goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

「そうじ力」に学ぶ 5

2007年11月04日 08時43分09秒 | Weblog
今日はこちら青空です~とはいえ、寒いですね。
一杯のコーヒーと、みかんをお皿に大盛りにして風邪を予防しています。

今朝は、20本ほど洗って干しておいた牛乳パックを
ハサミで切って開いたので(汗)手が重い。。ためると疲れますね~
でも、キッチンが少しスッキリ!しました(笑)。

「『そうじ力』に学ぶ」もはや5回目。すっかりはまっている自分です(汗)。
もう掃除の話題はあきた方、もうしばしお付き合いを・・

「うさぎとかめ」は夢をかなえる目標スケジュール管理ソフトウエアなので
お掃除のスケジュールをどうするか?という点でも興味深いのです。

昨日ご紹介した舛田氏の21日パワー法。3日坊主×7セットですね(笑)。
これを自分なりにアレンジして、実践していこうかなって思います。
たまたま7週間でって考えたのと、7セットがピッタリ合ってたんですよね~
すごーい偶然。

ちなみに「21日間そうじ力を続けると驚異的パワーが得られる」とか。
なんか、やる気がでてきました。
詳しくは舛田光洋氏「『そうじ力』であなたが輝く!」でどうぞ。

さて。。
7週間を大きく分けると「捨てる」に2週間、「ヨゴレ取り」に3週間、
「整理整頓」に2週間だそうです。ふむふむ。。

このときの1週間は、舛田氏の三日坊主法なら、3日間だけ実行すればOK。
1日に1箇所って感じで、1週間に3箇所、キレイにすればいいわけか~。。

なるほど。自分も「捨てる」に2週間。「ヨゴレ取り」に2週間。
「整理整頓」に2週間のスケジュールでやってみます!

ただし、3日間を集中的には無理だから、少しずつ1日1箇所かな~
最初の1週間のお手本をみると。。
舛田氏は週末集中的に、「冷蔵庫・食器棚・洗面所」3箇所だけなのか~

リストアップしたら、これから片付けたい場所が12箇所もある。。
3日は、かかりそうな納戸もある~
そっか、欲張ってもしょうがない。12箇所のうち、3箇所できれば合格ね!
それ以上やったら、自分をほめてあげよう~

昨日は(も?)一日中パソコンに向かっていて(汗)
外まわりのゴミを捨てるぐらいしか、しませんでした。でも、これも実績。
やったことは、紙に書いておこう!
そして、リストした場所のゴミを捨てたら、大きくチェックして消していこう!

お掃除も、一歩一歩。

「そうじ力」に学ぶ 4

2007年11月03日 08時12分19秒 | Weblog
今日はくもりかな?

本日、文化の日は、晴れの得意日ならぬ特異日とかで
「気象学的な理由は不明だが 統計的に
毎年その日には特定の天気が現われる傾向が強い日」(Wikipediaより)
とのことですが。。

体育の日も、1964年の東京オリンピック開会式以来
やはり晴れの特異日だったそうで。。
晴れてほしいと願う人が集中するから、晴れてたんじゃないかな!(笑)
と、つい考えてしまう自分です。。

ハッピーマンデー法になってから、体育の日も以前ほど快晴ではないですよね。
願いが分散してしまったのかも!???

ところで昨日、「『そうじ力』に学ぶ 3」で
お掃除計画を立ててみましたが、家ひととおり掃除するだけなのに
5週間もかけるなんて、おかしいんじゃないの~?と思いはじめました。
そう思われた方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

どこかのお屋敷に住んでる人みたいですよね~!?
うちはそんなに部屋数ないです。。
せっかくやる気になってるのに5週間もキレイにならないんじゃ
やる気がうせる。。

そう考えると、まず「捨てる」だけで家中を一周すれば
見た目がキレイになって、達成感あり~!と計画を変更することにしました。

すると・・あれれ?「『そうじ力』であなたが輝く!」では
「どうしても続けられないあなたへ」とあり、
既に「三日坊主から始めましょう」で、「捨てる」に集中した実践方法が。。

購入時に読んでいたはずなのに、すっかり忘れていたようでした(汗)。
「どうしても続けられないあなたへ」が、自分じゃないと思ったのかな(汗)。

「はじめてそうじ力を行うあなたには、この三日坊主法をお知らせします。
 もちろん三日坊主で終わる人にお勧めです(笑)。」

「3日間集中して『そうじ力』に取り組めば、それはそれで必ず成果はでてくる
 でしょう。この成果こそ大切なのです。
 成果はあなたの実績となり自信となりますから。」

「1日めは ダイニングキッチンと冷蔵庫にある不要物を捨てる。 
 2日めは 本や雑誌を捨てる。
 3日めに 衣類をすてる。」
と「捨てる」の例が、紹介されていました。

さらに上級者には「21日パワー法」も・・!!
21日・・の方は、3日坊主×7セットだそうです。。なるほど。。

ちなみに、昨日はタンスと格闘し、大きなごみ袋1つ分のいらないモノを発見。
たしかに、すっきり、達成感~!
一箇所でもキレイになると、自信がつき、はずみがつくようです。では~

「そうじ力」に学ぶ 3

2007年11月02日 08時55分24秒 | Weblog
今日のお天気はいかがでしょうか~?
昨日はこちら、あいにく午後から雨が降りだしました。。
皆様の「捨てる」、はかどった方いらっしゃいますか~?

