goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

我慢が必要?

2007年09月30日 06時24分03秒 | Weblog
ブログも今日で3週間となりました。パチパチパチ・・(拍手)

「まず3日間でいいから、始めてみましょう!」
起業セミナでの竹内先生の一言に素直にしたがって始めたこのブログでした。
どこのブログがおすすめで、どうやったら作れるか。。
手取り足取りの親切な講義でした。なので、何も迷わず開始できました。

とりあえず3日間練習してみましょう。いつでもやめられます。。
というご指導だったので、気軽に始められたのだと思います。
さすが、先生。竹内先生に感謝です。

竹内先生は、ご自身のブログを2年以上、毎朝更新していらっしゃいます。
日々数千人の方がそのブログを参考にされてるそうです。
自分も、先生のブログに励まされ、又、仲間のブログに励まされています。

起業セミナを受けている頃、竹内先生はお酒をめったに飲まないとの事でした。
単に飲めないのかもしれませんが、控えていらっしゃるようにも見えました。

セミナ仲間の一人の方は、禁煙を始めたとおっしゃってました。
それも、それまで一日3箱吸っていたという、ヘビースモーカーの方でした。

そして最近読んだ本に、昔プロゴルファーの尾崎将司さんはプロになるため
3年間、禁酒・禁煙し家族にも会わないと決めて実行した、と書いてありました。
えー、あの人生楽しんでいそうな方にそんな時代があったの~!って感じでした。

皆さん、なぜそんな大変なことを始めたのでしょう。。?
何かを取ったら、何かを捨てなければいけない。。のでしょうか?
何か犠牲が?我慢が?必要なのでしょうか。。。?????

もし何か耐えなければいけないなら、自分はやっぱりお酒かな・・・
禁ケーキ、の方が簡単な気もしますが。。これまで随分食べてきたので(汗)
しかし、ケーキをこよなく愛する家族との共通点は残しておかねば。。

ということで、今日からお酒は竹内先生を見習って控えることにします。

お察しのいい方、お気づきだと思いますが。。
「うさぎとかめ」本日9月ゴール、仕様書完成予定日でした。
しかし、情けないことに、約7割の完成度です。

本日レビュー、つまりブレーンに仕様書を一緒に検討してもらい
完成に向けて練り直します。そして、再度、計画を見直すつもりです。
また、ご報告します。

こんな拙い自分ですが、今後共「うさぎとかめ」をよろしくお願い致します~

同時進行vs一極集中

2007年09月29日 07時13分22秒 | Weblog
今日は久しぶりの雨です。降ったりやんだりなのでしょうか。。?

さて、親業や家事と「うさぎのかめ」ソフトウエア開発の同時進行に四苦八苦
な自分。。考えてみたら、昔から不器用な人間でした。。

何か一つのことに夢中になると、他をすっかり忘れてしまうタイプの人間でした。
考えてみたら、会社に勤めていた頃、環境に恵まれ育児休暇後せっかく復帰し
時短で仕事と育児を両立するはずが。。。

家に帰宅してからも、ずーっと仕事の事を考え続けている自分にハッとし
これでは、子どもによくないと考え、退職を考え始めたのでした。。

「うさぎとかめ」はライフワークのつもりではありますが、家庭も。。
そう考えると、どうも複数の事を同時進行しなければならないわけで。。

正直、不器用な自分は、ますます進みがのろまなカメに。。
教官!ごめんなさいっ!(古くてすみませんっ!)

噂話で恐縮ですが、スケートの浅田舞・浅田真央姉妹の話を聞きました。

お姉さんの舞ちゃんの時には、スケートと勉強の両立を考えて
お母さんとしては、両方やらせたのだけれど、残念ながらスケートの方で
世界に今一歩だったということで。。

真央ちゃんの時には、勉強を捨てて、スケート一本だったそうです。
それもあって、世界へ届いたというお話でした。

スポーツや芸術で世界を目指して、勉強を捨てる。。!

普通の親にはなかなかできない事だと、話しあったものです。
本当に世界の檜舞台に立てればいいけれど。。
スポーツには故障がつきものだし
万一のことを考えると、そんなリスクはなかなか。。

そして、スポーツや芸術は、勉強よりも、生まれもった才能が
関係してくるような気がしますし。。どうなんでしょうね。。。??
どちらにしろ、子どもが幸せに生きてくれればいいのですが。。

そういえばスポーツ一筋でも、海外へ行くことが多ければ
語学では優位にたてるのかも。。

同時進行vs一極集中、いろいろと考えさせられます。



ビッグダディ

2007年09月28日 08時27分18秒 | Weblog
今日は、こちらの方、秋晴れです!朝日がまぶしいです。

9月も残すところ3日となりました。皆様のゴールへの歩み、順調ですか?
自分はといいますと。。実際のところ、今日全力で走っても間に合うか。。?
ですが、とりあえず今日を精一杯過ごしてみるつもりです。

数日前、TVで偶然目にした「ビッグダディ」という大家族番組
釘付けになり、つい見入ってしまいました。

8歳7歳6歳5歳、4歳3歳2歳1歳からの8人の子どもを
7年間ほど男手一つで育て、今も育てているお父さん。。
仕事もし、家事もし、子育ても。。それも8人分も!!

