霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

タイプバスケット上タイプバーとキー間の配置関係規則性原則。アップストライク式はディッカーソンによる

2009-10-01 21:30:31 | LinkRecords
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5443197.html
のリンク先としてご覧になっている方へ
2010-12-6 追記
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4f1dce38f6d958eb3e75661a46e0e892

以上2010-12-6 追記

2009-11-21 追記
とりあえず、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%B9%A5%BF%A5%AC%A1%BC
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/stagger
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/68fef3eb068fbfffc57089fc36e7609e
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/dickerson
などをご覧ください。

本記事は、質問の回答としては相応しくないとおもいます。その質問への回答を意図したページは、まだできていません。

本記事は、ディッカーソンの規則性
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/067d19087df5e22345931b87d8e3d03d
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AB%A1%BC%A5%BD%A5%F3
が、アップストライク式タイプバー・プリンシプルタイプライターのキー、キーレバー、タイプバー配置関係として、機械力学的、製造・検査的、材料節約的に理にかなっていて、製造のムリムダムラが少なくなっているってなことを示すような図であろうかと思います。
この規則性をも含めたQWERTYは、
使いがってとしても、当初当時の機構的機能パフォーマンス成就のトータルバランス性を考慮したリアルタイム性要求水準に対しても機能成就した設計であったとは感じます。

――以上、2009-11-21 追記

一般関係性理論:キー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置。主としてディッカーソンの規則性による ←って、題名に偽りあり、、ちょっとふかしすぎ、
タイプバスケット上のタイプバー配置とキー配列に関する一般関係性理論。主としてディッカーソンの規則性による
タイプバスケット上タイプバーとキー間の配置関係規則性原則。アップストライク式はディッカーソンによる

ディッカーソンに、どれかのマシンのキー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置の関係を、
キーボードの
キー上二段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの奥側半分に順に交互にならび、
キー下2段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの手前側半分に順に交互に並んでいるってな記述があったはず。

それを裏付けるようなキーレバー上面ワイヤー接続点分布検討図が得られている。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1365021

ただ、タイプバスケット上の配置の中心線の角度ずらし方オフセットが少しかわると、上述の接続点分布検討図のようにはならない。その変化具合は、特にタイプバスケット左右の中心線センター部あたりなどで激しく乱れてずれる。

それが安岡孝一氏のフィールド調査図となっているのかもしれない。

でも、SとZとか、そして前に書いた[3]と[W]もhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/050008f57200f0efd56789f8ddd7e554
それらの駆動ワイヤーがクロス交叉しちゃうんじゃなかろうか。
あれ?そんなことはないのか、クロスすることはないのかな?一等最初の絵を見ると。あと、両端での接続点の並びの乱れもでている。

あとで、書き直してみるか。
って、この、本来図ってか、安岡孝一氏フィールドワーク観察結果タイプバスケット図に基づくキーレバー上面のワイヤー接続点分布検討図掲載のページは、著作権嫌疑指定ページで、不表示措置中のようでした。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e
TITLE: 鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との交点の様子を検討する。

これは、いよいよ、著作権嫌疑指定ページの表示権復活交渉が必要なのかな?とりあえず、当該ページを、著作権侵害嫌疑部分にモザイクでもかけて公開するか。
ってか、この当該ページの著作権に関する安岡孝一氏主張には、まったく納得がいかない。おかしい。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/41.html
とりあえず、嫌疑の http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1349726 のブロッククオート部を切って表示してみるか。
実際、三平面の交点のほぼ一意決定性の話でもある。

後それとは別に並行して、gooに、このページ単独での再表示の可能性について、問い合わせてみるか。
そもそも、不表示にしたって事は、こちらに非があったと認める行為とみなされがちだから、不表示にしてしまったこと自体にも問題はあったかもだが。って、そうともいえぬか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論敵の提示一例を敵論主張の代表原理として定式化拡大解釈していって、その行き着いた先での矛盾を叩く

2009-10-01 05:21:48 | LinkRecords
定式化の段階ですでに、論敵の主張の矮小な例示部分を、敵論の敷衍原理とし、その行き着く先での矛盾を突く
論敵の主張の例示部分の瑕疵を、敵論の主張代表原理として定式化敷衍して、その行き着く先での矛盾を突く
論敵の提示一例を敵論主張の代表原理として定式化拡大解釈していって、その行き着いた先での矛盾を叩く

これは、何かで読んだか聞いたか、マルクスが得意とした論敵を叩く論法とされていた。
どんな理論でも、その中心ど真ん中部分ではなく、その周辺部分では、その理論の適合性が悪くなるのかもしれない。その適合性が悪くなった部分なり、なにか体系の弱点部を見つけて、それを拡大、衆目を誇大視に仕向ておいて、で叩く。で、理論の中心部分もだめ、全部まるっきりだめだめっ、ていう。
で、my理論こそ立派ちゃんとしてるっていう。

体系の弱点部を見つけるのは、それは、才能だと思われる。
問題はその後の対応。
で、体系全体をどうするか。そっくり棄却するのか、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする