今期も会えたツクシガモ 2011-02-15 | 山陰 こちらの水鳥公園へ、毎年のようにツクシガモが飛来しているようです。 今期は3羽 飛来していました ハシビロガモも毛繕いしていました 2011/02
オシドリの大群 2011-02-07 | 山陰 オシドリの飛来地には、帰省したおりに何度か 訪れましたが 今回ののように、至近距離で これほど多くのオシドリをみたのは はじめてでした。 残雪もあって、雪の白さとのオシドリの華やかさの対比が楽しめました。 ポイントへ到着し、30分ほどで オシドリたちは遠い対岸へ次々飛び立っていきました。 2011/02
山陰水鳥公園 2010-11-23 | 山陰 帰省すると出かける この水鳥公園は、現在白鳥(150羽) マガン(340羽)、スズガモ キンクロハジロ、 オナガガモ ホシハジロなど1万羽が飛来しているそうです。 この水鳥公園は、餌付けされていませんので ねぐらや休憩地になっているようです。 大山(だいせん)を背景にマガンが休憩にやってきました。 ここでは、白鳥やかもたちは ゆったりと休憩です。ほとんどの白鳥は、近くの田んぼへ給餌にでかけていました。
今期もヤマセミ 2010-11-18 | 山陰 今期も昨年と同じポイントでヤマセミに会えました。 帰省すると出かける、自分で見つけたヤマセミポイントです。 昨年は、ここで携帯電話を紛失した苦い経験があるので、帰りまぎわには しっかりチェックし、帰途に着きました
華やかなオシドリ 2010-11-17 | 山陰 オシドリの飛来地を訪ねてきました。 こちらも、何度か訪れたことがありますが、まったくオシドリの姿をみなかった日もありました。 今回は、500羽以上いると思われるオシドリ群れを観察できました。 渓流の中洲や石の上などで、オシドリはやすんでいました 1羽のメスに6羽のオスがプロポーズしているのでしょうか 小競り合いもありましたが、話あいもあったようです 2組のペアーが成立したようです。
山陰の山では! 2010-11-15 | 山陰 実家からバスで40分の大山(だいせん)出かけてみました。 紅葉のなかを、4,5時間探鳥したのですが、鳥影は少なかったです。 深山の大山は、野鳥ポイントがわかりません。 野鳥に興味をもって5.6年、毎年のように大山へ出かけていますが 野鳥を撮っているカメラマンに会ったことがありません。 昨年は、上空を群れていたアトリにも何度も遭遇しましたのに 今回は1度も会いませんでした。 コゲラ アカゲラ ツグミ マミチャジナイ
渓流で 2010-03-31 | 山陰 前回帰省したおりに出かけた渓流に出かけてみました。 居残り組のオシドリが、遠くに見られました。 水浴びしていたコチドリ。 少し上流には、数羽の群れのウミアイサが。他に、コガモ、マガモ、ヒドリガモを見ることができました。
ヘラサギ 2010-03-29 | 山陰 ヘラサギには2008年関東で出会い、2度目の出会いは郷里山陰で。 上空をオオタカが飛び、水鳥は右往左往していました。 オオタカは、ホウロクシギを足蹴りにし、飛び去った。
ツルシギ 2010-03-28 | 山陰 ツルシギは関東にも入っているようですが、公共交通機関がないフィールドなので出かけられませんでした。 郷里山陰で会えたのは、うれしい誤算でした。 オオソリハシシギと真ん中がツルシギ。 まだ夏羽に換羽中でしょうか。 イソシギと。 2羽で、よく おっかけっこしていました。