子どもたちは皆、大きくいい子達に育っていました。
協力し合い、助け合い、自分達で楽しく過ごしながら、育っていました。

そこへ、出て行ったお母さんが3つ子ちゃんを連れて
突然帰ってきて、一緒に住みたいという・・そんなストーリーでした。
もちろん、残してきた子ども達を心配してということは、ありますが。。。

とまどいながらも、自分を頼ってくるお母さんをつきはなさず
一線はひきながらも、結局は面倒を見ると決めたお父さん。。。
えらい、えらすぎる。。。泣けました。そしてその懐の深さに感動しました。

大家族を見守る奄美の人々もあたたかく・・・
奄美の海も美しく澄んでいて・・大家族を包み込んでくれているようでした。

親にも、家事にも、お休みらしいお休みがないし。。
一人何役もこなさなければならないことが、幸せではあるけれど
少々負担に思っていた今日この頃でした。
仕事さえしてればいい人を、うらやましい気もしていました。

でも、身体をはって、大家族を支えているビッグダディのような人もいる。。
自分の仕事量など、たいしたことなく思えました。
元気をもらいました。大変なのは自分だけなんて、あるはずなかったんです。

皆様お忙しくて大変だと思いますが。。笑顔で、頑張っていきましょう~

ライフプラン 2

2007年09月27日 05時31分06秒 | Weblog
日の出がだんだん遅くなってきました。朝起きるとまだ暗いです。。

昨日お月見の話を書こうと思ってたのに、すっかり忘れちゃってました。
中秋の名月、最高に綺麗でした。月って明るいんですね~感動!
子どもはもっぱら、月より団子でしたが。。

さてライフプランですが
身近なところでは保険外交員さんのライフイベント表を思い出しませんか?

例えば既婚男性の場合だと・・・
本人・奥様・第一子・第二子の名前と年齢、ライフイベントが書いてあり
子どもの小学校、中学校、高校入学はいつ頃で、その時本人何歳で
教育費や老後にどの位お金がかかって・・というものですね。

そういう人生にどの位お金がかかるのか?っていうのは
ファイナンシャル・プランナー(FP)の方が専門のようです。
FPを目指す方のためのテキストを見てみたのですが・・

以下しばらく引用・要約です。。
(「ライフプラング・リタイアメントプランニング」日本FP協会より)

ライフプランとは生涯設計のことである。
ライフプランには、生きがい・健康・経済プランの3領域がある。

これからは、会社や国にライフプランのすべてを任すことができず
自分で自分のライフプランを作り、基本的に自立した生活設計を
行わなければならなくなってきた。

また長い老後も、基本的に自立型ライフケアプランを立てて
準備する時代になってきた。
生活面の自立、健康面のセルフケア、経済面の自立などが重要である。

自分で自分の将来のライフプランを描き、それを実行してくための
様々な準備をすることが大切となっている。。

うー、むずかしめの文章ではありますが、ライフプランの重要性を
改めて認識いたしました。
老後についても、できれば心身ともに元気でいたいですものね!

秋の夜長に、綺麗な月を見ながらライフプランをじっくり練る。。
というのもいいかも。。

ライフプラン

2007年09月26日 08時21分14秒 | Weblog
朝晩は涼しいですけど、昼間は結構暑いですね。体調いかがですか?
おいしいみかんやキウイでビタミンCをとって、しのいでいます。

松坂大輔投手が、小学校の卒業式の時点で、既に大リーガーで10億円
プレイヤーになると夢みていた話をしました。
つまり、12歳の時点で、15年後くらいの26,7歳の頃を夢見て
考えていたことになります。ライフプランを立てていたのです。

小さい頃から、将来の夢が決まっている子どももいるでしょうし
成長して大きくなってから、自分の方向を見出す方もおられるでしょう。

どちらでもいいと思いますが、どちらにしろ
1年後、3年後、5年後、10年後、20年後。。といった長い期間で
自分のライフプランを考えられるなら、考える事はとても大切だと思います。

でも、先のことが考えられない時ってあるんですよね。
例えば結婚前、結婚相手の予想が全くつかなかった時に
将来の自分がどうなるかなんて、まったく考えられませんでした。

先の考えられない時は、目の前の1つの夢を実現することに集中。
それで構わないし
その夢が実現されると、また見えてくるものもあったりして。。

ただなんとなく、これから進みたい方向が決まってきて
これからの人生いくつもかなえたい夢・目標がでてきた。。
って時には、ライフプランを考える。。

自分がそういうライフプランを考え始めたのは、20代位からでした。
どんなふうな結婚相手で、子どもは何人で、仕事は何をしていて。など
人並みのかわいらしい夢ではありますが、それでも立派な夢ですよね!?

