goo blog サービス終了のお知らせ 

作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

わくわく作文ランド たとえ特集号

2014-03-15 | お知らせ
 まだ「わくわく作文ランド」に登録されていない方のために、メルマガのコピーをお届けします。(^^)/

 そろそろ登録してくださいね~♪ <(_ _)><(_ _)><(_ _)>

 こちらから登録できます。もちろん、無料です。
 わくわく作文ランド


==========

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」


 これは、第3号のメルマガの書き出しです。

 まるで、この冬の雪の多さを予感していたかのようです。

 私の住む横浜も何十年に一度かの大雪が二回も降りました。

 窓を開ければ白銀の世界。まさに雪国でした。


 ゜。°。°。°。°。
 ゜。°。°。°。°。
 ゜。°。°。°。°。
 ゜。°。°。°。°。
 ゜。°。°。°。°。
 ゜。°。°。°。°。
   ヽ( ̄▽ ̄♪

 でも、そんな冬も、もう後ろ姿。
 季節は春に移り変わろうとしています。


 では、寒かった冬を思い出して、心理テスト。

 雪から何を連想しますか?

(1)白い妖精
(2)砂糖
(3)綿ぼこり



(1)を選んだあなた → 「夢見心地な人です。」
(2)を選んだあなた → 「現実的な考え方をする人です。」
(3)を選んだあなた → 「心がすさんでいます。」



 では、さっそく始めましょう!
 今回は、たとえ特集です。(^^)/


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。


 心理テストの結果は気にせずに、白い雪を、自分の連想したものに
たとえてみましょう。


 雪から「白い妖精」を連想した人は、「雪はまるで白い妖精のよう
でした。」と書いてみてください。

 舞い落ちてくる雪が可憐な妖精たちの踊りに見えてきませんか?

 すばらしいたとえですね。

 ♪♪┌(∵)┘♪└(∵)┐♪┌(∵)┘♪└(∵)┐♪♪



 「砂糖」を連想した人は、「雪はまるで砂糖のようでした。」と書い
てみてください。

 口をあけて、落ちてくる雪を待ち構えていたい気持ちになりますね。



 「綿ぼこり」を連想した人は、「雪はまるで綿ぼこりのようでした。」
と書いてみてください。

 戸をかたくしめて、ニ度と開けたくなくなりますね。
 せっかくの雪景色なのに残念。


 たとえって、意外とその人の心のあり様を反映しているのですね。

 心理テストの結果は、やはり気にした方がいいかもしれません。


 ====================================

 たとえに慣れていない子供は、「まるでうれしかったです。」という
ような文を書いてしまうことがあるので、慣れるまでは「まるで○○○
みたい」「まるで○○○のよう」という形で使うように徹底するといい
と思います。


 また、最初のうちは、色や形などにたとえを使うとやりやすいようです。

 たとえを使って赤い色を表わしたいなら「まるでりんごのよう」
「まるでトマトのよう」など、赤いものを連想すればよいのです。

 たとえを使ってまるいものを表わしたいなら「まるでお皿のよう」
「まるで満月のよう」など、まるいものを連想すればよいのです。


 慣れてきたら、感触や気持ちもたとえを使って表現してみましょう。

 「まるで砂のようにざらざらしていました。」

 「まるで雲の上を歩いているような気分でした。」

 「まるで広い世界にたった一人でいるような気持ちになりました。」


 抽象的な物事をたとえを使って表わすのはむずかしいのですが、抽象的な
ものだからこそたとえが役に立つのです。最初からぴたっとくるたとえを
さがさなくても構いません。とにかく使ってみること。使っているうちに
「これだ!」と思えるたとえに出合えるはずです。


 「まるで」を使わない上級者のたとえについては、下記のページもご覧
ください。

 http://blog.goo.ne.jp/pure7_2005/e/af3e9ace97f106632f1e253747c16452



【まとめ】

 たとえは、慣れるまでは「まるで○○○みたい」「まるで○○○のよう」
という形で使いましょう。「似ているけれど違うもの」を連想して、「○○○」
のところに入れればできあがり。