自分はといいますと・・書類整理から始めたのですが。。
全然、終わらない&進まないことに気づきました(汗)。

昨日はとりあえず、「始めることに意義あり!」って感じで
やみくもにモノを「捨て」始めたわけですが・・
そうじばっかりやれる状況でもないし、冷静に計画立てて実行すべし!と
すごく当たり前の事に気づいた次第でした。。

ということで、計画してみました。。

年末までには、本日11/2なので、8週間と4日になります。
せっかく早めに始めるなら、早めに終わりたい。。
できれば、クリスマス前20日には、綺麗にしたいな~
すると、7週間になります。

この7週間を2つに分けて、
最初の5週間で、全体を大雑把にかたづける。
残りの2週間で、もう一度全体を、細かい所も含めて掃除する。。
全体を2回ぐるっと綺麗にするイメージですね。

とすると、なんか綺麗さが、持続しそうな気がします。。
面倒になったら、最初の5週間で終わり!もありかな!(汗)
そしたら、12月始めには、おおまかにお部屋が綺麗だものね~夢みたい。

とりあえず、7週で終わらなくても、年末まで10日程あります(笑)。
計画はゆとりが大切でしたよね!?冬は風邪もひきやすいですしね。。

ところで「そうじ力」の舛井氏は
「優先順位と細分化」で、こんな風におっしゃってます。。

「そうじのプロがどのようにしてそうじをしているのかというと、
 一般家庭で例にとってみると、まずどの順番でこなしていくかを決めます。」

「①玄関、②リビング、③寝室、④ベランダ・・・などという優先順位を
 決めます。そして、いちばんはじめに取り掛かるのを 玄関と決めた場合、
 玄関の中でも、靴箱、たたき、照明、ドア・・・と 細分化をして、
 せまい範囲でキレイにしていきます。」

お掃除に限らず、全ての計画において
舛田氏のおっしゃる「優先順位と細分化」は非常に有効なメソッドだと思います。
実際使っておられる方も、多いのではないでしょうか。。?

ご一緒にいかがですか?もしかしたら、もうやっておられるかも!?

「そうじ力」に学ぶ 2

2007年11月01日 08時13分43秒 | Weblog
昨日は、くもりかと思いきや、とてもいいお天気でした。
今日も青空ですね!あんまり寒くないし、絶好のお掃除日和かも!?

さて、昨日に引き続き、「『そうじ力』であなたが輝く!」に学びながら
年末の大掃除も意識しつつ・・早目に取りかかりましょうか!

結局、昨日はお掃除はやらず・・(汗)
「うさぎとかめ」ソフトウエアの設計中心で過ごしましたので
開始は今日からです。よかったら、皆さんも一緒に始めませんか?

一番最初にやることは・・「窓を開けて換気」だそうです!
わ~超カンタン!ちょっと肌寒いけど、これなら今すぐ実行できますね!

・・・いくつか窓を開けてきました。結構さわやか~いい感じです。
次は・・「捨てる」。なるほど。

「多くの人たちは必要なもの以外のものを溜め込んで、いくら片付けても
 片付かないと困っているのです。」

わー言えてます。よく思うんですよね。買い物に行って袋にいっぱい
いろいろ買ってくるけど、そんなにゴミ捨ててたかな?とか。。

新しい衣類を買って、さて古いの捨てたっけ?。。など。
モノが、増えるはずです。

うちがちらかる原因の一つは、いらないモノ=ゴミがいっぱいあるからだ。。
と、思うと気持ち悪いですね~、あ、のだめ部屋を想像したアナタ!
いえ、そこまでひどくはないんですよっ(笑?)

そこで、舛田氏がおっしゃる捨てる基準を参考にしてみましょう。

「①もったいないを捨てる
  『もったいない』という言葉に甘んじて、殆ど使わないものや全く必要では
  ないものを捨てられない人が多いと思うのです。」

「必要なものなのか?必要ではないものなのか?なのです。
 『必要でない』と思うものは、さよならです。」

あー、シンプルイズベストのコメントに書いた事と似ています!

「②過去の『栄光や思い出』を捨てる
 ③未来の『いつか必要』を捨てる
 ④現在の『あなたのレベルを下げるもの』を捨てる」

うーん、④は、なかなか斬新な発想ですね!
例として、冷蔵庫の中、化粧品、衣類。。が挙げられています。

なるほど、今日はモノを捨てる日に決めました。バイトもあるので
全部は終わらないと思いますが、目についたいらないモノから
さっそく開始します!

さあ、大きなゴミ袋片手に一緒にやってみませんか?