「うさぎとかめ」ソフトウエアでは、長期的なライフプランを考えるケースと
1つの夢を追いかけるケースと両方に対応できれば、、と考えてます。

とりあえず目の前のゴール、今日も頑張らねば。。どうしよ~~

最高の未来を イメージする

2007年09月25日 08時47分26秒 | Weblog
めっきり涼しくなってきました。
ひと雨降った後は、空気も澄んで、すがすがしい感じがしますね!
今日もいい日になりそう。。

さて、先日ロッキー映画の話をしましたが
当時「売れない俳優」だったシルベスター・スタローンは
周囲が自分をどう扱おうと、自分を「売れない」と決めつけず
最高の自分、最高の未来を思い描くことによって、成功したように思います。

誰でも、今の自分の状況がどうであろうと
最高の自分、最高の未来をイメージすることによって
現実の未来を、その状態に近づけることができるように感じています。。

大リーグに破格の6年60億円で契約した松坂大輔投手。
松坂選手の小学校の卒業式のビデオをTVで放映していました。

「プロ野球にドラフト1位で入って、・・中略・・
 大リーグに入って10億円プレイヤーになります!」
大きな声で宣言していて、会場から拍手喝采を浴びていました!

当時は、今以上に、大リーグに行くだけですごかった時代ですよね。
それを「10億円プレイヤー」とビックで最高の夢を描いた大輔少年。
既にその頃から怪物だったのかも。。。

誰に遠慮もいりません。
最高の自分、最高の未来をイメージしてみませんか?
そのイメージが強ければ、強いほど、本当にそんな未来になる。。
そんな気がしています。

毎日の地道な努力の一方、強く願う気持ち、イメージ力は
大きな味方になってくれることでしょう!

このブログを読んでくださる皆様は、きっといい方ばかりだと思います。
いい未来をイメージして、みんなで世の中明るくしていきたいですね!

まっすぐ 通り抜ける

2007年09月24日 07時32分45秒 | Weblog
こちらは今日はくもり空です。三連休も今日で終わりですね。
そういえば、三連休。。とずっと言ってしまってますが
モチロン、土曜働いてる方も、休日返上で働いてる方も。。頭が下がります。

さて、以前ヤフーニュースにあった「勝者と敗者の違い」の詩という記事は
ご存知でしょうか?元々はスタンフォード大学の人が書いたものらしいです。

勝者、敗者などと人を区別するのは、好きではありませんが
もし競争するなら勝ちたい。。とたいていの人は思うのではないでしょうか?
そして、競争から学べることも、少なからずあるような気がします。

特に印象に残ったのは、次の箇所です。

4. 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
  敗者は問題の周りをグルグル回る。

一番心に響いたのは、この「問題を真っ直ぐ通り抜ける。」です。
自分は今まで、問題に対して周りから、かためたがる傾向があると
気がつきました。。

例えば自動車免許を取っていない頃、「免許をとれば?」と言われても
家に自動車がなかったため、自動車そのものになじみがなく
「助手席にいっぱい座ってから。」と答えてました(笑)。

結局、たいして乗る機会もないまま学生時代が終わりそうになり
慌てて免許を取りに行ったりしました。。(苦笑)
ヨガについても先日書きましたが、ヨガ教室に行く前に練習しようとしたり。

前もって準備するのは、決して悪いことではないでしょうけれど
そのために周り道をして、肝心のタイミングを逃す場合がある。。

勇気をだして、直接飛び込んでみた方がはやい。
さらに、飛び込んで初めて見える世界もある。

問題の周りをグルグル回るのでなく、直接、通りぬけるようにしよう!
そう心がけて行動し始めてから、どうも考えていたよりも
実際、その問題はそれほど難しくない事が多いのです。

では、今日もゴールに向かって、まっすぐ走ります!

親の背中

2007年09月23日 06時58分26秒 | Weblog
ふとカレンダーを見て、気づきました。。
ブログを始めて、はや2週間。。そして、9月のゴールまであと1週間!
うさぎちゃん、真っ青です。猛スパートをせねば。。

さて、先日、子どもには親の背中を見せて育てたいと書きましたが。。
思い出した映画があります。「ロッキー・ザ・ファイナル」です。

ロッキーが好きっていうと、年齢バレバレな感じもしますが
学生時代は、いいと聞いていながらも実は、見たことなかったんです。

ですが、春頃のTVのコマーシャルで
ロッキーがメタボな身体で、冷凍肉をバシバシッとパンチする姿
あれを見て、思いました。

今のなまけきった心と身体の自分は、あの映画を見た方がいいかも。。
ぜひ、見てみたい。。!(そうです、ちょっとメタボ?汗)
そう思った矢先、学生時代の仲間から鑑賞会のお誘いがありました。

正直、泣きっぱなしでした。(涙もろいんです。歳?いえ前から。。)
ストーリー展開シンプルすぎ、映像もシンプルすぎの感はありますが
それでも、いいものは、いい!