【お母様へ】

 たとえを覚え始めた子供は、たとえがワンパターンになりがちです。

 中には、「まるで夢のようでした。」と「まるで悪夢のようでした。」
を使い分けるだけという場合もあります。(ほんとか?! ^^;)

 もちろん、それでもほめ続けることが大事です。そして、たとえのバリエー
ションを広げるために必要なのはやはり読書。

 手っ取り早くたとえを上達させたいという場合は、うまいたとえの入った文
をいくつかピックアップして暗唱させるという方法もよいと思います。



★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。


【編集後記】

 雪の季節に発行するつもりでしたが、少し、いえ、かなり遅れてしまい
ました。(^^ゞ

 それにしても積もりましたね。雪。

 あの日黄金に見えた海。大雪の降った日は何色だったのでしょうか。

 空と海とがつながって墨絵のようになっていたのではないでしょうか。

 ほら、たとえを使うと情景が目に浮かぶでしょう?


==========


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>


入試直前にできること

2014-02-02 | お知らせ
 まだ「わくわく作文ランド」に登録されていない方のために、メルマガのコピーをお届けします。(^^)/

 受験というのは、人生の中で、比較的(あくまでも比較的ですが)重要な出来事に分類されると思います。
 ベストコンディションで、全力を出し切ることができますように心からお祈りしています。

======

 さて、入試まであとわずかというこの時期にできることは、これまでに
書いた作文を何度も読み返すことです。

 その前に、なるべく、大人の人にも読んでもらって、誤字や不自然な文
のチェックをしてもらいましょう。


 誤字は、自分では気がつきにくいものです。特に、「友達」「専門」
「訪問」など、間違いやすい漢字には注意しましょう。不安な漢字は辞
書を引いて確認しておくといいですね。


 好印象を与える文は、「書き言葉」でしっかり書かれた文です。

 小学校低学年ならともかく、高学年以上の人が話し言葉で作文を書くと、
マイナスの印象を与えます。

 「……したんだけど、」ではなく、「……したのだが、」にしましょう。

 「こないだ」ではなく、「この間」にしましょう。
 (↑この間違いをする人は、受験生にはいないとは思いますが。)


 接続詞として「あと」を使う人がいますが、「あと」を使いたくなったら、
「さらに」「また」「そして」などにしましょう


 あと、今持っている力で少しでも得点アップできるとしたら……。

 ↑(いけない例です。)

 さらに、今持っている力で少しでも得点アップできるとしたら……。


 感動的な体験談などをいくつか用意しておくことです。
 これまで書いた作文の中から、いい実例をさがして、使えそうな課題が出た
らそのまま書けるようにしておきましょう。

 試験官も人間です。「感動」には弱いのです。誤字の一つくらい見逃してく
れるかもしれません。


 あと、構成がしっかりしていると高得点になります。

 ↑(いけない例です。しつこい!(^^ゞ )

 また、構成がしっかりしていると高得点になります。


 漠然と書いていくのではなく、段落ごとの流れを決めて書いていきましょう。

 「私の友達」などという一般的な課題の場合はこんな流れで。

 第一段落  友達の簡単な紹介。
 第二段落  その友達にまつわるエピソード。
 第三段落  エピソードの二つ目。
 第四段落  友達について大きく考えてまとめる。(一般化)


 意見を求められるような課題の場合はこんな流れで。

 第一段落  身近な実例と意見。(自分の意見をはっきり。)
 第二段落  第一の理由とその理由を裏づける実例。
 第三段落  第二の理由とその理由を裏づける実例。
 第四段落  反対意見への理解を示しながら書き出しの意見に戻ってまとめる。


 これらはそれぞれ、あくまでも一例ですが、要するに読む人にわかりやすい
ように整理して書いていくことが大切です。(このあたりは、たぶん、勉強済み
だとは思いますが……。)


