goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

奥多摩にて

2014-11-16 23:14:49 | 東京都西部編

奥多摩へ紅葉を見に行って来ました。

・・・と言いつつ、まずはJA秋川ファーマーズセンターでお買いもの。
地元野菜の巨大な直売所です。建物はちょっとした体育館並み。
中でも白菜は特別扱いで、別棟の小屋にずらっと並んでいて迫力の光景。
1個丸ごと使い切る自信がないので、買わなかったけど・・・

青梅街道を西へ進み、白丸へ。
数馬峡橋から見下ろせる多摩川には、カヌーがたくさん。
川沿いの遊歩道は、現在通行止めになっていました。

気温は11℃位なのですが、日差しが強いのであまり寒く感じません。
ましてバッグに入ったしし丸は日光浴気分。

 

橋を渡った先にあるカフェ アースガーデンでランチにしました。

テラス席のみ、ペットOK。
景色が素晴らしいので、店内より先にテラス席の方から埋まっていきます。

以前来た時は、野菜中心のヘルシーメニューが揃っていたのですが、
店名が「お肉カフェ オーガニック アースガーデン」に変わって、 黒豚を使ったメニューがおススメになったようです。
塩麹黒豚丼&ごぼうと黒豚の味噌スープ(白い角皿には生山葵1本と卸し金が乗っていました)

黒豚の燻製のピザ&雑穀の甘酒。そば粉の入った生地がすごく美味しい

しし丸には“ワンワン”と手書き文字の入った食器で、奥多摩の水が提供されました。
仕方なく美味しそうにお水を飲んだり、小声で文句言ったりしてやり過ごすしし丸くん。

 

奥多摩湖の周りの木々も、紅葉が始まっていました。

奥多摩 山のふるさと村へ寄ってみました。

ここは東京都の施設なのですが・・・注意書きの表現が荒っぽい。

奥多摩周遊道路を経由して、桧原村方面へ。

秋川渓谷の紅葉はこれから、といった感じでした。

しし丸は道中、ほとんどバッグの中に入って移動していたし、地面に下ろしてもあまり動き回らないので
撮った写真はどれも変わり映えのしないものばかりになってしまいました

ひたすら落ち葉の匂いを嗅ぐ図と

何やら気配を消してる場面と

せっかくの絶景ポイントも眼中にない表情と

本日のしし丸の写真はいずれも、以上3パターンに分類出来るのでありました

 


深大寺界隈にて

2013-01-14 23:55:36 | 東京都西部編

爆弾低気圧(←すごいネーミングですよね。。。)の影響で大雪に見舞われた今日は、1歩も外出せず、自宅から厳かに外界を眺めながら過ごしておりました。

・・・と、厳かな気分を保ちつつ、昨日の記録を留めたいと思います、ただの備忘録ですけど。

例年、池上本門寺まで自宅から30分程度歩いて初詣をしていましたが、
今年は調布市の深大寺へ行ってみることにしました。

もう初詣のピークは過ぎているだろうと思って出かけたものの、13日でもまだまだ凄い人出でした。
門前の鬼太郎茶屋付近も大混雑。


引いたおみくじは、聞きなれない「半吉」。
深大寺のおみくじは、大吉>吉>半吉>小吉>末吉>・・・・・の順番だそうです。


深大寺の一角で「延命観世音菩薩」のぼりを見かけ、
最も延命をお祈りしたい方のお参り中。 どうぞご利益がありますように。


深大寺境内と門前のお蕎麦屋さんが軒を連ねる周辺は大賑わいでしたが、
神代植物公園の脇を抜けてドッグランや広場の方へ向かうと静かに散歩の出来るコースがあります。

しし丸君、枯葉の上をゆっくり行進中。歩く音はガサガサうるさいけど。

飼い主達は、この日のお昼は当然深大寺蕎麦を食べる気満々で出かけたのですが、
どのお蕎麦屋さんも長蛇の列。。。
テイクアウトの蕎麦まんじゅうとかで空腹感と気を紛らわせつつ帰宅・・・

その晩は鍋料理。〆はうどんでもおじやでもなく、お蕎麦で何となく意地を貫いたのでありました。


吉野梅郷 & 釜の淵公園にて

2012-04-08 22:26:16 | 東京都西部編

3月末から4月初めにかけての大荒れの天気、例年より遅い桜の開花宣言・・・
待ち遠しかった、本格的な春がようやく到来! と、
多くの人たちがのお花見に出かけているであろう本日。

