地球体験ゲームを味わいつくそう!! (旧 ライトワーカー)

良いところも悪いところも見えるこの世界。私達は神以外の体験をしに生まれて来たのだから、どんな感情も体験も味わいつくそう♪

2種類の願いと2種類の幸せ・・・   その2

2014-05-15 21:28:33 | Weblog
2種類の願いと2種類の幸せ・・・   その1
http://blog.goo.ne.jp/qzkqzk/e/1ecf8217ebc12fd8608bc9486e860d92


多くの人は、「願いを叶えよう」「夢を実現させよう」「目標を達成させよう」「成功しよう」・・・と人は頑張ります。もちろんクリスもその一人でした。

それ自体良い事だし素晴らしいと思います。



で、そこで考えて頂きたいのですが、皆さんはどっちの願いを叶えたいと思っているのでしょう・・・??


「自分で思いついた願い(夢)」ですか?それとも「親か誰かに言われ続けてきた願い(夢)」ですか?? 皆さんの中で考えてみて下さい。


ま、こう言うと8割以上の方は「自分で思いついた願い(夢)です」と言うでしょう…。

ただ、答えをすぐに出す前に、少~し考えてみて欲しいのです。自分は小さい頃から親(保護者)にどういう育てられ方(褒められ方やしかられ方、愛され方etc)をしたのかなぁ…と。




小さい頃って、「お母さんお父さん大好き!」って言うのが子供の当たり前の心理なので、子供時代はどうしても親(保護者)の言う事に従おうと(好かれようと)しながら成長していきます。
そして、お母さんとお父さんの考えを吸収し、時には反発しながら自分のアイデンティティーを形成していきます。
それで、その作り上げられたっ自分のアイデンティティーの中にどれだけ親(保護者)の思いが影響しているか気づいているでしょうか??


こんな事を書いてもいまいちピンと来ない方の方が多いでしょう・・・。ですので、前回の日記の子供たちをたとえに話してみたいと思います。


注)今から書く内容はあくまで“たとえ話”です。彼女らの将来や真実では有りません。
Cutest Karate Kids Taekwondo Fight Ever - Martial Artist Battle


この子達(AちゃんとBちゃん)は楽しんで空手をして(遊んで)いました。

ある日、それを見ていたAちゃんの親が言いました。「何をたらたらやってる!真面目にやって勝たないといけないじゃないか!!」と。
それからAちゃんはは親の期待に応えようと必死にがんばる毎日を過ごしました。「親に勝って褒められたい(認められたい)」ただそれだけの為に・・・。そして成長するにつれ、「周囲の人に勝って褒められたい(勝てば認められる)」と思うようになっていきました。そうやって日々苦しい思いをしながらハードなトレーニングをする日々を送りました。

一方、Bちゃんは親から「空手楽しいんだね。楽しいなら続て良いからね」とだけ言われました。
当初のBちゃんはAちゃんと実力差は有りませんでしたが猛練習する訳ではないので試合に出ても時々負けちゃいます。それを見た親は「負けちゃったけどよく頑張ってたね~」と褒めてくれました。勝ち負け関係なく自分を認めてくれる親に見守られながBちゃんは楽しみながら空手を続けていきました。



この二人の様な例では
どちらが優秀な成績を上げるか…ほとんどはAちゃんでしょう。
社会的な評価を得られるのも…Aちゃんでしょう。



では


幸せなのは?


優秀な成績をAちゃんが挙げたとしたら世間的にはAちゃんと言われるでしょう。




皆さんはどう思われますか??





続きます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-10-07 12:46:08
未来人の書き込みで2021年に戦争が始まるというものがありました。

今まさに、そうなってもおかしくない、それを乗り越えていかなければならない状況なのかもしれません。

東京オリンピックが開催できるかどうか、危ぶむ声もありますね。


中野剛志氏が指摘「世界は今、第2次世界大戦直前に匹敵する危機的状況」

10月7日

緊張が続くウクライナ情勢、中東では「イスラム国」が急激にその勢力を伸ばし、シリアとイラクの広大な地域を支配しつつある。米ソ冷戦の終結後、「唯一の超大国」として世界に君臨してきたアメリカのグローバル覇権が衰退し、世界情勢の不安定化が進んでいる。


そうした現代の姿を国際政治学の視点で描き出したのが中野剛志(たけし)氏の『世界を戦争に導くグローバリズム』だ。もちろん、日本もそうした世界情勢の激流と無縁ではいられない。むき出しの「力」による政治の時代に取り残されつつある戦後日本の脆(もろ)さにも鋭く警鐘を鳴らす。中野氏に聞いた。



―中野剛志(たけし)さんといえば、『TPP亡国論』がベストセラーになり、TPP(環太平洋経済連携協定)の「反対派の急先鋒」として活躍したというイメージが強くあります。それなのに、今回は国際政治学の立場から「現代」を読み解くというテーマで、意外でした。



中野 TPPのときは、テレビなどでうっかり目立ってしまったりしてしまったけれど(笑)、大きな文脈として本当に関心あるテーマは、今回の本のほうなんですよ。



TPPは僕の問題意識の氷山の一角にすぎなくて、20年以上研究してきたのは、国際政治の中で日本が置かれている状況についてでした。冷戦終結とソ連の崩壊によって、アメリカが世界唯一の覇権国になりましたが、早い段階からそれも長くは続かないだろうという予感があったんですよね。



さらに確信を強めたのは、2003年にイラク戦争をアメリカが始めたときです。「これは間違いなく致命的なミスになる。アメリカの覇権の寿命を縮めることになる」と思いましてね。