 あまり盛りだくさんになると、試験に間に合わなくなってしまうかもしれま
せんね。でも、もう一つだけ。


 自作名言を作る練習をしておくことです。


 自作名言とは、「○○○とは、△△△ではなく、□□□である。」という形
の文です。こういう文が結びに入っていると、作文全体が引き締まって、好印
象を与えます。結びに入れるところがポイントです。

 まさに、「終わりよければすべてよし」です。

 あまり上手ではない作文を読み続けてきた試験官の顔が輝くのがこの「自作
名言」に出合ったときです。


こんな感じ → o(*^▽^*)o~♪


 だからこそ、自作名言には力を入れましょう。

 「○○○」にはテーマとなるキーワードを。

 「△△△」には「え? 違うの?」と思わせるような言葉を。

 「□□□」には試験官をうならせるような真実を。


 たとえばこんな自作名言はどうでしょうか。

「受験勉強とは、志望校に合格するためのものではなく、自分に克つためのも
のである。」


 かっこいいですね。かっこつけてるだけという気もしますが……。

 (「かっこ」は正しくは「かっこう」ですよ。受験生のためのメルマガだと
気を遣います。(;´・`)> ふぅ。)

 ということで、受験生のみなさん、とにかく実力を出し切れるようにがんば
ってくださいね。


======


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>

「わくわく作文ランド」書き出しの工夫特集(2)

2014-01-21 | お知らせ
 先日、メルマガを発行しました。書き出しの工夫特集の二回目です。

 わくわく作文ランド

 今回は、情景での書き出しについて書いてみました。

 メルマガ「わくわく作文ランド」は最新号のみの公開となっていますので、今のうちにご覧になってください。<(_ _)>

 そして、よろしければ、是非読者登録をお願いします。<(_ _)><(_ _)>


 こちらにも、最新号の一部を紹介しておきます。

========

【まとめ】

 情景の書き出しは、色をイメージするとやりやすいです。いちばん印象に残
っている色は何色ですか? その色を思い出しながら書き始めてみましょう。


【お母様へ】

 どうしても情景での書き出しをさせてみたいという場合は、お子様にその日
の天気を聞いてください。

 晴れだった場合

「空には太陽がさんさんと輝いています。」

 くもりだった場合

「空には厚い雲がたれこめています。」

 雨だった場合

「長崎は今日も雨でした。」
(「長崎」は、お住まいの土地の名前に随時変えてください。)


【作文指導の現場から】

 お母様にお勧めしたお天気での書き出しは、すべての場合にしっくりくるわけ
ではありません。たとえば、好きな食べ物についての作文の場合……。

「空には太陽がさんさんと輝いています。私の好きな食べ物はハンバーグです。」

 これでは、かなり違和感がありますね。そんなときは、強引に太陽とハンバー
グを結びつけてしまえばよいのです。

 「お母さんはいつも太陽みたいにまん丸のハンバーグを作ってくれます。」と
続ければいくらかごまかせます。

 でも、もっといい方法は、好きな食べ物をたまごやきにしてしまうことです。

 「空には太陽がさんさんと輝いています。私はお日さまみたいにまあるいたま
ごやきが大好きです。」

 ハンバーグよりずっとしっくりきます。

 同じく、「空には厚い雲がたれこめています。」とくれば、もう好きなものは
わたあめしかありません。

 雨だった場合は、その土地の産物を好物にしてみてください。

 「長崎は今日も雨でした。私の好きな食べ物は長崎カステラです。」


 ただ、ここまでしなくても……とは思います。

 作文のために好きな食べ物を変えられる生徒は決して多くありません。

========


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

明けましておめでとうございます。

2014-01-01 | お知らせ
 2014年がスタートしました。

 今年も、気まぐれな更新になる可能性がありますが(笑)、どうぞよろしくお願いいたします。

 先ほど、メルマガを発行しました。書き出しの工夫特集です。

 (元旦から飛ばしております。後が続くか心配ですが。(^^ゞ)

 ☆わくわく作文ランド 2014年元旦号☆ 書き出しの工夫特集(1)

