goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

無力(ゼロ)ではない

2008年02月29日 10時45分32秒 | Weblog
おはようございます。今日も青空が広がっていますね。

今日は、先日ママ友に誘われて参加した講演会のお話をしたいと思います。
大ベストセラー「女性の品格」の著者、坂東眞理子さんによる
「日本人の品格」という講演です。

最初、「女性の品格」という本の著者だけに、ミーハーな自分は
いったいどんな女性なのだろうか?という好奇心で一杯でした。。

パッと見も、とても女らしくて、品がある方なのかな。。?
しかし、ごめんなさい正直なところ、第一印象は「あれ?」「ん?」
特に女らしさが漂う上品な感じ。。という印象は受けませんでした。

ところがお話を伺っているうちに。。「女性の品格」という言葉を
薄っぺらに捉えていた自分に、気がつきました。。

坂東さんご自身は、ご出身について多くを語られませんでしたが、
実は東大卒→内閣府官僚→大学学長の、すごいキャリアウーマンの方でした!
そして内閣府で、男女共同参画局長などもされておられたのでした。。

まずお話で最初に、耳が痛かったのは(笑)。。

「親子一体感を持つ家庭が増えている。
 今の親は、子どもにベストの環境を与えようとしすぎている。
 『逆境は最大の教師なり。』を忘れている。
 おなかがすく前に、おやつが与えられる。」の部分です。

そして
「皆が自分の権利を主張しすぎる。昔なら『つべこべ言うな。』
 『ならむことはならぬ。』と教えてくれる人がいた。」

「今は、会社が人を10年、20年かけて育てるというのを減らしている。
 もう一度、学校や家庭で、日本人が次の世代に伝えることを見直すべき。」

と、社会全体を見渡しての、発言をされていました。そして。。

「いじめを見て見ぬふりをする子どもが増えているのは、残念。
 それは『自分は無力な存在である』『流れは押しとどめてはいけない。』
 という考えにつながる。戦前の日本は、そうやって戦争に巻き込まれた。」

「『自分のプライベートな空間だけ幸せならいい。』は、間違っている。
 人間は、社会人でもある。」

「100の力でも、10でも、1でも、でも小さな力を使いましょう。
 0ではないのですから。」

「子どもには、『力がある人になりなさい。その力を人のために使える人に
 なりなさい。それには、力をつけるために努力しなさい。』と言いましょう。」

そして、ハーバード留学時代の、アメリカのホームステイ先のおばあちゃまの
お言葉が印象的でした。お世話になるばっかりで、お返しができないと言うと

「お返しは、しなくていいのです。私もいろんな人にお世話になってきましたが
 お返しはできませんでした。私には、それができるから、やるだけです。」

自分が受けとめた坂東先生の講演は、ざっとこんな内容でした。

たしかに、今の日本は、内輪だけ、目先だけよければいいというのが多すぎる。。
世代を超えて、受け継がれるもの。。家族とか、そういう内輪レベルを超えて
自分の力をつかうことがあっていいはず。。ですよね!?

もっと、自分や人を信じることを、自分から始めよう!と思いました。
泣けました。坂東先生、有難うございました!!!

2分の1成人式

2008年02月22日 08時31分32秒 | Weblog
毎日寒いですね!お元気で、お過ごしでしょうか?
今年もなんとか風邪をひかずに過ごしています。

最近月日がたつのが本当に速いです。2月もあと1週間なんて信じられない!
大事に過ごしていきたいものですね。

さて、20歳の成人式は1月に終わったばかりですが
10歳の子どもに「2分の1成人式」をする学校があることをご存知でしょうか?

自分は今まで全然知らなかったのですが
ご近所の小学校で、広く行われているようで、子どもの学校でもありました。

子どもが生まれた時や、小さい頃の写真を2枚くらい選んで
家族にその頃の思い出を話してもらい、自分の成長を確認し文にまとめる。。
それを皆の前で、一人ひとり、先生から発表してもらったようです。

その感想を、子ども達が詩にして、クラスで詩集を作るとか。。

ちなみに、子どもの詩をチラっと見たら
「背中に おもちゃをのせて よだれをたらしている」

なんていう書き出しで、赤ちゃんならヨダレは当たり前なのに
赤ちゃんと書いてないと、すごい「変な人」のように読めるため
なんか新鮮で笑っちゃいました。

ちなみに題が「へんなぼく」でした(笑)。
背中のおもちゃは、ダンナがふざけて乗せたものでした。

たしかに赤ちゃんの頃、自分がヨダレをたらしていたなんて
まるで覚えていないでしょう。全く歩けない・自分で食べれない
その頃に比べたら、10歳はなんて大きく成長したことでしょうか!

ちょっと話が飛びますが、最近結婚式をしないカップルが増えているそうですね。
華美になる必要はないと思いますが、「式」と名のつくものは
親にとっても子にとっても、いい節目になるような気がしています。

結婚式は、なんだか親の子育て卒業式のような気がするのです。
結婚も式もなくても、自立できる方たくさんいらっしゃるとは思います。
ただ、すごくわかりやすいというか。。気持ちの整理がつけやすいのかも。

成人式は、大学生だと、あと2年くらい親がかりの場合も多いので
親の卒業式という感じがしませんが。。でも、自分で働いている20歳は
本当に「成人した」という気持ちが強いのかもしれませんね!?

そういう風に考えると思春期突入直前に10歳を記念して、
「2分の1成人式」をしていただき、この親にとっても良い節目になりました。

お互い頑張りましょうね!




甘え

2008年02月15日 09時16分49秒 | Weblog
おはようございます。今朝も寒いけれど、青空が広がっていますね!

 今日は以前書きかけた、京セラの稲盛和夫名誉会長の著書「人生の王道」から
学んでいきたいと思います。

ところで皆様、歴史書はお読みになりますか?

実は、私は何度か読みかけたのですが、どうも血で血を争う場面が耐えられず
まともに歴史モノを読んだことがないのです。

思えば、父が年齢的にトップの地位に登りつめた頃
「他の人から、読むことを薦められた。」
と、たくさんの歴史書を文庫本で読んでいたのを思い出します。

会社の経営に関連する仕事に、「歴史は繰り返す」ことから
歴史モノを読んで勉強するのだと、父は語ってくれました。
面白いのもあったでしょうけど(笑)。

そんな感じで、実家に帰れば山ほどある歴史モノですが
自分は、あまりなじみがなく、子どものために買った歴史マンガで(汗)
「西郷隆盛」の本を初めて読みました。

それまでの西郷隆盛の知識は、「銅像」と「目玉」くらいだったでしょうか?

歴史マンガでは、その人の生い立ちをさらっと書いてあるだけなので
もっと掘り下げた本が読みたいと思ったところへ
先ほどの稲盛氏の著書が、偶然というか、手元にありました。

この書では、西郷隆盛氏の遺訓から、現代へ生かせる指針を稲盛氏が考察し
日本のあり方やリーダーのあり方について、わかりやすく述べておられます。

とても読み応えがあって、一言ではご紹介できませんが
「すべては『思う』ことから始まる」の章を引用させていただきます。

「西郷が最も厳しく戒めたことは、
 人が自分自身を高めていこうという「志」を捨て、
 努力をする前にあきらめてしまう心の弱さでした。」

「楽な方、安易なほうに流されるまま生きようとする人間の甘えを、
 『卑怯』という言葉を使って叱りました。」

「目標までの長い道のりを前にして呆然と立ち尽くし、
 『自分にはとても無理だ』と諦めて前進を止めてしまうのは、甘えであり、
 逃げであり、卑怯者のすることだと西郷はいいます。」

では、どうすればいいのでしょうか? 稲盛氏の答えは・・・

「どんなことでも、まず強く『思う』ことから始まるのです。
 『そうありたい』『こうなりたい』という目標を高く掲げて強く思う。
 それも潜在意識に浸透するほど強く持続した願望でなければなりません。」

「寝ても覚めても途切れることのないくらい、強いものであってはじめて、
 先人の教えを実践の場で生かすことができるのです。」

西郷さんに叱られた気分です。はりきっていきましょう~!ファイト!

意欲

2008年02月08日 08時00分05秒 | Weblog
おはようございます。今日はまだ暗いです。。
毎日寒いですね~。

さて、「うさぎとかめ」の方ですが、長らくつまづいてたとある部分が
ある日すんなりできまして。。これって、意欲の差!?と思いました。

実は、お正月以来、どうも自分のテンションが上がりきらないというか・・
これってスランプ?って感じで、どうも意欲が湧かず。。
別に特別難しい問題を抱えていたという程のつまづきでは、ないのに。。
何故か、前のようなやる気が起きない。。

そういう時、ありませんか!?

