goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

子どもの自立

2008年01月25日 09時16分45秒 | Weblog
ここのところ、とても寒いですね!お元気でお過ごしでしょうか。。?
今日こちらは、雲ひとつない青空が広がっています!

やっと、エンジンがかかり始めた「うさぎとかめ」です(笑)
コーディングも楽しく、鼻歌まじりで進めています。。

さて、子どもについても、常に試行錯誤で育てておりますが
最近思うことは。。子どもが自立の時期にさしかかっている。。という事です。
今度の4月から、高学年になります。

もしかして中学受験があれば、親子で頑張ろうというのがきっと
もっと小学校卒業あたりまで続いていくかもしれない。。とも思うのですが。。

そろそろ、親は一歩ひいて、後ろから見守り
あとは、本人の自覚と、先生のご指導、お友達からの刺激・・に
おまかせしていくよう、だんだんと移行していくつもりです。。

親としてはわりと熱心に取り組ませていた(?)ピアノ。
これも、一時期は「コンクールのリベンジがしたい。」という子どもに対し
では、必死にやらなくっちゃ。。って感じで応援してきましたが

親の必死の見幕に、恐れをなしてしまったのでしょうか?
口では、「頑張る」といっても
子どもが自分から頑張る様子がみられなかったんですね。。
そして、親の干渉を極端に嫌うようになってきました。

なので、無理に親子で高いレベルを目指すというのはやめて
少しずつ自立してもらいましょう。。という感じになりました。
もともと「好きなら頑張れ。」という気持ちですので。

同時に、勉強に関しても、親の気持ちに変化が出始めました。。

小学校の授業では、絶対習わないような高度な算数で、
大手塾でさえ小6で履修するものを小4で全部終わらせるという
ハイレベルかつハイペースの算数教室に通っています。

そこも続けるとしたら、このまま親の細かい管理が必要でしょう。
あるいは高額な家庭教師でもつけないとついていけなくなるでしょう。。
実際、そういう先輩もいらっしゃるそうですから。。

ですが、今ここで、親がかりで無理をして
トップレベルの山のふもとで苦労するよりも。。
せっかく少し先取りもできたし、多少山が低くなっても
子どもが自力で、頂上に行く経験を積む方がいい気がしてきました。

長い目で見たら、自信がつき、子どもが将来大きく伸びるような気がします。

子どもの自立は、結局、親の自立でもありますね!
親の背中を見せるためにも、親も仕事をがんばろう~です!ではまた!

テンポをあげる

2008年01月18日 08時57分30秒 | Weblog
今週は、毎日冷え込んで寒いですね!お風邪など、ご注意くださいね。

さて、今週は、お正月でのんびりした結果!?
どうも、頭の回転も、行動の速さも、遅くなってしまった自分を感じてました。

寒いせいもあると思うんですよね。もともと身体は硬い方なので
寒さで身体が縮んでしまい、ますます硬くなってしまっているようです。

そういえば、ビリー。。(ザ・ブートキャンプ)。。
家族と走る方は、子どものマラソン大会のような
ものがあったため、結構続いていたのですが、ビリーは・・・。

身体を動かすことが、もともとあまり好きではないのかな~!?
とりあえず、ストレッチをして、身体をほぐさないとという感じがしています。

こんなふうに、頭と身体のテンポが戻らない時は、皆さんどうされますか?

自分としては、動作をきびきびして、次々と仕事をこなすようにする。。
頭には、カンフル剤?として、本を何冊か読むようにしています。

現在、何冊か手にとっているのですが、今は、京セラ稲盛和夫氏の
「人生の王道」を読み始めました。

最近、才能がないと人間として、値打ちが低いかのように考えていたところが
あるのですが・・稲盛氏がもっとも大切にしているのは、人間性のようです。

自分も、そう思っていたはずなのですが、才能ある人々に囲まれていると
自分の才能のなさを思い知り、落ち込み。。人間性の大切さを忘れかけて
しまいそうになっていたところだったと思います。

急用を思い出し、本に関しては、後日改めてお話したいと思います。
今日も、少しでもテンポをあげて、いきたいと思います!
ではまた!



天職

2008年01月11日 09時24分24秒 | Weblog
おはようございます!今日もいいお天気ですね。

皆様、どのようなお正月を過ごされましたか?
実家へ帰って親孝行をしたり、にぎやかな初詣や旅行へ行かれたり
のんびり過ごされた方も、多いかもしれませんね!

