ここのところ、とても寒いですね!お元気でお過ごしでしょうか。。?
今日こちらは、雲ひとつない青空が広がっています!
やっと、エンジンがかかり始めた「うさぎとかめ」です(笑)
コーディングも楽しく、鼻歌まじりで進めています。。
さて、子どもについても、常に試行錯誤で育てておりますが
最近思うことは。。子どもが自立の時期にさしかかっている。。という事です。
今度の4月から、高学年になります。
もしかして中学受験があれば、親子で頑張ろうというのがきっと
もっと小学校卒業あたりまで続いていくかもしれない。。とも思うのですが。。
そろそろ、親は一歩ひいて、後ろから見守り
あとは、本人の自覚と、先生のご指導、お友達からの刺激・・に
おまかせしていくよう、だんだんと移行していくつもりです。。
親としてはわりと熱心に取り組ませていた(?)ピアノ。
これも、一時期は「コンクールのリベンジがしたい。」という子どもに対し
では、必死にやらなくっちゃ。。って感じで応援してきましたが
親の必死の見幕に、恐れをなしてしまったのでしょうか?
口では、「頑張る」といっても
子どもが自分から頑張る様子がみられなかったんですね。。
そして、親の干渉を極端に嫌うようになってきました。
なので、無理に親子で高いレベルを目指すというのはやめて
少しずつ自立してもらいましょう。。という感じになりました。
もともと「好きなら頑張れ。」という気持ちですので。
同時に、勉強に関しても、親の気持ちに変化が出始めました。。
小学校の授業では、絶対習わないような高度な算数で、
大手塾でさえ小6で履修するものを小4で全部終わらせるという
ハイレベルかつハイペースの算数教室に通っています。
そこも続けるとしたら、このまま親の細かい管理が必要でしょう。
あるいは高額な家庭教師でもつけないとついていけなくなるでしょう。。
実際、そういう先輩もいらっしゃるそうですから。。
ですが、今ここで、親がかりで無理をして
トップレベルの山のふもとで苦労するよりも。。
せっかく少し先取りもできたし、多少山が低くなっても
子どもが自力で、頂上に行く経験を積む方がいい気がしてきました。
長い目で見たら、自信がつき、子どもが将来大きく伸びるような気がします。
子どもの自立は、結局、親の自立でもありますね!
親の背中を見せるためにも、親も仕事をがんばろう~です!ではまた!
今日こちらは、雲ひとつない青空が広がっています!
やっと、エンジンがかかり始めた「うさぎとかめ」です(笑)
コーディングも楽しく、鼻歌まじりで進めています。。
さて、子どもについても、常に試行錯誤で育てておりますが
最近思うことは。。子どもが自立の時期にさしかかっている。。という事です。
今度の4月から、高学年になります。
もしかして中学受験があれば、親子で頑張ろうというのがきっと
もっと小学校卒業あたりまで続いていくかもしれない。。とも思うのですが。。
そろそろ、親は一歩ひいて、後ろから見守り
あとは、本人の自覚と、先生のご指導、お友達からの刺激・・に
おまかせしていくよう、だんだんと移行していくつもりです。。
親としてはわりと熱心に取り組ませていた(?)ピアノ。
これも、一時期は「コンクールのリベンジがしたい。」という子どもに対し
では、必死にやらなくっちゃ。。って感じで応援してきましたが
親の必死の見幕に、恐れをなしてしまったのでしょうか?
口では、「頑張る」といっても
子どもが自分から頑張る様子がみられなかったんですね。。
そして、親の干渉を極端に嫌うようになってきました。
なので、無理に親子で高いレベルを目指すというのはやめて
少しずつ自立してもらいましょう。。という感じになりました。
もともと「好きなら頑張れ。」という気持ちですので。
同時に、勉強に関しても、親の気持ちに変化が出始めました。。
小学校の授業では、絶対習わないような高度な算数で、
大手塾でさえ小6で履修するものを小4で全部終わらせるという
ハイレベルかつハイペースの算数教室に通っています。
そこも続けるとしたら、このまま親の細かい管理が必要でしょう。
あるいは高額な家庭教師でもつけないとついていけなくなるでしょう。。
実際、そういう先輩もいらっしゃるそうですから。。
ですが、今ここで、親がかりで無理をして
トップレベルの山のふもとで苦労するよりも。。
せっかく少し先取りもできたし、多少山が低くなっても
子どもが自力で、頂上に行く経験を積む方がいい気がしてきました。
長い目で見たら、自信がつき、子どもが将来大きく伸びるような気がします。
子どもの自立は、結局、親の自立でもありますね!
親の背中を見せるためにも、親も仕事をがんばろう~です!ではまた!