当時、そういう論文も発表したんですよ。TPPのときと同じで、誰も本気にしてくれなかったけれども(笑)。



―とんでもない、TPPのときは鋭い経済分析が評判でした。



中野 経済でいえば、間違いなく、2008年のリーマン・ショックでアメリカは衰退のスピードを加速させましたよね。リーマン・ショックが起きた瞬間に僕はこう予想しました。沈みゆくアメリカは利己主義的に振る舞い、よその国の市場や雇用を奪おうとしてくるだろう、と。



だから、こんな世界の大転換期に、アメリカが提案してきたTPPなどに、日本が安易に乗っかろうとするのは非常にまずい。そういう問題意識から、いち早く反対の論陣を張ったけれども、TPPはアメリカの覇権の衰退という非常に大きな問題のごく一部の側面でしかないんですよ。



それに加えて、経済のグローバル化がいきすぎると、景気が後退局面に入った途端に国家間の対立と緊張が高まることがまったくといっていいほど理解されてない点にも問題があると感じています。



へたをすれば、戦争になるんですよ。歴史を見ても、グローバル経済が失速し、世界大恐慌が起こって、第2次世界大戦につながりましたからね。



―本書でアメリカの外交戦略を読み解く視点として強調しているのが国際政治学の「理想主義」と「現実主義」という切り口です。



中野 わかりやすく言うと「理想主義」というのは、「自由と民主主義という理想を掲げ、国際協調を行ない、経済的には自由貿易を進めると国家は戦争をしなくなる」という見方です。グローバル化が平和につながるという考え方ですね。一方の「現実主義」の論者たちは、「国家というのは自国の利益と安全保障を中心に考えるものである」とみる。



理想主義のほうが日本では人気なんですよ。理想主義の経済的な側面であるグローバリズムもカッコいいと思っている人が多いでしょう。「力」を強調する現実主義よりも、理想主義やグローバリズムは平和的で、しかも道徳的に響きますから。



けれども、実際はそうじゃない。イラク戦争がいい例です。アメリカ式の「民主化」をするために、戦争まで起こしてしまうのが理想主義なのです。アメリカはどこまでも自分たちの価値観に基づき、自分たちの定義する自由や民主主義を強大な「力」を背景に世界に押しつけてきた。



しかも、彼らはその理想主義がうまくいくはずだと楽観してしまうのだけれど、各国それぞれに価値観は違うから反発を招くのは必至です。イラク戦争の後に、中東がむしろ不穏になったのは、そうした理想主義の失敗のせいです。ウクライナの危機も同じ構図です。アメリカが理想主義に走り、ロシアの隣のウクライナにまでアメリカ的な価値観を広め、勢力下に置こうとしたことがロシアの反発を招き、紛争になったのです。



― 中東情勢には、アメリカは本当に手を焼いているようですね。



中野 世界各地で秩序が維持できなくなり、あまりの負担の大きさに、アメリカは「世界の警察官」から降りようとしています。つまり、アメリカの国益のために世界から撤退したいという現実主義的な外交戦略です。シリア内戦で19万人もの人々が死んでいても、ウクライナの問題が起こっても、オバマ政権が軍事介入を避けてきたのは現実主義への転換を図っていたからです。



しかし、この転換もうまく進んでいるとは言い難い。ついに「イスラム国」への空爆にも踏み切りましたしね。アメリカ人ジャーナリストふたりが残忍に首を切られて殺害され、アメリカの中間選挙が近いとなると、何もしないではいられなくなったのです。



なぜなら、民主主義国家では自由や人権など、理想主義的な価値観をアピールしないと有権者の支持を得られないのです。オバマ政権は、国民の支持をつなぎとめるために、理想主義をやめたくてもやめられない。



しかし、この先も理想主義を続ければ、アメリカの覇権の寿命がもたない。一方で現実主義を強めれば、国内でオバマ政権の寿命が縮まる。アメリカはそうしたジレンマに追い込まれているのです。



―そんななか、日本はどうしたらいいのでしょうか?



中野 世界の情勢の歴史的な変化を認識するということから始めるべきでしょう。そもそも、戦後の日本の繁栄は冷戦のおかげでした。米ソの対立のなかで、日本が共産化しないようにアメリカが自ら日本の安全を守り、経済に集中させて復興を支援し、貿易では自国の門戸まで開いて支えてきた。日本が繁栄できたのは当たり前です。そんな冷戦期に、アメリカに従順でいようと考えた日本の外交政策は理解できなくもない。



しかし、冷戦が終わりアメリカが日本を繁栄させておく必要はなくなった。さらに20年たった今、アメリカ一極覇権の時代すら終焉(しゅうえん)しつつある。


それなのに日本は今でも「日米同盟」と「自由貿易」という冷戦時代の方針にしがみついている。まさに「2周遅れ」の状態です。



―日本もアメリカも、世界の情勢について、ずいぶんはき違えているのですね。



中野 はき違えの度合いは日本のほうがひどいのですが、アメリカのはき違いは世界に大いなる迷惑をかけてしまうわけですよ。



本書でわかってもらいたかったのは、世界は今、第2次世界大戦直前に匹敵する危機的な状況にあるのだということ。当然、日本が尖閣諸島の問題などで戦争に巻き込まれる可能性も十分にあるでしょう。そのときアメリカが必ず助けに来るかといえばそうではない。日本の繁栄を支えた「戦後」は、すでに終わっているのです。

返信する
Unknown (満月)
2014-10-09 07:13:19
私は石鹸で洗顔をずっとしています。そうすると顔ダニはいないのでしょうか?

クリスさんは洗顔はどうしていますか?石鹸は使わないですか?

続編を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