自分はといいますと、実家やら初詣やら、いろいろ出歩きまして
「うさぎとかめ」ソフトウエア開発実績は完全な寝正月。。
になってしまいました。。(爆)

年末に向けて焦って取り組んでいたところ、間に合わず、やむなく延期。
その時点で、どうも緊張の糸がプツっと1回途切れたようなんです。。
で、年末&お正月と家族行事にどっぷりつかってしまいました。

「うさぎとかめ」の事をあまり考えずに過ごしたのは何ヶ月ぶりでしょうか?

頭の中が、とても軽く感じました。
主婦業(それも手抜き)をし、パート(それもすごくラクな)をし
子育て(それも大きい子)。。だけなら、なんてラクなんだろう~

自分の持っている能力の半分以下で、過ごしている気分でした。

年末、自分について振り返った時、1つ発見した事があります。
それは、自分は「人を応援すること」が好きであり、天職かもしれない。。
という事です。

パートも、昨年からパソコン教室のインストラクターを始めました。
そこで生徒さんを激励したり、勉強をお手伝いするのが、とても楽しいのです。

家でも、子どもへの働きかけは
子どもが自分の個性や能力を生かしきり、いきいき輝いて生きていけるように
応援することだと思っています。

まぁ、この2つだけでも十分な気もするのですが。。

自分が成長し、実力をつけていくため、また説得力のある応援をするには
単に頑張っている人を応援するだけでなく、自分でも頑張らねば。。
そう心の声がしました。

こうやって考えていくと、自分はプログラミングを職業としてきましたが
もともとは、教育学科の出身でした。
自分にとって、プログラミングというか、ソフトウエア開発は
楽しいけれど、ラクラクできるものでは、ないんですね。。

会社時代も、文系から理系就職だったこともあり
デキない。。と言われる人の気持ちがわかるような気がしていました。

デキない。。と言われる人が、本当にデキないのではなく
やる気はあるのに、そのとっかかりが掴めないだけだ。。
と、理解していたつもりです。後輩の育成には尽力したつもりです。。

念のため、自分は特にデキないと言われたことはありません(笑)。

つまるところ、「うさぎとかめ」開発は、今年も続行します。
そして現状、超のろいペースで開発していることが判明し、アルファ版
機能別に見積もりましたところ、6月完成予定となりました。(おそ!)

とりあえず、余裕をもって楽しく走っていこうと思います!
(一応、本人的には、走ってます!!)

どうぞ ヨロシクお願い致します!

2008年の目標

2008年01月04日 09時44分11秒 | Weblog
あけまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしくお願い致します!

新しい2008年が、スタートしましたね!
今年もいつものように、おせちを作りながら大晦日を過ごし
自宅で、家族と新年を迎えました。

そして新年の幕開けと同時に「今年の目標は?」と考えるのが
いつもの習慣になっています。

家族にそれぞれの目標を聞いてみたのですが
ダンナも子どもも「楽しく過ごす」だそうです(汗)。

「それは目標なのかな~!?
 目標って、何か自分で努力して達成していくものだよね!?」
って感じで言葉を返したのですが。。

ちなみに実家の母にも聞いてみたのですが「健康で過ごす」でした(笑)。

考えてみれば、新年にあたって「こういう1年にしたいな~。」と
それぞれが考えたことで、「努力」するようなことじゃないかもしれないけど
たしかに、立派な目標なんですね。

ちなみに自分の目標は・・人様に使ってもらえる「うさぎとかめ」を開発する
です!

人様というのは、身内で使っていただくアルファ版
        お友達に使っていただくベータ版
        皆様に使っていただく製品版
を、構想しております。。どこまでたどり着くでしょうか!?

まず、アルファ版を完成させることを第一目標にするつもりです。
今回は、予定を遅らせることのないよう、期限を考えているところです。

プログラミング歴はそれなりにあるのですが
日進月歩の世界、いろいろ初めてのことで読めない面もあり
もうちょっと実際かかる工数のデータをとってから、決めさせてください。

ところで、ダンナや母のように、漠然とこんな年に・・と考える方もおられるし
自分のように、大きな(大きすぎ!?)な夢をもち、その夢のステップとして
今年の目標を考える方もおられると思います。。

自分としては、20年くらいのスパンで未来の人生設計をしたり
大きな夢を考え、そのためのステップとして、今年、何をしたらいいか?
というような目標の立て方を、おすすめしたいと思います。

あるいは、とりあえず1つの夢・目標をかなえたい場合は
それに集中し、目の前の階段をひとつ一つ登っていくことが、大事だと思います。

未熟な自分ではありますが、ぜひご一緒に
今年も、目標、ゴールに向かって走りましょう!