電車バスを乗り継いで、遠方の葦原へ出掛けた。
お目当ては、まだ未見のコジュリン!
この日は、ときおり小雨がぱらついて、葦原には
オオヨシキリの囀りしか聞こえなかった。
コジュリンは、葦原の茂みのなかで、2,3ど見かけだけ。
見慣れないと野鳥が、少し近くにやってきた。
この野鳥はなにかわからなく、ネットで見識者に尋ね、コジュリンのメスと判明しました。
デジスコで KOWA TSN-604 TSE-14WD DSC-W200

コジュリンの囀りを聞きたいと、再度この地を訪れた。
梅雨の合間に訪れた、このポイントへ着くと、ピッチリリッーピチョッと
はじめて耳にする、囀りに これはコジュリンだろうと確信する。
囀りは聞こえてくるが、姿が目に入らない。
やっと見つけたのは、肉眼でやっと確認できる遠さだった。
コジュリンは、近くにはやってこなかったが、広大な葦原を眺めながら
のんびりと, コジュリンが風にゆられながら 囀っている姿を観察していた。


オオヨシキリの幼鳥でしょうか。
お目当ては、まだ未見のコジュリン!
この日は、ときおり小雨がぱらついて、葦原には
オオヨシキリの囀りしか聞こえなかった。
コジュリンは、葦原の茂みのなかで、2,3ど見かけだけ。
見慣れないと野鳥が、少し近くにやってきた。
この野鳥はなにかわからなく、ネットで見識者に尋ね、コジュリンのメスと判明しました。
デジスコで KOWA TSN-604 TSE-14WD DSC-W200

コジュリンの囀りを聞きたいと、再度この地を訪れた。
梅雨の合間に訪れた、このポイントへ着くと、ピッチリリッーピチョッと
はじめて耳にする、囀りに これはコジュリンだろうと確信する。
囀りは聞こえてくるが、姿が目に入らない。
やっと見つけたのは、肉眼でやっと確認できる遠さだった。
コジュリンは、近くにはやってこなかったが、広大な葦原を眺めながら
のんびりと, コジュリンが風にゆられながら 囀っている姿を観察していた。


オオヨシキリの幼鳥でしょうか。

此方では、見れないと思います。
葦原では、オオヨシキリの声で煩いです^^;
今の時期は、撮りにくいですしね~
11日にアカショウビンをリベンジに行きます(^^)
同じ場所なりで撮れるかな~~~
コジュリンは、関東でも数カ所でしか見られず、絶滅危惧種に入っているようです。
コジュリンも最近人気がないのか、ブログでもあまりみなくなりましたが。
11日には、再度アマショウビンに行かれるのですね。
信州にアカショウビンとちがって、そちらのアカショウビン、
手強いようですね、 会えるといいですね (*'-'*)