goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

那須にて

2012-06-09 23:49:46 | 栃木県編

とうとう関東地方も梅雨入りしてしまいました。。。
暫くはしし丸の散歩は見送り、という日が多くなってしまいそうです。

そんな梅雨入り直前の滑り込みのように、3日(日)から2泊で那須へ旅行してきました。

初日のお昼過ぎに西那須野塩原インターを降りた頃は
雨こそ降っていないものの、湿度の高いうす曇りの空。
景色は期待できないなーと思いつつ、那須塩原市のもみじ谷大吊橋へ寄ってみました。

全長320メートル。
他の通行人が歩くと振動が軽く伝わってきますが、しし丸は全く動じず、スタスタ歩いています。 

橋を渡った先にはダムと公園がありました。
長居する程の事もなかったので早々にホテルにチェックインして温泉堪能。

【6.11追記】
知人と話をしていたら、「この季節はもみじ谷吊橋じゃなくて、つつじ吊橋の方へ行くべきだったね。」ですって。
橋を渡った先にある八幡ツツジ群落が見応えあるそうです。
失敗した~ 初夏に那須へ行かれる方は、ぜひ「つつじ」の方の吊橋へ。

 

2日目の朝は、8時から営業しているペニー・レイン で朝食。
ベーカリーコーナーの奥のカフェスペースへ進み、一歩洋館から外へ出ると
木立に包まれた素敵なテラス席が用意されています。

鳥のさえずりと、爽やかな風。
ごく普通のモーニングプレートですが、贅沢な気分になりました。
傍らに不満顔のしし丸が控えていたのはちょっと落ち着かなかったけど。

 

食後、ゴヨウツツジを見にマウントジーンズ(スキー場)へ向かう途中の河原で
小さな公園を発見しました。

 水が綺麗。そして冷たい。

何より、他に誰もいないのが貴重。で、早速しし丸を放牧。 

お爺さん犬もご機嫌な様子。


冬季はスキー場として営業のマウントジーンズで、この時期ゴヨウツツジの群生が見られるということで
ゴンドラに乗り、山頂駅へ。(往復料金 人間の大人:1,500円、ペット:1,000円。←高い。)

約3万本が群生しているそうですが
緑の葉の合間に花びらを広げて咲く花なので、桜や梅のように「圧巻!」といった感じはありません。

清々しい上品なお花です。

まだ雪の残った那須連山も見渡せました。

“愛子様のお印の花”ということで、「御用つつじ」だと思っていましたが・・・
ゴンドラで下山し、脇の売店で正解を発見
なるほど、そうでしたか。。。 


山頂は肌寒い位でしたが、
山麓を下ってくるとだんだん日差しがきつく感じられる程になってきました。

次に到着したのはアルパカ牧場。約400頭のアルパカが飼育されているとのこと。
おぉ、いるいる
間もなく、夏に向けての毛刈りが始まるので、今が最もモフモフした状態だそうです。

可愛い~ 1匹、くわえ楊枝 状態のコがいますが  ↓ ここは女子のアルパカゾーン。

受付で「アルパカは臆病なので、柵の前ではペットは抱っこしてくださいね」 と言われたので
なるべく柵から離れた所から眺めていたら・・・

何故か一斉に集まってきた ↓ 男子のアルパカゾーンの皆さん

柵の際に並んで全員こっち(たぶん、しし丸のこと)を見てる(しかもずーっと。) 
無言&無表情な見つめ方だけに、軽く緊張 
お願い、用があるなら何か言って

結局、こちらが折れて「何も危害は加えませんよ」オーラを出しながらこのコーナーを脱出。

別の一角では、揃ってお食事中。 

顔立ちも様々、髪型にも個性が出ていますね。 

こちらはお子ちゃまアルパカ。幼い時に顔が寸詰まりなのは、犬と同じ。

CMで見たことあると思っていたアルパカが、こんなに何代にもわたっていたとは知りませんでした。 

 どれがどのクラレちゃんなのか、今ひとつ照合できず。。。

 アルパカから凝視される一方、しし丸の方はアルパカに全く興味を示さなかったのが謎。
(牛、馬、ヤギとかは大好きなんだけど。。。)

3日目は11時にチェックアウト、地元スーパーで激安野菜を大量購入した後、千本松牧場へ。
牛の放牧を見たかったのに、中止になっていました。
↓ こちらは子犬が放牧されているコーナー。しし丸、ここでも柵越しに注目を集めております

 

今回の旅行中の食事の記録。

・1日目の昼食・・・佐野SAで佐野ラーメン。屋外のテラス席でも食べられます。

・1日目の夕食・・・宿泊した東急ハーヴェストのレストランでバイキング

・2日目の朝食・・・ペニーレインでモーニングプレート

・2日目の昼食・・・省略。というより、お腹が空かなかった。。。

・2日目の夕食・・・ホテルのレストランでフレンチ。
            クレソンのポタージュ、オマール海老のブラマンジェ(←これ、感激。) 
            イサキのグリエ・赤ワインソース、グラニテ、フィレステーキ、デザート 

