今日は、ニュースを見ていたらのっぴきならない記事を見つけました。

現在の耐震基準は、震度7クラスの地震に一回しか耐えられないということなのです。実は地震発生装置の実験でその事は知っていたのですが、やはり、実際の倒壊した映像をみると驚愕に値します。


ということは、東日本大地震でかなり揺らされている木造家屋は、次に大きな地震が来たときどうなるんだ?と素朴に思ってしまいます。予防としては、屋根の重量を軽くする、耐震補強工事で家を頑丈にするなどがあげられます。
いずれにしても、天変地異には、予測がつかない事が多いですから、地震国に生まれたものの宿命として受け入れなければいけないのかなとも思ったりもします。
ちなみに、今回の震度7クラスの地震が2回というのは前代未聞の事でしたが、これを期に耐震基準を1.5倍にした場合、建築にかかる金額がかかってしまったりとかの弊害も予想されたりします。はたしてそれが良いのか?悪いのか?これからの推移を見ていく必要があると思います。
日本の建築の歴史は、過去の大きな地震や、台風などの災害によって進歩してきた歴史もあるのも事実ですけれど。
できれば、何も起こらず平和に時間が過ぎることが一番なんですがね~。

現在の耐震基準は、震度7クラスの地震に一回しか耐えられないということなのです。実は地震発生装置の実験でその事は知っていたのですが、やはり、実際の倒壊した映像をみると驚愕に値します。


ということは、東日本大地震でかなり揺らされている木造家屋は、次に大きな地震が来たときどうなるんだ?と素朴に思ってしまいます。予防としては、屋根の重量を軽くする、耐震補強工事で家を頑丈にするなどがあげられます。
いずれにしても、天変地異には、予測がつかない事が多いですから、地震国に生まれたものの宿命として受け入れなければいけないのかなとも思ったりもします。
ちなみに、今回の震度7クラスの地震が2回というのは前代未聞の事でしたが、これを期に耐震基準を1.5倍にした場合、建築にかかる金額がかかってしまったりとかの弊害も予想されたりします。はたしてそれが良いのか?悪いのか?これからの推移を見ていく必要があると思います。
日本の建築の歴史は、過去の大きな地震や、台風などの災害によって進歩してきた歴史もあるのも事実ですけれど。
できれば、何も起こらず平和に時間が過ぎることが一番なんですがね~。
震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析 - 京都新聞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます