goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

求めよ、 さらば 与えられん

2008年04月25日 09時16分43秒 | Weblog
あちこちに花が咲き、美しい季節になってきました。
1週間たつのが、速いですね~今週もあっという間でした。

さて、普段そんなに映画もTVドラマを見ない自分ですが
貸してくれるお友達がいて「プロポーズ大作戦スペシャル」を見ました。
山Pことジャニーズの山下くんと、長澤まさみちゃんのダブル主演の
ラブストーリーですね。。連続TVドラマの方も、たまたま見ていました。

このTVドラマで、自分の一番好きな言葉に出会ったのでびっくりしました。
それは「求めよ、さらば与えられん」です。

結婚式→教会→ハレルヤコーラス→ハレルヤ・チャンス!?(でしたっけ?)
って感じに発想して、脚本家は書いていったんでしょうか。。?
教会→聖書→「求めよ・・・」の流れは、きわめてシンプルですね。。

人間、20代くらいになると、10代の頃をふりかえって
「もしあの時、違う行動をしていれば・・現在がもっとよくなっていた。」と
ちょうど後悔(?)もしくは、考え始める頃なのでしょうか。。?

似たような映画として思い出すのは「バック・トゥー・ザ・フューチャー」
ですね。実は、こちらの映画は、自分の大好きな映画No.2です。
主人公のお父さんが、パンチ一発で人生逆転させるのが最高です~

どちらの作品も、キーワードは「勇気」かもしれません。
勇気をだして行動すれば、その後の人生は大きく好転する。。
そんなことを、教えてくれているような気もします。

ちなみに、自分の1番好きな映画は「サウンド・オブ・ミュージック」です。
ミュージカル映画最高傑作の1つだそうですね!

ヒロインが家庭教師へ出発する時に歌う
「自信を持って(I Have Confidence in Me) 」っていう歌が好きです!!

自分に必要なものを本能的に感じてるんでしょうか。。!?(笑)

ところで、「求めよ、さらば与えられん」の英語版(記憶では。。ですが)
Ask, and it will be given to you.
は、実は自分が結婚した時、テレフォンカードに入れて皆さんにお配りした
とても懐かしい言葉でした(日本語より、さりげないかな~と思って。。)。

「うさぎとかめ」のプログラミングもそうだし、人生毎日そうですけど
いろんな問題を解決していく事の積み重ねですよね。。
なかなか解決しそうになく思える時も、よくあります。

そんな時、いつも思い出すのが、この聖書の言葉です。。

「求めよ、そうすれば 与えられるであろう。
 探せ、そうすれば 見いだすであろう。
 門をたたけ、そうすれば 開けてもらえるだろう。

 すべて求めるものは得、探すものは見いだし
 門をたたく者は 開けてもらえるからである。」

今日も、いい日でありますように。。!

後期高齢者医療制度に 反対します!

2008年04月18日 09時19分50秒 | Weblog
今日はめづらしく雨です。皆様お元気でお過ごしでしょうか。。?
1週間があっという間ですね~。4月ももう半ばになりました。
新しい年度、新しい環境に慣れた頃でしょうか。。

さて、「後期高齢者医療制度」がこの4月からスタートしてしまいました。

75歳以上の方や65歳以上の障害を持つ方だけ、年金制度を別にして
保険料を年金から天引きする。。

こんなひどい法律が、いつの間にか決まってしまっていたことに
今更ながら驚きました。平成18年に公布されていたようです。

見ていられないような政治だからといって、目を離しちゃいけませんね。。
今後はもっとみんなで目を光らせなければ。。!!!

ただでさえ、最近、日本経済の発展を支えてきたお年寄りに
冷たい世の中では?と心配しておりましたが。。

テレビのインタビューで「長生きするなってことでしょうか?」って
答えておられるお年寄りを見て、胸が痛みました。

少ない年金で、やっと生活しているご老人だっていると思います。
生活保護に頼らず、頑張っているご夫婦の放送を見ました。

弱い者いじめをするのは、人間としてやってはいけないこと。
そういう教育を受けてこなかったのでしょうか?
こんな制度を思いつき、実施してしまう人の人間性って。。。?

国民の大部分がおかしいと思っていると思います。
自分に、何かできることはあるでしょうか。。?

