goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

新たなスタート!

2008年03月28日 11時45分59秒 | Weblog
3月もあと3日ほど。4月を迎えますね!桜もちょうど見頃。。!
皆さんの新たなスタートを、歓迎しているかのようです。

昨日は、大リーガーの松井秀樹選手のご結婚報道がありました。
そして個人的にファンだった、桑田真澄投手が、現役引退表明されました。

どちらも、新たなスタートですね!
おめでとうございます&お疲れさまでしたっっ

松井選手も心機一転、奥様のご協力の元、新たな野球人生が始まるでしょう。

そして、桑田投手も昨年夢だった大リーグで、背番号18番で楽しく野球ができ
1つの目標を達成されたんだと思います。
これから後進の育成、野球解説、もしくは監督として。。?
努力家で人間磨きをされてきた桑田さんのご活躍、これからも楽しみです。

さて、起業塾の仲間2人も新たなスタートをきるのでご紹介したいと思います。

まず一人めは、バンビのピエノさんです。

可愛くてしっかりしていて、さりげない気配りができる素敵な方で
新しく、学童保育「みんなの家 バンビのピエノ」をオープンされます!

ご自身が、長く学童保育に携わって、そのノウハウもよくご存知な上に
ワーキングウーマンの妹さんから、学童保育の時間が短いためのご苦労を聞き
同じようなお母さんのために、素敵な学童保育の場を作ってくださいました。

起業塾時代に「どんな学童保育がいいと思う?」と聞かれたので
「幼児でなく小学生なら、ぜひ夕方に学習習慣をつけてほしいな~。」
とお話すると「そうよね。そう思ってたの!」とおっしゃってました。

昔なら夜暗くなるまで外で遊ぶのがあたり前だった子供。。でも、今は
夜遅くまで一人で外で遊ばせるのは、キケンな気がしてなかなかできないので、
夕方までに宿題や、ちょっとした勉強をする子もめづらしくありません。

働くお母さんが、夜にすこし勉強を見てあげるとしても
夕方まで丸々遊びっぱなしの子に、1から学習習慣をつけてあげるのは大変。
それでなくても、夕飯のしたく・夕飯・おふろ・・でバタバタしがちですよね!?

時間になったら、勉強するというクセをつけてくれる学童保育があったら。。
バンビのピエノさんは、「おけいこ教室」を考えてくださいました~!

もし近くに住んでいたなら、うちの子も預けたかった~。残念です。

そして営利目的ではないNPO法人での起業を決意された、バンビのピエノさん。
心から安心できる、信頼できる場所だと思います。
お近くのワーキングマザーの皆様、絶対におすすめです!

長くなりました。もう一人の仲間のご紹介は、次回お楽しみに!!




脳の働き

2008年03月21日 21時56分15秒 | Weblog
こんばんは!更新が遅くなり、失礼いたしました。
とうとう風邪(花粉症??)をひいてしまいましたが、元気です!
皆様は、大丈夫でしょうか。。?

さて、先日、フジサンケイ・大和證券グループ 女性起業家支援プロジェクトの
ビジネスプランコンテスト
表彰式に出かけました。

このコンテストは、今回応募はしておりませんが
機会があれば応募したいコンテストの1つです。

入賞者には賞金総額910万円。
受賞後の広報活動もリビング新聞や産経新聞を中心にフジサンケイグループ
各社のメディアでサポートしてくださるのは、かなり魅力的です。

ほかにも、気になる起業家向けコンテストとしては、
かわさき起業家オーディション」があります。

表彰式のほかに、特別講演もありました。
講師は黒川伊保子さん、講演タイトルは
「目指せ、感性ビジネス~女性脳の時代を生きる~」です。

実は、以前にも有料の黒川さんの講演案内を見たことがあるのですが
今回ラッキーにも、入場フリーで聴かせていただけてフジ&大和證券さまさま
バックに大きな企業がついているのは有難いですね~

さて、黒川さんの講演ですが、すごく良かったです。
女性脳・男性脳やら、感性という、ちょっとつかみどころがなさそうな事を
科学的に分析されておられました。

人間の脳の97%は潜在意識で、3%が意識して考える顕在意識。
その潜在意識が五感を使って集めた情報のうち、「意味のあるものだけ」を
顕在意識に伝えるそうです。

例えば、自分の名前や好きな匂いなど。。
何か「目に飛び込んでくる」というのは、そういう脳の働きなのだそうです。

そして、最も驚いたのが、時代の流れにも「アナログ気分」と「デジタル気分」
があり、周期的に繰り返しているということです。
思えば、昔のファッションが又流行ったりというのは、ありますものね~

ご興味のある方は、ぜひ黒川さんの講演を直接どうぞ。。!
ビジネスのヒントが隠れていそうですよっっ

遅咲きの梅

2008年03月14日 09時31分40秒 | Weblog
今日は、くもり空ですね。お元気でお過ごしでしょうか?