・3日目の朝食・・・ホテルでバイキング

・3日目の昼食・・・省略。朝のバイキングで頑張りすぎた

・3日目の夕食・・・帰宅後、SAで買ってきた宇都宮餃子を調理(=焼いただけ)、
           那須で仕入れた野菜でサラダ(=切っただけ)

・間食編・・・(左)アイス工房 ももい のラムレーズン。安くて美味しいけど量が少ない
        (右)千本松牧場 のマンゴーパフェ。アイスもソースも味が濃くて美味しい

食事の回数が少ないのに、体重はしっかり増量して帰宅。しし丸は運動量過多で、引き締まったかも~


那須にて

2009-06-27 14:01:05 | 栃木県編
毎日、気温も湿度も高くて過ごし辛い日が続いていますが
先週末、那須へ行ってきました。
梅雨の合間、なんとか天気が持ちこたえてくれた2日間でした。

1時過ぎに那須I.Cを降り、あまりに腹ペコだったのですぐ近くの「あ・かうはーど」へ。
ペットOKのテラス席は那須街道に面していますが、まぁ車の往来もさほど気にならない程度の許容範囲・・・?

しし丸にもお水を出してくれました。到着早々、高原の水をガブ飲み


安愚楽牧場の系列のレストランだそうです。
オットが食べた「ハンバーグ230g」はとても美味しかったらしい。私が食べた「サイコロステーキ150g」は普通のお味。



東急ハーヴェストのドッグランで小走りをしてみるしし丸。



適度に疲れてもらってから、飼い主達は温泉と夕食を堪能。
しし丸にとってもこのホテルは何度目かの宿泊なので、いたって慣れた様子で部屋のゲージでお留守番。


翌日11時にチェックアウトする頃は、少し霧が出ていました。

屋内で過ごせるし、ホテルで予め入場券を買うと500円割引になるということで、トリックアート迷宮?館へ行ってみました。(名前の間の"?"は何なのだ・・・自信がないのか。つのだ☆ひろ の真似か。ブツブツ)
ペットは抱っこしていればOK、館内での撮影の際もかなり大目に見てもらえました。

結構面白かったですよ。張り切って写真も撮りましたし。
思った以上に来場者が多くて賑わっていたのにはビックリ・・・いや失礼。



ただ残念ながら、私の写真の撮り方がヘタで・・・



「この位置から写せばバッチリ!」みたいなおススメがあれば良いのですが。

それでも偶然、昭和の映画ポスター風(?)に撮れたりとか



どこがトリックなんじゃ!と言いたくなるような意味不明な写真もいっぱい撮ってしまいました。


↑たしか ペガサスのお尻の周りで 小僧と闘う エンジェルと戯れる犬 って設定を狙っていたはず。。。


トリックなんぞには気がつきもしないしし丸が、ここでもっとも心魅かれたのは
己の姿が映る鏡に向かって、激しく尻尾を振り続けておりました。鼻を鏡に近づけて、真実を知るまで・・・




トリックといえどもアートを鑑賞した後は、のんびりお散歩。
那須街道を新幹線方向へ南下して(道の両側の紫陽花が見事。)那珂川河畔公園‎へ。
渋い景色とご隠居さん(トリックなし)。



河川敷のグラウンドを横切ると、河原に降りることができます。
今は鮎釣りのシーズンだそう。



梅雨時なのに、川の水もこんなに綺麗。すかさずテイスティングする犬。



「戸田」交差点の池上ストアーで、地元産のトマトなど新鮮野菜を大量に買い込んで
(高知県産の茄子や長野県産のしめじまでもが、東京で買うよりずっと安くて新鮮なのは解せない・・・)
千本松牧場へ向かいました。

牧場なのでお約束。ソフトクリームを食べて一服。



冬ソナ?みたいな並木道を抜けると



放牧場が広がっていました。
牛に吠え掛かったり失礼があってはまずいと思い、少し離れて眺めていたら



柵の間に顔をねじこんで、すごいガン見されました・・・

束の間の避暑、楽しかったです(まだ6月ですけど)。

那須の思い出話。

2007-12-08 23:17:05 | 栃木県編
11月の下旬、2泊3日で那須へ旅行してまいりました。
今年は全国的に紅葉シーズンが遅かったので、淡い期待を抱いていたのですが。

紅葉は既に見頃を過ぎたばかりか初雪まで降った、そんな日の到着でした。
そして翌日以降も、ずっと寒い日々が続いたのでした。

ところで何故、今頃アップしたかと言いますと・・・

あろうことか、デジカメを持っていくのを忘れた
   ↓
仕方がないので、携帯で撮影
   ↓
でも携帯の充電器も持っていなかったので、程なく力尽きる
   ↓
散々迷った挙句、屈辱を感じながら観光地で使い捨てカメラを購入
   ↓
撮ったはいいけど、現像に出す、という段取りをすっかり忘れて早2週間・・・
プリントされた写真を受け取る頃には、かなり思い出も薄れておりました。

