goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

読書の秋

2009-10-04 23:02:08 | 番外編
日が暮れて、少しだけ開けてあった窓の隙間から聞こえてくる何とも軽やかな虫の鳴き声に導かれるように外を眺めてみると、見事なばかりに明るい満月。
秋ですねぇ。。。

と詩的に気取ってみつつ、短絡的に読書の話題。

図書館で、こんな本を見つけました。
「高齢犬のキモチがわかる本」

最近、少々しし丸の食欲に波があるのが気になったのと、既に12歳となった今、当然近い将来直面するであろう“老犬”の時期への心構えみたいな所を予習しておこうかな、と。。。

重いテーマではありますが、明るいタッチのイラストと「ナルホド、ごもっとも。」と感じ入る説明で、飼い主が軽く見過ごしたり、ひょっとしたら認めたくなかったりしそうな症状とその対応策が簡潔にまとめられています。

「心が老いている」という章の表現に、今さらながら「人間と同じなのよね」と再認識する次第。




ちなみに本の内容・感想とは全く関係ありませんが
今回のボツ写真はこちら。
しし丸がたいへん無礼な状態なので・・・
(このシーンのしし丸のキモチはたぶん、“まだ撮るのかよっ”だと思います。本の中では解説されていないけど。)



・・・って載せてるってことは、既にボツじゃないよねと自問自答の秋の宵。

今年のゴールデンウィーク

2009-05-06 23:50:30 | 番外編
しし丸の今年のゴールデンウィークの記録。

普段と変わらず、伸び伸び寝て


普段と変わらず、お金のかからない遊びをし


普段と変わらず、しょっちゅう一休みし


普段よりはちょっと多めにおやつを食べ


しし丸はその程度の日々でした。

飼い主のゴールデンウィークの記録についても、以下同文。。。
特記すべきは「一回り人間が大きくなった私!」ってとこでしょうか。

元気です。

2008-04-19 23:45:24 | 番外編
散歩に出かけようと思えばもの凄い強風だったり、どしゃ降りだったり。
今週のしし丸のお散歩は、狂犬病の予防注射のため動物病院へ行った往復のみでした。

今日の突風で吹き飛ばされた八重桜が、綺麗な姿のままこんもり道端に落ちていたので拾って帰って来ました。
(そしてまず犬の頭に乗せてみたら・・・フラガールフラ爺みたい。)

室内犬は運動不足ながら、とても元気に機嫌良く(たぶん。)過ごしています。

自家製手作りジャーキー

2008-03-30 23:33:15 | 番外編
せっかく桜が満開の時期を迎えたというのに、あいにくの雨。
本日のしし丸は、終日室内犬でした。

飼い主も、これ幸いとばかりに家でダラダラ。
やる事なくてヒマなのでこんな時こそ!と思い立ち、お犬様用レシピのサイトの中で最も簡単そうなのを作ってみました。(思い立った割には低レベル。)

一かけら食べてすっかりお気に召して、次を待ってるところ。
カメラの前ではいつも仏頂面の犬、相好を崩すの図。

変なメイクしてる訳じゃありませんよ。ペロッと舌が出てるだけです、念のため。


砂肝&軟骨ジャーキー。
生の時より随分縮み上がっちゃって驚きの図。

雪遊び。

2008-02-03 21:02:09 | 番外編
久々の積雪。
前世は犬だったのではないかと思う位、雪が降るとわくわくする飼い主に引きずられ、
ほとんど義務のようにショボショボ付いてくる、犬らしからぬしし丸。
いつにも増して短足に見えるのは、半ば雪に埋もれているせいです、念のため。

転がして丸めた、というより塊を積み上げたっぽい、ゴツい造作の雪だるまに遭遇。



公園が無人なことをいい事にオフリードにしてみたら、結構伸び伸びと元気に遊んでおりました。

雪玉を投げると大騒ぎして追いかけ、いざキャッチするとあまりの冷たさに顔が歪んじゃう、という単調な遊びに興じてみました・・・



本日の独り相撲

お昼時、NHKの「みんなの童謡」という番組で「ペチカ」(作詞・北原白秋、作曲・山田耕筰)という曲が流れていました。
んまぁ、今日のような雪の日にピッタリだこと・・・なんて殆ど冬眠モードで眺めていたら。
・・・最後のサビ(?)の部分の歌詞。


何、ソレ。
ペチカ(=暖炉)に向かって、一緒に「萌えよう」と誘ってるのでしょうか?
恐るべし感性、昭和のオタクか、北原白秋。

雪に閉ざされ超ヒマだったので少ーし気になって検索してみたら・・・
この部分を含めた歌詞は、↓こうなってました
“いまに楊も 萌えましょ ペチカ”

もうすぐ(季節的に)ヤナギも萌えるでしょうよ、ねっペチカ(呼びかけ)。
ってなところでしょうか。なぁーんだ・・・
童謡も、オトナになってから改めて聴くと奥深い・・・とまとめてみる雪の午後。