1週間たつのが本当に速くて、困ってしまいます・・。
あっという間に4月を迎えそうで、「うさぎとかめ」ソフトウエア開発も
ちょっと小ダッシュが必要なようです。走ろうっと!

さて。。家の近くに、大きな梅の木があります。
昨年も綺麗な花をつけたので、今年も楽しみにしていたのですが
周りの梅の花が、次々に白い花を開花させても
茶色い木がそのまま、立っているだけでした。。。

日当たりのよい場所にある梅の木が、早々に八分咲きとなり
よい香りを漂わせているのに。。。
ひっそりと、そのまま立っているだけでした。

だんだん、心配になりました。

実は、昨年、その梅の木のそばにあった大木が
ご近所から苦情でも出たのでしょうか。。。。。!?
なくなってしまいました。

その大木にやってきて、綺麗な声で鳴くひよ鳥や
うるさいくらいの蝉が、季節感をかもしだしていたので
とても残念に思ったものです。。

そして遠くから見るだけでしたので、大木が切り倒されたのか
はたまた、根っこから抜かれてしまったのか、わかりません。

大木が根っこから抜かれたとしたら、そばにある、その梅の木にも
少なからず影響があるに違いありません。。

もしかしたら、枯れてしまったのかも。。!?

ご近所の他の梅が咲いているのを見るにつけ
その梅が心配になりました。。葉っぱもつけていない梅は
本当に枯れているようにも、見えました。。。

それが、今週になって。。。咲きました!見事にピンクの花を
春の訪れを知らせるかのように、少しあったかくなった頃。。。!!

それはそれは、見事な景色で、他の梅の花どころではありませんでした。

実は、子どもの事を考えていました。
特に何かというわけではないけれど、自分が干渉しすぎたのでは?
この子は大丈夫かしら?と、他の子と比べて、心配することがありました。

だけど、そんなのは自分の、浅はかな心配なのですね。
神様は今年も、それはそれは見事な梅の花を咲かせてくれました。

堂々として、見事で、圧巻の遅咲きの梅でした。

1年の進歩

2008年03月07日 09時12分11秒 | Weblog
今日も青空、気持ちがいいですね!いささか花粉も気になりますが。。
3月も1週間たちました。皆様お元気でお過ごしでしょうか?

「うさぎとかめ」のソフトウエア開発の方ですが、ぼちぼち進めてます。
昔からオブジェクト指向という分析・設計手法が好きなのですが
実際のプログラムで利用するには、考えることも多く、頭イタいです。

さて、相変わらずの子ども話で恐縮ですが。。
超ハイレベル&ハイスピードの算数教室を転塾しました。

今度は、レベル別のクラスがあるところで
「子どもに算数の楽しさを教えます&子どもには自立してもらいましょう」
という謳い文句が、今の自分の気持ちにピッタリだったのと
以前の先生以上かも!?の優秀な先生との出会いに、わりと即決しました。

子どもも、以前の塾も好きだったのですが「百倍楽しい。」と
体験で大喜びをし、転塾を希望しました。

レベルも、去年1年の復習も兼ねられる基礎クラスにしましたので
子ども一人でも、充分ついていけるペースになりました。

毎週ハイレベルな問題の復習に追われることもなくなったので、
以前からやってほしかった「秘伝の算数 入門編」を少しずつ
本人に読んでみたらと薦めたところ。。問題なくカンタンに進めています。

実はこの「秘伝」、去年の今頃、親がかりで勉強しようと思ったところ
とても難しく感じて、なかなか取り組めなかった問題集でした。

ところが、たった1年で、こんなにカンタンに思えるとは・・・。
驚きです。多分、前の塾にも今入ったら、丁度いいだろうな・・って感じかも。

結局、親子で同じように一緒に問題に真正面から取り組んだので
親の実力もあがったんでしょうね。。!?(汗)
厳しいスケジュールをこなしてきたからこそ、こんな風に思えるのかも。。

そう考えると、あのまま親子で突っ走れば
算数もピアノもすごく上達したのかもしれないな~???
でも、この母、息切れしちゃいました。。

それに中学受験もない我が家は、目先の成績アップよりも
長い目で見て、自立してもらい、健康的に育ってもらう方が大切ですよね。。

とりあえず、カンタンな課題、楽しくさっさと終わらせて
自分からドンドン先へ進んでくれないかしら・・と思っている今日この頃です。
そうなれば、今、少し手を離した事が生きてくるような気が。。

とはいえ、どうなりますやら。
ま、親の背中見せるために、今日も「うさぎとかめ」頑張ろうっと。。(笑)