子どもの事で、いろいろ考えていたというのもあります。
思えば、子どもに関しても、「子どもに意欲がない。」というのが
そもそも悩んでしまう原因でもありました。

自主的に勉強にもお稽古事にも取り組んでほしい。
そう思うと、いさぎよくぱぱっと取り組まない子どもに「どうして?」と
考えておりましたが、実際、自分も意欲が湧いてなかったのでした。

意欲がない子に、無理やり色々やらせるのはどうなんだろう?
そう考えた事もあって、子どもの意欲を取り戻すべく、親の過干渉をやめ
自立させる方向へ、一歩踏み出したところでもありました。。
ピアノの先生にも「親の口数を減らせば?忍耐です。」と言われた事もあります。

子どもの場合は、親の関わり具合によっても、意欲に違いが出るというのは
多少あると思います。無関心がいいわけでもないし、過干渉もよくない。
さじ加減が、難しいところです。。

そして、自分の意欲についても、これまた把握が難しい。。

逆に、パソコン教室のバイト(って書かせてくださいね!)では、
生徒さんの意欲をすごく感じます。とてもはりきっていらっしゃるのです。

80歳の生徒さんで、パソコン未経験。でも
「10回レッスンを受講したら、パソコンを買っていいよ。」と息子さんに
言われたといって、頑張って通われてた方がいました。
その方は、「やっぱり目標がないとね!」とニッコリ笑って見事卒業されました。

モノとかごほうびで、意欲を湧かせるというのは、どうなんだろう?と
今でもあまり気が進まない感じもしますが、そのために頑張れて
目を輝かせて勉強できるんだったら、つらい時にはいいかもしれない。。

つらい壁を乗り越えた時
別の本来の勉強する喜びや楽しみが見つかるかもしれないから。。

何よりつらいのは、最初の目標を高くしたために挫折し
自分や子どもに失望することです。。すると、意欲がなくなる。。
これまでの状況が、なんだか見えてきました。

高い目標(ココロザシ?)は失わず、でも、まず身近な目標を設定すること。
理屈では、わかっていたけれど、そうだったんだ。。何か光が見えてきました。

今日も一日、頑張りましょう!

中学受験

2008年02月01日 06時33分39秒 | Weblog
最近は、本当に寒い毎日ですが、お元気でお過ごしでしょうか?

子どもの学校でも、風邪やインフルエンザでお休みが出てきているようです。。
今朝は、ビタミン補給にキウイ入りのヨーグルトかな~!元気でいたいですね。

そして2/1といえば、中学受験が本番のご家庭も多いと思います。
子どもたちが皆万全の体調で、試験に臨めますようにお祈りしています。。!

中学受験で思うのですが、最近の、特に中学受験をする子どもたちは
本当によく勉強しています。きっと、びっくりする位だと思います。

小学生が、真夜中の12時、1時まで、睡眠時間を削って勉強するなんて
自分が小学生の頃には考えられませんでした。
でも今は、そんな風に勉強してきた子どもたちもめづらしくありません。

以前受講した算数セミナーの先生によれば、年々過熱していて
10年前だったら、誰も解けなかったような難関な入試問題が
今は、知っているとすぐに解ける得点源問題となっているそうです。

だから、1からその問題に挑戦して、かなりの時間をかけて解けた子どもがいたら
本当はその子はすごく頭がいいのだけど、今は、その解き方が塾で出回っていて
あっという間に解ける子がたくさんいるという状況になっているとか。。

そういう過熱が、決していい状況だと思っていないご両親も多いと思います。
でも、現実がそうなら、ある程度一時期と割り切って挑戦するご家庭も
多々いらっしゃるのではないかと。。思われます。

もちろん、そんなに夜遅くまで勉強することもなく、子どもとしての生活時間を
守って、受験勉強をされてこられたご家庭も多いことでしょう。。

どちらにしても、勉強、勉強の日々を送られてきたに違いありません。
本当に、頭が下がる思いです。

我が家は、申し訳ないですが、お受験をし中学へはそのまま行けるので
いわゆる大手進学塾へは、通っていません。

周りのお友達を見ていても、受験という目標があるのとないのでは
勉強への意識がまるで違うので、行かせる気持ちにならないのですが。。
ここまで、皆が勉強しているのを見ると、この勉強量の差の大きさに
途方にくれることがあります。

本人がやる気になった時が伸びる時、たしかにその通りです。
しかし、小学生時代の毎日2時間の差が、将来何時間の差になるのか。。。?
恐ろしい気がします。

脳が作られるという小学校高学年時代までに勉強したことは
決して無駄にはならないと思います。子どもたちの健闘を祈ります!