ラオスの長い雨季も最近は雨が少なくなり、早い乾季の到来ではと思わせるような強い日差しが
続いていますが、日本の残暑は如何でしょうか?日本で云うお盆明けの18日より私が住んでいる
ポンソワンから30分と近い、ペク郡ナークン村に行ってきましたのでご紹介します。
シエンクワン大平原


上下 シエンクワンに住んで約2年3ヶ月になりますが、こんな近い処にこんな雄大で素晴らしい景色が
見られるとは思いもしませんでした。シエンクワン大平原は東西40数km南北20数kmと広く、この大平原の
北寄りと南寄りに国道が走っていますが、大平原の真ん中は農道しかなく地元の人もこの素晴らしさは
知らないと思います。ナークン村は大平原の中心より東側にあり、丘に上ると360度見渡せ広大な広さと
見飽きない雲の美しさがあります。左の写真は東を、上のの写真は南を見た処です。ここは海抜1000m以上あり、
更に高さ50m位の放牧地になっている丘が連なり、谷間には水田や畑小さな村が点々とありました。


上下 ナークン村は3地区からなり、人口279人53世帯で上の写真が中心の地区になっていて、
我々もこの地区にある集会場を宿舎兼啓蒙教育の場所となりました。町に近いせいか電気が
来ていて多くの家々でTVアンテナを見ました。右は自宅の庭に茣蓙を引き、茣蓙の上には水差しと、
切り身のパイナップルがお皿にあり、家の中より木陰のほうが涼しいのか、親子共々ノンビリと
お喋りをしているラオスらしい風景を垣間見ました。2日後2軒の農家を訪問した時、
電気代の領収書を見る機会があり、100wの蛍光灯しかない家は月々60~70円、
TV・冷蔵庫・扇風機があった家は130~140円の支払いでした。

上 1日目の夕方、村の西側を流れる川を約100頭の牛が放牧場から川を泳いで、
牧舎に帰るのにぶつかりました。牛を追っているのはカーボーイならぬシン(ラオスのスカート)を
はいたご婦人でした。
続いていますが、日本の残暑は如何でしょうか?日本で云うお盆明けの18日より私が住んでいる
ポンソワンから30分と近い、ペク郡ナークン村に行ってきましたのでご紹介します。
シエンクワン大平原


上下 シエンクワンに住んで約2年3ヶ月になりますが、こんな近い処にこんな雄大で素晴らしい景色が
見られるとは思いもしませんでした。シエンクワン大平原は東西40数km南北20数kmと広く、この大平原の
北寄りと南寄りに国道が走っていますが、大平原の真ん中は農道しかなく地元の人もこの素晴らしさは
知らないと思います。ナークン村は大平原の中心より東側にあり、丘に上ると360度見渡せ広大な広さと
見飽きない雲の美しさがあります。左の写真は東を、上のの写真は南を見た処です。ここは海抜1000m以上あり、
更に高さ50m位の放牧地になっている丘が連なり、谷間には水田や畑小さな村が点々とありました。


上下 ナークン村は3地区からなり、人口279人53世帯で上の写真が中心の地区になっていて、
我々もこの地区にある集会場を宿舎兼啓蒙教育の場所となりました。町に近いせいか電気が
来ていて多くの家々でTVアンテナを見ました。右は自宅の庭に茣蓙を引き、茣蓙の上には水差しと、
切り身のパイナップルがお皿にあり、家の中より木陰のほうが涼しいのか、親子共々ノンビリと
お喋りをしているラオスらしい風景を垣間見ました。2日後2軒の農家を訪問した時、
電気代の領収書を見る機会があり、100wの蛍光灯しかない家は月々60~70円、
TV・冷蔵庫・扇風機があった家は130~140円の支払いでした。

上 1日目の夕方、村の西側を流れる川を約100頭の牛が放牧場から川を泳いで、
牧舎に帰るのにぶつかりました。牛を追っているのはカーボーイならぬシン(ラオスのスカート)を
はいたご婦人でした。