goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

ロゴ金文字は、… 一縷の望み…

2010-06-02 04:49:24 | LinkRecords
ロゴ金文字は、…
Marks
The typewriter has had gold text on the centre front panel, this is now worn and illegible
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100601#bookmark-21977939
http://www.powerhousemuseum.com/collection/database/?irn=238772
とあり、金文字が入っていた可能性も、あるかも、。一縷の望み…
it had taken on some of the characteristics of a sewing machine, including a japanned case with floral ornamentation and a stand with a treadle to operate the carriage return.http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100602#bookmark-21992415
http://en.wikipedia.org/wiki/Sholes_and_Glidden_typewriter
とあり、デコ・メールならぬ、デコ・タイプライターは、ミシン譲りってことかな。

ところで、
Remington further refined the typewriter before finally placing it on the market on July 1, 1874.http://en.wikipedia.org/wiki/Sholes_and_Glidden_typewriter
とある。
1874年4月説http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100531/1275269015は、どうなのか。

http://en.wikipedia.org/wiki/User_talk:Elcobbola#The_date_Remington_put_Sholes_and_Glidden_Type-Writer_on_market

32 Densmore and Yost received their first machines to sell on july 1 1874. The type writer business did not become really profitable until after 1882 when the firm of wyckoff seamans & benedict who later bought the milwaukee patent rights and the remington typewriter works became selling agents for the remingtons
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100602#bookmark-21995308

ミルウォーキー・パテント権利を、ウィックオフらのファームが買うんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプライター販売史

2010-06-02 01:17:17 | LinkRecords
In 1874 Western Electric obtained exclusive. Midwest marketing rights for the Sholes &. Glidden typewriter, http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100601#bookmark-21978632
http://history.graybar.com/docs/an-amazing-world-of-science-and-electricity.pdf

ウエスタン・エレクトリックが最初の中西部販売エージェントだったそうな。
The Western Electric Company became the first sales agent for the Remington, but their efforts were not suc- cessful and the agency was transferred to the Fairbanks Scale Company in 1878.
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100601#bookmark-21979898
http://www.archive.org/stream/evolutionoftypew00oden#page/22/mode/1up

  • 1874年~1878年 中西部販売権、ウエスタン・エレクトリックThe Western Electric Company
  • 1878年から なんとか・秤 the Fairbanks Scale Company
  • 1882年?the firm of Wyckoff, Seamans & Benedict was organized ウィックオフ(法廷速記?レポーター) シーマンズ(販売に携わってきた) ベネディクト(the Remington Arms Companyアソシエイト)

In 1882, the firm of Wyckoff, Seamans & Benedict
was organized for the purpose of devoting its entire time
and energy to the sale of the machine. The firm consisted
of W. O. Wyckoff, a Court Reporter of Ithaca, N. Y. ;
C. W. Seamans, who had been Sales Manager of the
machine for Fairbanks and E. Remington & Sons since the
machine was placed on the market, and H. H. Benedict,
who had long been associated with the Remington Arms
Company. http://www.archive.org/stream/evolutionoftypew00oden#page/23/mode/1up

シーマンズが、販売にずっとかかわってきた人なのだなあ。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/198.html
その回想は読むべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(火)のつぶやき

2010-06-02 00:10:01 | LinkRecords
10:52 from Twit for Windows (Re: @raycy
@raycy #QWERTY 1873年ごろのショールズの意図ガ善意であろうが悪意であろうが、そんなのどうだっていい。問題は、今の私が使いにくいか使いやすいかってことやらだ、 *Tw*
by raycy on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする