goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

三浦半島にて

2014-03-23 23:24:34 | 神奈川県藤沢市・三浦半島編

ようやく春らしい日差しと暖かさが続いた三連休。
最終日の今日は、三浦半島の佐島~長井~三崎ルートを半日で巡って来ました。

しし丸は普段、昼間はほとんど寝て過ごしているため、この時間帯は眠くて仕方がないらしい。。。
まして海辺の眩しさのせいで目もショボショボ。

 

それはさておき飼い主達は漁協長井魚市場でお買い物 *しし丸がいるので交代制。

 JAよこすか葉山の農産物直売所「すかなごっそ」でさらにお買い物 *どちらも売り場は大盛況。

ランチの当てにしていた湘南国際村の「子安の里まりん」まで出向いていったら1時間待ちと言われ玉砕

散策するつもりだった立石公園は駐車場が満車で立ち入れず
佐島マリーナ付近でちょっと迂回した他は、ひたすら渋滞の134号線を通過。
トホホ、恐るべし天気の良い三連休。

当てもないままどんどんズルズル南下してとうとう三浦半島の先っぽ・三崎港まで行ってしまいました。
観光バスも集結して大混雑の三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり」(あぁっ?な名前だわ ←もうほとんど八つ当たり)で
懲りもせず食材調達しながらあれこれB級グルメで飢えを解消。

事前にピックアップしていた所はほとんど行けずじまい、ほぼ買い出しツアーに終わってしまいましたが
久々に青空の下で長時間、しし丸と過ごせたから良しとしますか。。。


観音崎公園にて

2007-04-15 23:58:16 | 神奈川県藤沢市・三浦半島編
お昼ごろ、急に思い立ち観音崎公園へ行ってみました。
これと言った理由はないのですが、たぶん、昨日の初夏のような暑さが脳裏に残り「んー、山より海ね。」程度の指令が働いたのかもしれません。


途中、横須賀駅近くのペットショップドブ板通り三笠公園をちらっと通過。猿島行きの乗船所で「猿島ビール」を衝動買い。
(帰宅してラベルを見たら、製造者住所が岩手県だったのは痛恨の極み・・・確かに“地ビール”とは書いてないな。)


観音崎公園はバーベキューや釣りを楽しむ家族で賑わっていましたが、駐車場へは難なく停められる程度の混み具体。

快晴という程ではない今日の晴れ具合でも、しっかり房総半島が眺められます。

しし丸くんは、海風に煽られ、いつにも増して渋さ倍増。
演歌の世界のようであります。




観音崎灯台にちなんだと思われる歩道の支柱。

アニマル柄?迷彩柄?で違和感大、ながらギリギリ可愛い、といった感じです。
灯台ならやっぱり素直に白でしょ。(と、コソっと言ってみる・・・)
もしかしてこの不思議配色は、暗くなると反射するのか?(と、不確実なフォローをしてみる・・・)

江ノ島にて

2007-03-04 23:58:44 | 神奈川県藤沢市・三浦半島編
天気予報で最高気温17度!と聞き、俄然、海へ行きたくなりました、なるべく近くの。
さぁカーナビ先生、今日は私達を江ノ島へ導いて!!

道中、抜け道情報を声高らかに説明するカーナビ女史に歯向かう事、数回。
でもおかげで無事に辿りつきました。
アナログ地図片手だったら、あと1時間は余分にかかっていたかも・・・
ただ「抜け道」なのに、結構ゾロゾロ車が続いて走っている。みんな同じ情報をキャッチしてるのか?だとしたら、ココはもはや「抜け道」ではなく「一般道」では・・・
お願い、カーナビ女史。凄い情報は私だけに提供して。






江ノ島名物のしらす丼。
大人気の「とびっちょ」はペットNGなので、その並びの海の家(?)風のお店の駐車場と共存(?)みたいなオープンテラスでランチ。
テーブルもイスもガタガタなので、スリルある食事をしたい方にはお薦めです。(嫌味。)

「早い・安い・美味い」のように評するならば「普通・高い・普通」でした。


江ノ島は猫パラダイス。あちこちでのびのび、丸々した猫達が寛いでいました。

しらす丼を食べていた時の、隣席の猫様。しし丸よりはるかに堂々とした風采です。
それを眺める、誰よりも猫背なしし丸くん・・・

鎌倉・獅子舞~天園ハイキングコースにて

2005-12-03 23:52:50 | 神奈川県藤沢市・三浦半島編
 めっきり冬らしく寒くなってきましたが、まだ紅葉が楽しめる所ということで鎌倉のハイキングコースを歩いて来ました。

 鎌倉宮から出発し、獅子舞・天園ハイキングコース、約2時間のコースでした。

 参考にしたサイトには「ガイドブックにも紹介されていない隠れた穴場」として載っていましたが、実はこの記事、昨年から既に掲載されている事を私は知っています!!・・・そしてずっと気にして1年越し、ようやく実現した次第です( ´∀`)
 
 この「隠れた穴場」だったはずのコース。
 本日は大勢のハイカーにぴっちり前後を挟まれつつ、そして「○○健保」というゼッケンを付けた大軍団とすれ違いながら、緩やかな山道を黙々と登り続けました・・・
 巡礼の旅を彷彿とさせる人々の流れに身を置いてしまった以上、ペースを乱す訳にはいかないので、短足犬ともども必死です。
 全然穴場なんかじゃないじゃんヽ(;´ω`)ノ 

 ハイキングコースの中で、一番眺望が開ける天園に到着すると、お茶屋が2軒あったりで、今までの道中以上の人口密度。
 おまけにベストショットとおぼしきポジションでは、お茶屋の飼い猫がふて昼寝中。
 仕方なく間際までしし丸を誘導し、遠慮しつつも記念撮影。一瞬「カッッ」と猫が眼を見開いたので肝が潰れそうになりました・・・
 しし丸は普段、猫に出会うと視線を合わせないよーにやり過ごすのですが、この状況では気遣いした方が得策とでも思ったのか、珍しく尻尾を振り続けおべんちゃらモード全開でした。

 ハイキングコースから鎌倉宮まで戻り、鎌倉駅方向を散策し鶴岡八幡宮へ。若宮大路の真正面にあるこの太鼓橋、昔は渡ることが出来たはずですが、現在は封鎖中でした。
 ここも大混雑でしたが、その中の誰よりも観光客丸出しでしし丸を撮影。
被写体がえらくお疲れのご様子でしたので、小町通りへ繰り出す計画は断念いたしました。