パソコン教室でインストラクターのバイトを始めてから1年以上たちました。
70歳になっても、80歳になっても、新しいことを勉強しようと志す方々、
そのお気持ちに、頭が下がります。

そして、その年齢だからといって、決して他の方と比べて
進み方が遅いとかそういうことは、特にありません。
パソコンにとても詳しくなる方も多いのです。あるのは、個人差です。

その世代の方は、戦中・戦後を知り、日本経済を発展させ
たくましく賢く生き抜いてきた貴重な世代の方々だと思います。
見識も深く素敵な方も多いのです。。。!
その方々にする恩返しが、これでは、あまりにひどすぎます。

そのお年寄りの方々は、私たち日本人の誇りであり、財産です。
非力ではありますが、私たち国民で、なんとかお年寄りを大切に
一人でも多くの方が、長生きして良かったと思える日本に
変えていきましょう!

。。ちなみに、特定の政治団体には加入しておりません(笑)。
一日本人の叫びです。

花束

2008年04月11日 10時02分05秒 | Weblog
今日はくもりのち晴れ、でしょうか?少し陽が射してきました。

最近、ほんのちょっとした事なのですが、不思議なことがありました。
花束の花です。

もう2週間以上前になりますが、子どものピアノの発表会がありました。
その時子どもに、お友達のお嬢さんが花束を持ってきてくれました。
小さな可愛い花束です。

花束をもらうこともめったにないし
子どもは、少しにおいをかいで、しばらく嬉しそうに持っていましたが
ほどなく椅子に置いてましたっけ。。

家に帰ってから、食卓のテーブルに飾りました。
その花を見ながら、その翌週にそのお嬢さんがあるピアノのオーディションを
受けるという話を聞いていましたので、見るたびに
「受かるといいなぁ、どうしているかなぁ。」と母は考えておりました。

同時に、その花束には、緑のつぼみがたくさんついている茎があって
「この花は、どんな花なんだろう?咲いたところが見たいなぁ。。」と
ことあるごとに眺めていました。

他のもらってきた花は、1週間ほどで散り始めましたが
その花束の、そのつぼみたちや、花の幾つかはまだ元気な様子でした。

2週間ほどたって、他の花たちは全滅しましたが
そのお嬢さんの花束は、なぜか元気でおりました。
これは、オーディション、うまくいくかもしれないな!と感じました。

そして、丁度カラヤンのお誕生日に、カラヤンのフィルムコンサートに
親子で行ったみた時でした。曲はベートーベンの「運命」。
ちょうどコンサート会場へ向かう途中で、オーディション合格のご連絡!

これも、何かの運命でしょうか。。。!???

そして最近、あの花束のつぼみが花を開かせました!
うすい黄色の小さい可憐な花たちでした。
なんのことはないかもしれない。でも、自分には、1つの奇跡に見えました。

神様、ありがとうございます~!


新たなスタート!2

2008年04月04日 09時31分40秒 | Weblog
そろそろ、入学式のシーズンですね!
ちょっと緊張した面持ちの、フレッシュな皆さんにお会いすると
こちらも気持ちが引き締まりますね!

初心を思い出します。。

「うさぎとかめ」ソフトウエア開発も、かめの歩み、うさぎの冬眠って感じで。。
(冬眠の次は、春眠!?季節を問わず、いつもお昼寝!?汗)
ですが、とりあえず少しずつ進めています。

相変わらず時間が思ったように取れないのが、遅い原因となってます。
つい子どもの事に一生懸命になり、疲れてしまうこともしばしば・・・(汗)。
が、新年度になりましたし、気合入れて新たなスタート!頑張ります。

さて、今週から新たなスタートをきる
もう一人の起業塾仲間のご紹介をしたいと思います。マンテンさんです!

ハワイアンフード&ドリンクのお店「ハウゼ」 4/7オープンです!
東京、市ヶ谷駅A4出口からすぐのお店です。
お近くに行かれた際は、ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。

これは、自分の印象ですが
マンテンさんは、つくづく「仲間・家族を大切にする、いい人」だと思います。

マンテンさんのお店に行ったら、誰しもきっと温かく歓迎してもらえるし
心から、おもてなししてくださると思います。

マンテンさんのお店に行くと、起業仲間のぶーろぐさんの絶品鹿児島黒豚
食べられます。この黒豚さんは、食べるとかなりの確率でリピーターに
なってしまう位おいしいのです。。

この黒豚さんを、意外な組み合わせな気もするハワイアンフードのお店に出す
と決めたのも、人との出会いや、仲間を大切にするマンテンさんらしい。
ホームページの写真を見て「うまそ。」と子どもも言ってました(笑)。

「ハウゼ」ホームページは、同じく起業仲間のシステムエンジニア君たち作です。
このシステムエンジニア君たち2名は、仲間うちでは若い方なので
同期会の幹事などでも活躍してくれています。

いい人の周りには、いい人が集まり、いい空間ができると思います。
マンテンさんの「ハウゼ」が、おしゃれで、おいしくて
素敵なお店として、皆さんに愛されますように!応援しています。