goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

2007年の進歩

2007年12月28日 12時48分55秒 | Weblog
いよいよ年末。今年もあと3日ほどですね。
お忙しい中、お読みいただき有難うございます。

2007年は、皆様にとって、どんな年だったでしょうか。。?

ちょっと振り返ってみますと・・
自分としては、本当に人との出会いに恵まれた1年だったように思います。

もう何(十?)年連絡をとっていなかった昔からの友人と
偶然会う機会があったり。。
起業塾でも、いい方ばかりで、仲間ができました。

本当にたくさんの人と会い、楽しく過ごすことができました。
神様から充分ごほうびをいただいたので、この先何年か分
充電できたように思います。

さて、目標スケジュール管理「うさぎとかめ」ソフトウエアですが。。
アルファ版、開発中です。年頭から、人様に使っていただくのは
ちょっと厳しいかも。。ごめんなさい。

「一年の計は 元旦にあり」という、ことわざもあるように
年頭に、その年の夢や目標を考えることが多いことから
年末までに、まずアルファ版を。。と思って、開発してきました。

はじめに〆切ありき、で、逆算して、スケジュールをたてるのは
プログラマー時代の遺産でした。

プログラマー、特に家電のソフトウエア業界では
厳しい納期が当たり前の世界で、常に必死で仕事をし続ける生活。

最長ひと月123時間の残業をしたのも、今ではいい思い出になっています。
そういえば、その翌年、病気で手術&一ヶ月入院もしました(苦笑)。

そんな姿勢で仕事を続けていた私に「今年はお互い、余裕をもちたいね!」
と年賀状をくれた友人もいました。。
高校時代のめったに会わない友人にさえ、そんなふうに見えたんだな~と
今でもそのゆとりのなさを思い返します。

今そういう必死な生き方を一回やめてみて、良かったような気がしてきました。

今回、必死で働いてた時と同じように、自分の能力と使える時間を考えずに
まず〆切ありきで、スケジュールを立ててしまったこと。。
それが、そもそも間違っていた事に気づきました。

モチロン昔のように、他のすべてを投げだし打ち込めば守れるスケジュールです。
でも、自分を必要としている家族がいる、主婦や母という立場で
自分には、できませんでした。

今、子どもやダンナに、全く迷惑をかけていないわけではありませんが。。
家庭もそれなりに大切にしながら、好きな仕事をする。。そういうスタンスで
これからも働き続けていきたいと思います。

お昼寝うさぎ&のろまなかめの自分ですが(汗)
2007年、「うさぎとかめ」仕様書&設計書&アルファ版(未完)
2006年まで5年ほどの歩みに比べれば、大きな進歩です!

来年から、心機一転、今度はちゃんと余裕をもたせたスケジュールで
また頑張っていきたいと思います。
ふつつか者ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

よいお年を。。!

家族

2007年12月21日 08時55分36秒 | Weblog
今年もあと10日あまりとなりました。今日も青空が広がっています。
お元気でお過ごしでしょうか?
そろそろ年賀状や大掃除が気になる頃となりました。。

民営化した日本郵便が「年賀状は25日までに。」って
やたらCM流している気がしますが、気にしているせいかな~!?

今年は、「そうじ力」のおかげで、早めにお掃除を意識したことから
大掃除で慌てずに済みました。去年の今頃は焦っていた気が。。(笑)。
と言っても、今年の大掃除もちゃんとできたわけではなくって
つまり優先順位的に、完璧を目指すのをやめました(汗)。

気づいた時に、ちょこっと捨てて、整理&ちょこっと磨く。
その積み重ねを、これからもやっていきたいと思います。。。

主婦としては、あれもこれもしなければいけない年末ではありますが
「うさぎとかめ」依然開発してまして(あー、そこのキミ、笑いましたね!)
もう本当は、家事なんてやってられな~い位の気持ちです(汗)。

いつもたいしたことないけど、手作りのおせち(もどき!?)やら
クリスマスディナーの鶏の丸焼きなんかも、今年はもうパスしたい。。
とりあえず、クリスマスディナーと黒豆は、実家のお母様よろしくね!!!

そんなこんなで、学生時代は勉強さえしてれば良かったのって
なんて恵まれていたんだろう。。と考えてしまいました。

来年受験の皆様、お勉強大変でしょうけど、今だけよ~
勉強さえしてれば、いい時期って。。大人になったら雑用だらけよ!

ところで、子どもの作文の課題に
「小さい頃から大切にしているもの」というのがありました。

子どもは、道で拾ってきた石(好きなんです)で「七色の石」。
で、ダンナはというと。。「モノはないから、自分」という答えに爆笑。
そして自分ですが、「家族」だな~と思いました。

目標スケジュール管理「うさぎとかめ」ソフトウエアも
一人でも多くの人が、いきいき目を輝かせてくださるように。。
という願いを込め、開発しています。

「うさぎとかめ」を将来使ってくださる皆様も、自分の家族同様に
大切に考えていきたい。。と思う今日この頃です。

今年もあと少し。ラストスパート、頑張っていきましょう!