まぁいつものデジカメで撮った写真も大したことないのですが、
携帯で撮っても、使い捨てカメラで撮っても、さほど見栄えに差が無いってーのは如何なもんでしょう(←自問自答)。

乙女の滝 急勾配の階段を下りるので、雪が降った後は特にスリリング。


宿泊した東急ハーヴェストクラブ那須のドッグラン
逆光のヘタクソ写真は、使い捨てカメラのせいではありません。


道の駅「明治の森・黒磯」。奥の白い洋館は旧青木家那須別邸
ここは広くてとても美しい公園で、今度の旅行で2回も行ってしまいました。(綺麗な写真は撮れてないですけどね)


殺生石。少し硫黄の匂いが漂っていますが、特にしし丸に異変は感じられず。
「昔は木道なんか無くて、岩の上を歩いて登ったのよー」と他の観光客が言ってました。
そりゃすごい。


以上、甚だ簡単ではございますが、落葉前線を訪ねた那須の旅のご報告、おしまい。


旅行の話とは全く関係ないのですが
先週、奇しくも同じ日に行われた朝青龍と亀田大毅の謝罪会見。
それぞれ会見場に向かう二人が、同じような毛皮をまとっているのを見てふと思い出したのは、私のクローゼットの奥深くで眠り続けているコート。
何年もお目にかかってないけど、大丈夫かしら?
恐々、虫干し兼ねて引っ張り出してみました。

あらあら、色合といい毛艶といい、毛足の長さまで、まぁしし丸とソックリな毛皮だこと。


・・・ということで、本日の重ね着



毛皮の上に毛皮。
・・・効果なさそうな祈祷師みたいであります。

那須にて・雨宿り旅行

2007-07-22 23:57:37 | 栃木県編
週末、東急ハーヴェストクラブ那須のペット棟に宿泊してきました。
さすが素敵な所でした、天気にはさっぱり恵まれませんでしたが。
会員のN氏、一泊分お譲り頂いてありがとうございます。

見事に滞在中、ずーっと雨でした。
ベランダの向こうにドッグラン。その先はコテージエリア。
晴れてりゃさぞ楽しかろうそのスペースも、どしゃ降りの中ではただ溜め息の種。


室内は広々、快適。キッチンには電子レンジ、カラトリー、食器、洗剤、ケトルやレミパンまで揃っていました。
ほとんど使わなかったけど、備えあれば憂いナシ、です(違?)
そしてペット用クローゼットには食器、トイレシーツ、消臭剤やコロコロローラー、掃除機などが整然と並んでました。お見事。

時間を持て余して、室内をプラプラ歩き回るしし丸。↓

交代制で飼い主は温泉に行きましたが、大浴場もかなり素晴らしい。
で、↑の写真は、私が風呂上りにビールに続いて、コップ酒ならぬコップワインを飲み始めたところ。オホホ
(この部屋、さすがにワイングラスまでは置いてなかった・・・惜しい。)

雨降りだったので、室内で犬と一緒に食事できる場所をセレクト。
那須街道沿いのジョイア・ミーア。「個室」という名の犬連れ客用の隔離相部屋に通されます。

高原だと言うのに、なぜ渡り蟹のパスタを選んでしまったのか・・・トマトソースは美味でしたが。
そして水ももらえない、可愛そうなのはこの方。↓


クラシックカー博物館の先にある田舎のレストラン・はしもと
パワフルなご夫婦のキャラそのままに、パンチの効いた和定食が頂けます。
私が選んだのは、肉味噌ごまだれ冷やしうどん&豚の角煮。その他、野菜天ぷら定食など。
さらに煮物や漬け物など、野菜料理中心の大皿が10数種類、カウンターに並んでいて、好きな量だけセルフサービスで盛り付けることができて楽しい。
特にゴーヤとお豆腐の洋風の炒め物が人気で、すぐ減っていました。こんにゃくのピリカラ煮も、テイクアウトしたい程の美味しさ。
土曜の午後1時頃で、お店は順番待ち状態。焦って撮った写真で、いつにも増して見栄えの悪い事・・・と言い訳。


トリックアート博物館やら3D恐竜館、おまけに室内釣堀なんて魅惑的な看板を車中より堪能しながら、新鮮野菜買い物ツアーへ。

30号線を塩原方向に向かった「戸田」交差点の池上ストアーで激安野菜を大量購入。
途中の那珂川に架かる那須高原大橋付近で、雨が小降りになったので暫しお散歩タイム。


30号線と那須街道の交差点「広谷地」にある道の駅で、またまた野菜を追加購入。
ここは敷地が広く、施設も広場もやけにとても立派でした。
しし丸も、軽くストレス解消。


我が家では目下のところ、新鮮野菜を、いかに新鮮なうちに食べきるかが課題です。