青梅市の吉野梅郷へ梅見に出かけてみました。
(ヘソ曲がりな訳ではありませんよ、
毎年行きそびれていた吉野梅郷、今年は開花が遅くて今頃満開だそうなので

11時に自宅を出発し、中央道~圏央道・日の出IC経由、1時間半程で青梅市梅の公園に着きました。
山の斜面に120品種、1500本の梅が植えられている公園です。

坂道や階段を上り下りして、公園内を1周できるようになっています。
(ゆっくり歩いて所要1時間強。わたくし的には結構ハードな散策ルート。)

色だけでなく、1本ずつじっくり見るとそれぞれ個性的な造作・表情なんですね。
こちらは「八重旭(やえあさひ)」 ↓

 「輪違い(りんちがい)」↓

「持田白(もちだしろ)」↓

特に花を愛でる習慣は無い犬↓  いつも通りに知らん顔。

むしろ惹かれるのは地面。ひたすら大地を嗅ぐ。。。しかし今だ何ら大発見には至らず。

本日しし丸が公園内でもっとも興味を持ったのは、ポメちゃん。↓

 

梅の公園周辺の「吉野梅郷」と呼ばれる一帯では、2万5千本の梅が植わっているそうです。

栽培している梅林そのものもありましたし、敷地をオープンガーデンとして開放しているお宅や、
庭先を臨時駐車場(有料=相場は1日800円。)として営業している所もありました。

 

帰り道、吉野梅郷から2km程の所にある釜の淵公園にも寄ってみました。ここは桜の名所だそう。
・・・・・まだ、これからの様子ですね。
惜しい。1日で梅と桜、両方のお花見ができると思ったのに。
河原では、バーベキューをしているグループが何組もいました。釣り人もちらほら。

多摩川が湾曲した部分に造られたこの公園。「海から61K」の標識が立っていました。
その位の距離なのか。。。
多摩川河口付近の住民としては、もっとはるばる移動してきたような気がしないでもありませんが。

しし丸くーん、今年の水遊び(しし丸の場合は「沐浴」)はどこに行こうかしらねー。


青梅・塩船観音寺~奥多摩にて

2010-05-09 23:58:18 | 東京都西部編

ものぐさな私にしては大層珍しいことに、今朝きっぱりと
「奥多摩へ新緑を見に行こう!」と思い立ち、
9時半頃(遅。。。)自宅を出発しました。
ちなみに夫は「ジャイアンツ戦を見る(←TVで)から行かない」とあっさり断りおったので、しし丸と二人旅(日帰り)です。

青梅市を経由するので、途中でつつじの花で有名な塩船観音寺へ寄ってみました。

山門をくぐり、「ぼけ封じ」とのぼりの立ったお堂の前で
「せっかくだから。」としし丸の記念撮影。



いえ、特に大意はないのだけどね。。。

本堂脇の杉木立をのんびり歩いていくと、突如眼前に広がるつつじの庭園。



丘に囲まれた地形が船に似ている事から「塩船観音寺」の名前の由来になっているそうですが、
扇形の雛壇に並ぶようにびっしりと咲くつつじが圧巻です。



敷地の最も高いところには観音様。



つつじの植栽の間は散策路になっています。しし丸が砂埃を上げて歩くので、軽く迷惑。





塩船観音寺を後にして一路、青梅街道を奥多摩湖方面へ。

白丸駅近くの数馬峡橋を渡って




多摩川の左手に見える森のカフェ アースガーデンで昼食。




景観も素晴らしいけど、建物全体がとても粋な佇まいです。




テラス席はペットもOKです。
でもこんな良い天気の日は、ペットを連れていない方にもテラス席の方が人気のようです。



しし丸には、奥多摩の水道水のサービスあり。ついでに持参のお菓子詰め合わせで一服。
私は冷やしたぬきとろろそばを注文。手打ちそばとあっさりめの味付けが美味しかったです。

多摩川沿いの斜面のあちらこちらに、藤の花が咲いていました。
藤棚に咲くものしか見たことがなかったので、藤が自生しているのを見て少々びっくり。
アースガーデンの方のお話では「今年の藤の花の色は濃い」のだそうです。




昼食後、最終目的地の山のふるさと村・東京都立奥多摩湖畔公園へ。
ドラム缶橋がある辺りに比べ、観光客も少なくて静かです。



湖に流れ込む小川で、躊躇することなく沐浴を始めるしし丸。
水から上がった後のことを考えうろたえる飼い主。



しばし瞑想に耽る。。。悟りは開けたのでしょうか。




湖畔に沿ったハイキングロードもあり、途中まで歩いてみましたが
野生のサル数匹に遭遇して焦って引き返しました。



自宅から奥多摩湖まで片道約2時間。
思いつきで出かけたものの、楽しいプチ遠出でした。
しし丸は只今、爆睡中。。。