
 各社別の出資金は、関西電力12億2900万円、九州電力6億 6000万円、中部電力6億2200万円など。原発を建設中のJパワー(電源開発)や、核燃料サイクル施設を抱える日本原燃も出資する一方、原発を持たな い沖縄電力は出資しない。(時事通信 2011/09/07-12:22)

原子力賠償支援機構、東電は24億円出資

 週内にも設立される原子力損害賠償支援機構への電力各社の出資額が6日明らかになった。

 原子力発電所を持たない沖縄電力を除く9電力会社と、日本原子力発電、電源開発、日本原燃の計12社が合計70億円を出資する。国も70億円を出資する官民折半で設立する。

 電力各社の出資割合は、各社が保有する原発(計画中も含む)の合計出力に応じて決められた。東京電力は約24億円、関西電力が約12億円、九州電 力が約7億円、中部電力が約6億円になる。東電の出資額は廃炉となる福島第一原発1~4号機も含めて算定した。原発を保有しない日本原燃は、使用済み核燃 料の再処理工場を持っていることから約1億円を出資する。

 電力各社は機構への出資金に加えて、毎年一定額の負担金を機構に支払う。原発事故を起こした東電は負担金に加え、特別負担金も支払わなければならない。

(2011年9月7日03時03分  読売新聞)

 

 

電気料金割高か 東電を調査へ

9月7日 5時40分 動画あり NHK

東京電力の経営や財務状況を調査する国の委員会が、東京電力の電気料金が妥当だったかどうかを調べた結果、料金設定の元となる費用の見積もりが一部で実際より多かったことが分かり、電気料金が割高なものとなっていなかったか、さらに詳しく調べることになりました。

6日の委員会では、発電にかかる費用の見積もりに一定の利益を上乗せして料金を徴収する「総括原価 方式」と呼ばれる料金制度によって決められる東京電力の電気料金が妥当だったかどうかを検証しました。この中で東京電力が見積もった費用を過去10年余り にわたって項目別に分析した結果、見積りが実際にかかった費用を常に上回ったケースが複数の項目で確認されたということです。調査委員会は、東京電力が事 前の費用を過大に見積もり、電気料金が割高なものとなっていなかったかどうかさらに詳しく検証することにしています。また、この委員会の下河辺委員長は会 合の中で、東京電力の原子力発電所が停止して火力発電の燃料費がかさんでいることに関連して、「いろんな費用が安易に利用者の負担となることは絶対に避け なければならない」と述べ、電気料金への転嫁はできる限り避けるべきだという考えを示しました。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢呂経産相がんばれ 「原発... | トップ | ライブドアのBLOGOSに参戦 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無駄を承知で非核法の成立を、、、 (cafe非核法制定のスキームと東電解体の構図は?)
2011-09-07 20:35:48
 なかなか良くまとまった、原子力損害賠償支援機構に対する電力各社出資額と、その官民負担割合に、突っ込んだ論議の解説説明で、色々と考えさせられるものです。

 もう一つ「非核法の制定」を、加えてみればもっと面白くなるのですが、次回、大いに期待いたします。

 この非核法を、調査研究に入っていますが、日本では永遠に役に立たない、役立たずの無駄なレポートとなって、紙屑箱行きでしょう。

 本当は、無理が通れば、道理が引っ込むと、知りながらも、無用を承知の上で、なおかつ「非核の願い」の可能性を、運命の赤い糸に引かれて探っています。

 読売社説が原爆開発のために、原発推進を標榜するならば、「相手にとって不足はない?」と言う訳で、Fukushima第二次原発の暴発までは、石に齧りついてでも生き延び、非核法を成立させよう!

 これでは、チョット無理かな、、、
Unknown (Unknown)
2011-09-17 03:08:04
明日から原子力発電をやめることができますか
震災により、起こった問題です。電力各社すべてが、とても危険で企業としては成り立たない業種で投資対象企業ではなくなる。
災害による事故負担金1200億円という取り決めはどうなった。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

福島原発事故」カテゴリの最新記事