goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の活動の中で感じたこと、気になったことを何気なく書いていきます。

イチロー引退

2019年03月23日 | 野球
メジャーリーガーのイチローが引退を表明しました。



毎日のように、大きくニュースで報じられていますが、その歴史を振り替えると、やはり偉大な選手だった事が良くわかりますね。
どこかで、イチローなら永遠に選手として打ち続けるんじゃないか、打席に立てばいとも簡単にヒットを量産するんじゃないか、と思ってたのは自分だけではないはずです。今回の開幕戦で、あれだけ打てなくても、守備のライトからの三塁までのレーザービームをニュースとしてメディアが流し続けたのは、ピーク時のイチローがいつか戻ってくる、イチローは衰えない、やってくれる、という日本人の気持ちを代弁したものだと思うのです。ほら見ろ、まだまだレーザービームは健在だよ!みたいな。
でも、やっぱりイチローも人の子だったんですね。いろんなところで戦っていて、凡人にはわからないレベルでの葛藤があったんだと思います。野球人としては、一時代が終わったような気がします。



自分も(レベルは相当違う話なのは自覚してますよ、笑っ)歳を取るにつれて、動体視力が落ち、思っているバットコントロールが出来なくなってきた時がありました。それを認識してズレを補修してごまかしながらプレーをしていると、その解離が大きくなって来たときに、対処ができなくなってきます。さらに、肉体的に反応が鈍くなって来るので、バッターボックスでは球を呼び込めなくなり、早めにスイングをはじめてしまうので、体が突っ込んで引っかけるゴロが多くなります。今年のイチローはそんな感じが見ていてわかりました(何度も言いますが、レベルは相当違うのはわかっていますし、個人的な見解です、笑っ)



しかし、スーパースターの引き際は本当に難しいですね。昔、巨人の王が引退したときに、最後の年はそれでも30本のホームランを打っているわけですよ。ファンとしてはどうして?と思うのですが、衰え、ボロボロになっている姿を見せられないと、そんなスーパースターならではの思いがはたらいたのではないかと思います。そういう意味では、イチローもいろいろ考えての決断だったはずですし、自分だけの意思ではないところの力も働きますし、大変だったはずです。
そんな中での、マリナーズの今回の演出、わざわざ公式戦を使っての粋な計らい、感動しないわけがありません。レジェンドへの気遣い、配慮、この舞台を演出した裏方さんたちにも、拍手を送りたいものです。



やりきった感のインタビューも清々しく、そして、野球以外不器用(たぶん)なイチローらしくて良かったです。

こんなニュースを見ると、自分もボチボチ引退を考えなくてはいけませんね(笑っ)でも、後一本、ホームランを打ちたいなぁ(笑っ)そして、うちの草野球チームは、今回のイチローのように粋な引退の演出をしてくれるのか?そんな事を思ったりするわけです(笑っ)

とにもかくにも、イチロー、お疲れさまでした。夢をありがとう。

フェンスも引き渡し

2019年03月19日 | 施工現場
先日よりおこなっていた春日部のフェンス現場も完了引き渡しです。



既存のフェンスの高さが低いので、高い位置にフェンスを新しく取り付けました。



2段用の柱を使用し、上段のみのフェンス取り付けで、近隣との視線を遮るようになりました。

ちょっとした工事でも、日々のストレスから解放される事はあります。
ご相談いただければ、いろんなご提案をさせていただきます。

お問い合わせは、
アールテック・プラス
0120-77-9082

担当 半田

あなたの暮らしに、素敵なプラスを


雨樋を補修

2019年03月19日 | 施工現場
桜の花ももう少しで開花しそうですね。月末には満開の予報が出ています。それでも、まだまだ朝夕は上着をはおっていないと肌寒いと言う事は、夜桜の花見はやっぱり寒くなるんでしょうね。

昨日は、雨樋の補修をおこないました。



大屋根の雨水を、下の雨樋に流す部分が外れて破損していました。





簡易的な足場をたてて、雨樋を補修しました。今回の破損の原因は、もともとの施工の不具合で、固定金具がないことが考えられました。
今回は、破損した部分を交換したのと、固定金具を追加してしっかり施工しました。
ちょっとしたことですが、長く使用していただくものですので、気になることはしっかり押さえて施工をしていきたいと思います。


パネルを取り付け

2019年03月15日 | 施工現場
今日は、昨年の秋の台風の影響で飛ばされたベランダのパネルの交換です。



昨年の台風の影響で、ポリカーボネートの材料が不足するほど被害が出てしまい、今日の施工となりました。







隣との敷地があまりありませんでしたので、簡易的な足場をたてて、交換、完了です。
大分お待たせしてしまいましたが、無事完了です。

まだまだ、ものによっては納期がかかるものもありますが少し落ち着きを取り戻しつつあります。
台風、雪などの自然災害は、火災保険の適応になる場合も多いので、ご相談ください。

翔んで埼玉

2019年03月14日 | 映画
観てきました!

翔んで埼玉



まさに、茶番劇(笑っ)

でも、大の大人が一生懸命やると、とても笑える、と言うことがわかりました。



この豪華キャスト、何がどういうストーリーなんだ、という堅苦しい事は抜きにして、売店でハーフ&ハーフのポップコーンを買って、ゆる~く観る事をおすすめします。

しかし、埼玉をトコトンディスられると、かえって清々しい気持ちになります。それは、埼玉県人が日ごろ思っている事をこの映画が代弁してくれているからにほかなりません(笑っ)

埼玉の成り立ちから考えると、経済成長の時代に、仕事を求めて、一旗あげることを夢見て、地方から出てきた人たちが、東京には定住できなくて、埼玉に住み着いた人が多いかと思います(あくまでも個人的な見解ですよ)それゆえに、歴史的背景がないため、郷土愛がない感覚なんでしょう。

江戸っ子の定義の一つで、3代前まで江戸で生まれた人というものがありますが、そういう意味の生粋の埼玉っ子の割合はとても少ないのではと思います。

昨年、大河ドラマでやっていたせごどんに出てくる鹿児島の人たちの薩摩の人の郷土愛みたいな所にとても憧れるのも埼玉県人あるあるではないでしょうか。そういう自分も、ルーツは宮城の方なので、なんとなくそっちが田舎みたいな感覚になっていたりします。そういう事だと思います(涙)



もともと、原作は漫画なのですが、作者の情緒不安定さが存分に出ていて、埼玉に八つ当たりしています。それで途中で投げ出して、ストーリーが中途半端で終わっていました。映画では、それを完結に持っていっているのですが、最後はホントに茶番(笑っ)です。流山橋から都庁に走って向かうとか(先日、松戸の現場でかなり流山橋は渡ったので、かなりそこは笑いましたが)、突っ込みどころはありますが、これはフィクションだということを確認しながら見ないと、馴染みの地名が出てくるのでおかしくなるわけです。

ま、ゆるく、ゆるく観ましょう。埼玉県人は楽しめます。そして、何やってんだ、益若!、越谷!と思います(笑っ)

職場の岩槻、住んでる白岡、実家の久喜、の露出度がなかったのは、更に特徴がないということを確認した次第であります、ハイ。

個人的な評価 ★★★☆☆