goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

真善美の小径にて

2014-09-28 22:19:42 | 埼玉県編

久々に しし丸を連れて少し遠出をして来ました。
一度行ってみたかった、彼岸花の名所・埼玉県日高市の巾着田は残念ながら開花時期には犬連れNGとなってしまったため、近くの別の群生地(しかも空いていると評判)へ行ってみました。

飯能市の「真善美の小径」。
入間川沿いの500M程の遊歩道の両側に、近くの中学校の生徒たちなどのボランティア活動で育てられた彼岸花が一面に咲いています。

 標識には“見頃は例年9月中旬から10月上旬”と記載されているものの・・・

 今年のピークは残念ながら、既に過ぎていた模様でした

花の色は多少褪せてきてしまっていますが、
まだまだかなりの本数が綺麗に咲いていました。

散策路の途中からは、入間川の川面を眺める事が出来ます。

対岸にも、彼岸花が一列に並んで咲いているのが見えました。(写真に撮ったつもりが、全然写ってないけど)

この時間で、気温は25℃。
吹く風が涼しいせいか、しし丸の口の開け具合もさほど見苦しくない程度です(↓これでも)

小径のスタート&ゴール地点は、JR八甲線の鉄橋下。
その向こうには、駿河台大学の巨大な校舎が見えました。

 

帰り道の所沢インターへ向かう途中で「ジョンソンタウン」に寄ってみました。なんとなーくハイカラなんですねぇ。

テラス席は犬連れOKのカフェとかペットグッズのお店もあり、お散歩中の犬もたくさん見かけました。

なるほど、様子はわかった、とか言いながら一周して何も買わず、何も食べずに退場。

最後は入間郡三芳町の通称“アウトレットロード”(?)へ向かい、ヨネザワ製菓 工場直売店でお買い得商品を見つけて本日一番の盛り上がり
しかしさくらBakery キムラヤパン工場直売店は15時閉店に数分差で間に合わず、看板だけ眺めて無念の帰宅。

日中、ほぼ寝て過ごしているしし丸は、久しぶりに外を連れまわされたおかげで
「すっごい寝不足っ」な不満を巻き返すがごとく極悪な寝顔で爆睡しています(恐ろしい半白目なので、小さめな写真)


なお、ちゃんと息はしていますので、ご心配なく。


秩父高原牧場にて

2014-05-25 22:23:04 | 埼玉県編

ポピーが見頃を迎えた埼玉県皆野町の秩父高原牧場へ出かけてみました。

今日は嵐山小川ICから向かうルートで行ったのですが、 「高原」って名前から想像していた以上に峠をうねうね登りつめる感じの狭い山道でした。
ここまで登ってきたからには、さぞかしい涼しい風が吹いている・・・はず
と期待しつつ到着しましたが、そうでもありませんでした
かなり暑いし、日差しはとっても強い、その割にはすっきりと青空が広がっていないのが何とも残念。。。

一輪ずつは華奢な姿ながら、大らかに一斉に咲き揃う景色は圧巻でした。

開花時期に合わせて臨時に設けられた駐車場は「混んでるなぁ」な状況でしたが、ポピーのエリアとしては本日11時頃でこの位↓の人出の具合。 

 出来る範囲で探検を試みるしし丸くん。(しかし、この10分後にはあえなく歩くのを拒否)

 

 若者に匂いを嗅がれるしし丸くん。まんざらでもない様子。

 

帰り道は花園インターへ向かうルート(我が家ではお土産街道と命名。)で道の駅とかJA直売所とか、お菓子のアウトレットとか、ふらふら寄り道をしながら、結局花を愛でに行ったんだか買い出しに行ったんだかわからないいつもの展開で帰宅。

花園フォレストの裏手に広がる小麦畑の前で小休止中のしし丸くん。

来月には梅雨入り、その後はまた厳しい夏。
まだまだ一緒に遠出ができるといいねぇ。。。 (←弱気。)


天覧山・多峯主山にて

2011-06-12 23:01:07 | 埼玉県編

梅雨の合間に広がる青空は、他の季節の晴れた空よりも数倍ありがたく感じます。
週末にタイミング良くいいお天気なんだから、急いで出かけなきゃ・・・
もう10時過ぎだけど。けっこう蒸し暑いけど。

よし久々に山歩きしましょう!低い山で。
・・・ということで、今日は飯能市の天覧山(てんらんざん)を経由して、多峯主山(とうのすやま)から吾妻峡を巡るコースを歩いてきました。

関越道の川越インターから20分程の飯能市民会館駐車場(無料)に車を停めて
能仁寺境内の脇にある天覧山登山口からいざ出発!

で、15分後に天覧山(195M ← 低すぎっっとか言わないこと。)登頂。

この時点では、飼い主は若干弱り気味、しし丸は歩く気満々。

そして天覧山の山道を下り
(しし丸くーん、何故わざわざ蛇行して歩行距離を増やすのかな?
それをコントロールするだけでも疲労倍増のこっちの身にもなってくれ。)

次なる山・多峯主山の山頂を目指すルートはジメジメ、ツルツルの階段が続いていました

多峯主山は、標高271M。← 私にとっては充分すぎる位の険しさ(?)
山頂では、しし丸は若い女子達(推定年齢・一桁)にモテてました。

 

山頂の展望台から5分程下りた場所にある神社。

ここから下が、絶叫モノの岩の階段が続くんです・・・
(命がけだったので写真ナシ。)
必死に下りている階段脇の断崖で、ロッククライミングの練習をしている人達がいました・・・

そしてトドメの看板。

ギャースカ大騒ぎしながら30分ほど山道を下り、
平坦な道に感謝しつつ民家が立ち並ぶ一角を進むと入間川の河原に出ます。

 

雨が降った後のせいか、ちょっと水が淀んでいるかもしれません。
・・・それよりも、今にも雨が降ってきそうな気配なんですけど! 