後から、ロッキー映画は、主演・監督であるシルベスター・スタローン
自身そのものの映画だったと知りました。
売れない俳優だったスタローンが、自分で企画、脚本、主演、監督した
作品で、アメリカン・ドリームを実現した話だったのです。

自分で、自分の未来を成功させた映画でした。

「ロッキー・ザ・ファイナル」では、ロッキーは再起を賭け立ち上がりますが
今回は、自分のためでもあり、同時に、息子のためでもありました。
まさに、親の背中を見せるため。。です。

この秋、10月3日にDVD発売予定のようです。秋の夜長にいかがですか?
子どものためにも、立ち上がる勇気がでるかもしれません。

さ、うさぎちゃんは、走りだします!行ってきま~す!

素質×努力×注意力

2007年09月22日 07時25分43秒 | Weblog
おはようございます!

ダンナに「ブログ書くようになってから、全く寝坊しなくなったね!」と
褒められました。。ダンナにほめられるなんて、随分久しぶり。
これが続きますように。。

ちょっと前からクラシックブームですね。
自分も漫画の「のだめカンタービレ」からクラシックに親しみをもった
ミーハーですが、子どもが、のだめキャラのピアノ好きで
一時はホントに音楽家になってしまうかしら?と思ったこともあります。

音楽家を目指すなら、きちんと練習しないと。。と横にはりついて猛特訓。
そんな風にされると、子どもとしてはうんざりするようで
今では以前ほどピアノに興味を示さなくなってしまいました。。

ちなみに『のだめキャラ』と、友達に話すと
「え?幼少期から才能を見出されたの?天才?」と勘違いされますが
のびのび楽しそうに好きなように音楽を楽しむところが似ているだけです。
あと、即興好きなとこですね(笑)。

お稽古事は、やっぱり先生次第なところがありますよね。
どんな先生に子どもを習わせたいかと考えた時に浮かんだ方がいます。
もう亡くなられた方ですが、世界的に有名な指揮者、小澤征爾さん達を育てた
齋藤秀雄先生です。本当に素晴しい方だと思いました。

齋藤先生の言葉に 練習は「素質×努力×注意力」だというのがあります。
どんなに努力しても、全然注意していなければ、ゼロで無駄だ。
素質はゼロではないのだから。。というものです。

子どもの先生も素敵なやさしい方で、やはり注意力について話されます。
「目的」をもって、注意して練習しないと。。と。

何をするにも、注意する、意識することで、その努力が無駄にならないと
理解しました。そうしたら、努力した分、実力になりますよね。

「うさぎとかめ」、おかげで昨日は一歩、進めた気がします。
今日は注意して努力しよおっと。


2冊の手帳

2007年09月21日 08時46分06秒 | Weblog
今日も暑くなりそうですね。
早朝、窓を開けると、冷たくて気持ちのいい風が木の香りを運んできます。
もう少ししたら、キンモクセイのいい香りがしてくるのかな・・

卒業・プラスの言葉・・・で、思い出した話があります。
高校卒業時に、PTA会長さんがお話してくれたものです。

校長先生の方のお話は
「いつでも母校の門は、あなた達の前に開かれています。」
最後の一言だけ、しっかり覚えています。。校長先生、ごめんなさい。。

で、会長さんのお話の方ですが
「卒業にあたって、あなたがたは2冊の手帳を持っています。」
という出だしでした。

1冊は、楽しかったこと、幸せだったこと、面白かったこと。
もう1冊は、苦しかったこと、悲しかったこと、嫌だったこと。
どちらの手帳にも、今まで経験してきたいろんな思い出が書かれている。。

これから卒業して、振り返る時、そのどちらの手帳を見るでしょうか?
どちらの手帳を見るのも、自由です。
しかし、どちらの手帳を見た方が幸せになれるでしょうか?

人生には、2冊の手帳があります。というお話でした。。

あれから月日がたちました。。楽しかった手帳を見て過ごしました。
嫌なことが書かれている手帳は、めったに見ませんが。。
たぶん、ほとんど白紙だと思います。
なぜなら、嫌なことは全て、忘れるようにしているからです。

そのせいかわかりませんが、自分は随分忘れっぽくて
ドジばかりしている 天然ボケキャラとして成長しました。。(汗)

さ、勉強、勉強。。!一歩、一歩ですね(笑)。