goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

小淵泰輔

2016-11-23 10:48:23 | 日記
1967年

東京・目黒区鷹番町の自宅では、二男の浩徳君がテレビの前で「パパがんばって・・・」と声援を送っていた。ことしから森村学園の初等部に入学した浩徳君の悩みは、パパの成績がもうひとつパッとしないこと。チームが負けつづきだったうえにパパがあまり試合に出ないのでは学校でも肩身がせまいのだろう。七回の第一打席、久保の落ちる球に三振したときは「パパ、もっとボールを見なくてはだめだよ」ときびしい評論家ぶりを発揮していたという。照子夫人は逆転3ランをこのかわいい評論家から聞いたそうだ。「パパがでっかいのを打ったよ。ホームランだ」小淵一家にとって名古屋は二年間二軍生活を送ったにがい思い出の地。小淵は「じわじわ照りつける太陽の下で毎日、このままで終わってなるものかと歯を食いしばりながら若手とグラウンドを走りまわっていた」と当時をふりかえる。昨年まで中日戦には張り切りすぎてかえってパッとしなかったこともある。なんとか昔の仲間に力を見せようという気持ちが心の底で強く働いていたからだ。「ホームラン?外角から真ん中寄りのシンカー。落ちなかったようだな。前の打席で落ちる球にひっかかって三振したので低めは捨てたんだ」よみは当たった。そのうえボックスにはいる前、飯田監督に「強振するな。当てるだけでもお前のパワーだったら一発ほうり込めるぞ」とアドバイスを受けた。「大きいのをねらっていたが、監督のアドバイスで振りをシャープに、とだけ考えていた」報道陣の質問に答えながら、ベンチをキョロキョロとみまわしていった。「忘れものがあるんだ」この日使わなかったグローブ。投手以外はなんでもこなす器用な男だけに、ことしも豊田の控えの一塁のほか、外野も守る。「だから荷物が多くてね」そのうえ持っていたバスにつくと盛りだくさんのホームラン賞。「でもね、こんな荷物だったら、いくら多くてもいいよ」ちょうどそのころ「パパのホームランみたら、安心したのでしょう。こどもたちはもうやすみました」と照子夫人。浩徳君の夢の中にでるパパは、王よりも野村よりももっとすばらしいヒーローにちがいない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鵜飼克雄 | トップ | 森安敏明 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事