しし丸は水の流れに興味津々。

 半身が浸かったまま、瞑想に耽っています。

ここから川と平行して走る舗装道を歩き、車を停めた駐車場まで戻りました。

途中の観音寺の敷地に立っていた白い象の像・・・

今回参考にしたのは、こちらのハイキングマップの「山峡に歴史を尋ねるコース」。
総歩行距離8.65km、標準歩行時間2時間30分となっていますが、
私達は飯能駅起点ではないため距離が7km程、それでも3時間以上かかってしまいました・・・

この後、お洒落なテラスのあるカフェへ寄ってから、お土産にハムを買いに行くプランでしたが
もう口もききたくない程疲れてしまったので、まっしぐらに帰宅。
雨も降ってきたことだし。。。
そして泥だらけのしし丸を洗って、なお一層疲れて私の日曜日はおしまい。


長瀞・宝登山にて

2011-02-13 23:57:20 | 埼玉県編

予報によれば、三連休の一日目、二日目は雪が積もるはずだったのに
目が覚めてワクワクしながらカーテンを開けたら
あたり一面、ビチョビチョの世界で大層がっかりでした。
おかげでしし丸は一歩も外出なし。

今日はようやく晴れたので、蝋梅を見に長瀞の宝登山へ行ってきました。
宝登山神社の駐車場の奥から続くハイキングコースを登って、宝登山頂上のロウバイ園を目指します。
ロープウェイ乗り場を横目に、「片道1時間位だから!」と珍しく根性を出して歩き出しました。

登り始めてすぐ・・・!後悔しました。

山道の両側には雪が残っていました。
日当たりが良い所は雪が解けてぬかるんでいるし、日陰では凍ってツルツル・・・

私のトレッキングシューズと、裸足のしし丸(しかも平然としている)。

犬の足裏って凄いのね と改めて感心。。。
すれ違う人達からも「あら偉いのねぇ~」「頑張れ頑張れ」などと声をかけられていました、しし丸の方は。
出来ればへたばっている私にも激励の言葉をかけて頂きたかったです。

苦難を乗り越え(?)無事、頂上のロウバイ園へ到着。
くたびれた身体で仰ぎ見る黄色い花と青空が眩しいこと・・・

気温が低いせいで例年に比べ、ロウバイの開花が遅れているそうです。
まだ蕾が多いようですが、それでも優雅な香りが漂ってきます。

しし丸は、思ったとおり花にはさっぱり興味がありません。

何でしょうか、「来たくもなかった町内会の催し物での撮影に渋々応じる爺」みたいであります。

 

麓に建つ宝登山神社は大層立派な境内でしたが、その奥宮(おくみや)が山頂に建てられています。
なにやらパワースポットのような気配がするような気がしないでもありませんが・・・

今日は泥だらけの犬が一緒なので、お参りは自粛。。。

 

帰りは迷うことなく、ロープウェイ
たとえしし丸が「歩いて降りようよ」と言ったとしても断りますよ、私は。

で、手荷物扱いのしし丸共々、無事に下山(←大袈裟)。
道の駅はなぞのへ寄ったりしながら帰りました。
明日は筋肉痛間違いなしです。(たぶんしし丸も。)


中津峡にて

2008-11-03 23:45:47 | 埼玉県編
昨晩、テレビの天気予報のコーナーで、関東地方で紅葉の見ごろを迎えたのは中津峡と栃木県の塩原とどこそこで・・・というのを聞き、一番近そうな埼玉県の中津峡へ行ってみました。

関越自動車道の花園ICを降りて、皆野寄居有料道路を通り140号線で秩父方面へ。
道の駅ちちぶ道の駅大滝温泉に寄り道しながら中津峡に向かいました。

涼しく冴えた青空の下、黄葉を眺めたり


東京より1か月位早いのでは?と思う真っ赤なもみじに感心したり。


途中、しし丸はロープ越しに未知との遭遇。


これは中津峡のドライブイン?みたいなお店の駐車場に置いてある、イノシシの剥製。名物料理が「しし汁」らしいです。
しし汁(←ちょっと嫌なネーミングだこと・・・)の売れ行きはわかりませんが、イノシシの剥製の方は、被写体としてなかなか人気を集めていました。


中津峡を抜けて、雁掛トンネル、八丁峠を通り、後半は車2台がすれ違えない程狭く、曲がりくねりまくりの森林管理道というカーナビがご存知ない道をひた走り、皆野方面へ戻りました。

緊張の連続の林道から撮った、二子山方面の眺望。


無事平地に帰還し、道の駅はなぞので小休止。
140号線は道の駅が多いんですね。まんまと全部寄ってしまいました。

ペット関連のプチ情報。
環七を走っていて小腹が空いたので、野沢の交差点近くのラーメン屋さんまっち棒へ。
以前ペット同伴可だったテーブル席のスペースが、今は倉庫となっており、
当面はペットNGだそうです。近々、またこのスペースを再開します、とのお店の方のお話でした。