興味

2007年12月14日 08時28分30秒 | Weblog
お久しぶりです!お元気でお過ごしでしょうか?
自分は、いささか風邪ぎみで、風邪薬にお世話になっていましたが
今日は、爽やかです!

「うさぎとかめ」ソフトウエアですが、依然アルファ版に向け開発中です。
この分だと、年内に細かいテストはできそうにないのですが
身内配布なので、バグにはすぐ対処ということで、許してもらえそうです。。

ところで、最近考えることは
持って生まれた資質って、大きいなぁ。。ってことです。
才能うんぬん、ということではなく、一人ひとりが持つ「興味」が。

子どもが2、3歳の頃、電車にとても興味がある子でした。
鉄道模型の展示会に連れていったら、2時間以上立って眺めているので
その集中力に驚いたものです。。(親バカですね~笑)

男の子は、電車か車か、とにかく動くものに関心がいきやすいのかな?と
その時、思いました。ところが今となっては、電車には、見向きもしません。
そういう年齢だったのかもしれません。。

子どもの友達で、親がサッカーを習わせたくて、幼稚園の頃から
何度も見学に連れていっても、ちっとも「やりたい」と言わなかったのが
小3くらいから急にめざめて、サッカー命になっている子もいます。

興味が湧く年齢というのも、あるのかもしれませんね。
それにしても不思議に思いました。
そんなに夢中になるなら、もっと早くから興味があるような気がするのですが
そういうものでも、ないんですね。。

もっともその子、最近は「お笑い命」になっているという噂も。。
まぁ、その時々で、好きなもの興味が湧くものって、変わるのでしょうか。

さて、子どもに、勉強やらピアノやら
ハイレベルの競争に追いつけ、追い越せとばかり、親としても一生懸命
いろいろ応援してきたのですが、ここにきて疲れてしまいました。

本人がやる気にならないものを、応援しても、仕方ないな~と。
本人としては「やりたい」と言ってるんです。でも、本当にそうかな?
心から好きならば、自分からもっとやってほしいと思ってしまうのです。

興味がないならば、そこまでやる必要もないかな。。と。

そして、本当に好きならば、できないことも、できるまで
自然と向き合い続けるものではないかな?と考える今日この頃です。。

さて、自分が興味を持ち続けられるものは、何でしょう?
そして、今、ちゃんと向き合っているでしょうか。。?

また、お会いしましょう!

コタツ

2007年12月07日 08時09分49秒 | Weblog
ご無沙汰してます。インフルエンザ、流行っているそうですが
体調などいかがですか?お元気でお過ごしでしょうか。。?

今日も空は、水色に時折オレンジが混ざって、きれいな朝焼けでした。

自分は、風邪をひきそうになりながらも、がんばって「うさぎとかめ」
ソフトウエア、相変わらず開発しています!
進捗はイマイチですが、楽しく作っている限り、いいんじゃないかと考え
アルファ版完成目指し、走っています。

「そうじ力」の方ですが、勝手ながら今回、8割できればよしとしました。
具体的には普段使っていない納戸、戸棚の「捨てる」を、アルファ版完成後に
延期することにし、「うさぎとかめ」最優先にしました。

普段使っている場所については、体調を壊すと少し散らかってしまいますが
ひどく散らかることがなくなり、ちょっと頑張れば、回復するようになりました。
これも「そうじ力」のおかげかな~と思ってます。

残るは「整理整頓」ですね。
これも、モノが減ると、ちょっとずつ、気になる部分を整理したくなり
案外、少しずつ始めています。。たいてい5分くらいの時間しか
かけていませんが。。このちょっとずつが意外といい気がしています。

いわゆる大掃除としては、カーテンを洗ったり、照明器具を磨いたりすると
ぐっと達成感が湧く気もしています。これも一部屋ずつかな~!

ところで、どうしても捨てられないモノがあり
でも捨てようかと迷ってるのが。。。コタツです。

インテリア的に、すごく邪魔な上に、シーズン以外使わない。。
セッティングしていないまま、リビングに置いてあります。。

それでも何故、捨てられないのか。。。?
子どもがコタツ好きなのもありますが、やはり幼い頃の思い出があるから
かもしれません。。

幼い頃の実家は、堀りごたつで
そのコタツを中心にいつもあったかで賑やかな食卓でした。
炭火を使っていた時代もありました。。

しかし、今となっては、漫画「のだめカンタービレ」のコタツよろしく
あったかい布団が、怠け心を起こす大敵のような気がしています。。。
そういうわけで、コタツ。やはり、捨てようかな!

いよいよ師走に突入しました。お互い頑張りましょう!