2025年3月29日(土)

6:31 鷲ケ岳スキー場第2駐車場に車停めて、ゲレンデより出発。

6:54 ゲレンデより少し下って、林道へ。

7:12 積雪1m位か。

7:24 桑ケ谷林道終点。

7:31 スノーシューの跡。結構入ってますね。

8:00 アレが1460mピークか。

8:06 白山が。

8:07 右のスキー場が高鷲スノーパークと大日ケ岳。左奥が3月1日に登った野伏ケ岳。

8:11 アレが鷲ケ岳だな。

8:24 林道にデカイ崩落が。一寸行ってみたが、登り口の階段が出てるので、
アイゼンに履き替えて、歩きにする。スキー担ぐ気力無し。

8:37 階段を登る。

8:42 置いて来たスキー板が見える。

8:59 アレが頂上か。結構急な登り。殆ど四つ這い移動。

9:00 白山。

9:00 大日ケ岳。雲が取り切れない。

9:09 到着。

9:09 御嶽山が見えるらしいが、何も見えず。

9:11

9:17

9:31 階段を降りて。

9:33 無事、板の処に。

9:33 振り返ると、綺麗な青空。

9:41 シールの儘、出発。

9:59 1460mピークでシール剝がして。滑降開始。

10:15 桑ケ谷林道終点。此処迄はガチガチ、凸凹。

10:30 此処で、又シール装着。

10:34 ゲレンデから滑り降りて来た処にカモシカ君。
其処から登りたいんですけど。全く動かず。

10:37 仕方ないので、右から回り込んで。
全然動かないで、ジッと此方を見てました。

10:41 ゲレンデ到着。結構混んでます。

10:44 シール剝がして滑降開始。第2駐車場へ。
思ったより、雪がガタガタで大変。
山スキーで来る人余り居ないのが良く分かりました。
しかし、頂上からの景色は最高。
確か、昭和58年(1983年)に鷲ヶ岳スキー場か
ホワイトピアたかすに来た(多分鷲ヶ岳スキー場だと思う)
んだけど、全く憶えてません。大昔だよね。

6:31 鷲ケ岳スキー場第2駐車場に車停めて、ゲレンデより出発。

6:54 ゲレンデより少し下って、林道へ。

7:12 積雪1m位か。

7:24 桑ケ谷林道終点。

7:31 スノーシューの跡。結構入ってますね。

8:00 アレが1460mピークか。

8:06 白山が。

8:07 右のスキー場が高鷲スノーパークと大日ケ岳。左奥が3月1日に登った野伏ケ岳。

8:11 アレが鷲ケ岳だな。

8:24 林道にデカイ崩落が。一寸行ってみたが、登り口の階段が出てるので、
アイゼンに履き替えて、歩きにする。スキー担ぐ気力無し。

8:37 階段を登る。

8:42 置いて来たスキー板が見える。

8:59 アレが頂上か。結構急な登り。殆ど四つ這い移動。

9:00 白山。

9:00 大日ケ岳。雲が取り切れない。

9:09 到着。

9:09 御嶽山が見えるらしいが、何も見えず。

9:11

9:17

9:31 階段を降りて。

9:33 無事、板の処に。

9:33 振り返ると、綺麗な青空。

9:41 シールの儘、出発。

9:59 1460mピークでシール剝がして。滑降開始。

10:15 桑ケ谷林道終点。此処迄はガチガチ、凸凹。

10:30 此処で、又シール装着。

10:34 ゲレンデから滑り降りて来た処にカモシカ君。
其処から登りたいんですけど。全く動かず。

10:37 仕方ないので、右から回り込んで。
全然動かないで、ジッと此方を見てました。

10:41 ゲレンデ到着。結構混んでます。

10:44 シール剝がして滑降開始。第2駐車場へ。
思ったより、雪がガタガタで大変。
山スキーで来る人余り居ないのが良く分かりました。
しかし、頂上からの景色は最高。
確か、昭和58年(1983年)に鷲ヶ岳スキー場か
ホワイトピアたかすに来た(多分鷲ヶ岳スキー場だと思う)
んだけど、全く憶えてません。大昔だよね。