 2014年は、きっといい年になると思います。

 みなさまのもとに、たくさんの幸せが訪れますように。(*^^)v

ビジネスマンのための文章講座(受講者の方の感想です)

2013-12-31 | お知らせ
 今年もついに大晦日になってしまいました。

 私にとって、今年の大きな出来事は、ビジネスマンのための文章講座を開催したことと言葉の森森林プロジェクトの作文教室を開講したことです。

 そのビジネスマンのための文章講座を受講してくださった会社の代表の方の感想を紹介します。

=====

 貿易業の基本的な連絡手段は「文書」。紙、電子メール、オンラインチャットなど手段はさまざまですが、「会話」ではなく「ライティング」が重要。でも理系の私はこれが大の苦手。本で勉強したりもしましたが、自分で「何かしまりがない、パンチに欠ける」と思うことが多く、この「ビジネスマン向けの文章講座」を受講して文章力を向上させることにしました。

 最初に気づいたのは不適切な漢字づかいや文章構成に問題があること。漢字の癖は最初の数回で矯正されたけれど、読んでわかり易い文章にするには適度な段落構成が必要だとわかりました。中級では、この構成を毎回指定されます。四苦八苦し、最初は数時間かけて書き上げるも、「完結しないな」と感じられる文章しか書けず、先生の添削がたっぷり入ることに……。何度か繰り返すと正しくないところがわかるようになり、最終回(第6回)は上手くまとまったとの講評をいただきました。

 業務から離れた内容で文章を書くことは必要ですが、条件設定や添削指導も的確でなければ短期間での向上は得られません。その点、今回の講座は「文章講座」と銘打ちながら実務を行うスキル向上にも直結すると言えるでしょう。唯一の欠点は、受講後他人の文章のチョットしたアラが見えてしまうことでしょうか? この講座を受講すると、今まで見えなかったものが見えるかもしれません。

=====

 どうもありがとうございました。

 この方は、この文章をお寄せくださる際、書くことが苦にならなくなったとおっしゃっていました。(^^)
 文章を書くには、確かに大きなエネルギーが必要ですが、書き方がわかっていればそのエネルギーは必要最低限で済みます。その書き方のコツをお教えするのがビジネスマンのための文章講座です。

 ビジネスマンのための文章講座


 来年も、また新しい気持ちでがんばっていきたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
 

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>

この年末の忙しいときに……

2013-12-29 | お知らせ
 この年末の忙しいときに、メルマガを復刊しました。

 わくわく作文ランド

 創刊号から早くも7年が経ちました。

 ずっとお休みして(さぼって (^^ゞ)いたのですが、以前の内容に少し手を加えて復刊することにしました。

 ご登録いただいている方も、たぶん、忘れている内容だと思いますので(笑)、是非もう一度読んでください。

 未登録の方は、是非ご登録をお願いします。<(_ _)>

 はっきり言って、かなり面白いです(笑)。(自画自賛 ^^;)

 

習い事漬けの子どもでいいの?

2013-09-05 | お知らせ
 本日の「東洋経済オンライン」「世界キャリア家族の子育て戦略」に登場する堀内浩二さんの記事は、非常に興味深い内容です。特に、会話が最強の家庭教育であるという点は確かにそうだなあと思います。

 そして、堀内さんの二人のお子さんがやってきた学習系の習い事は「言葉の森」だけだったそうです。これはうれしい!(笑)

=====

堀内さんはそもそも、子どもの日常を習い事で埋め尽くすことにも慎重だ。2人の子どもがやってきた学習系の習い事は、なんと小学校高学年からのオンライン作文教室のみ。「どこの国で暮らしていくにせよ、考える能力の基礎として言葉を扱う力があれば、将来、どう転んでも学んで損はないだろう」という判断からだ。

ちなみに、中高一貫校に通う長女は、その「作文力」で合格を勝ち取った。勉強漬けでなくても、本人の意思の力と考える力とで、道を切り開けているというのは興味深い。

=====

 我が家の二人の子供たちも、大学入試は、言葉の森で身につけた作文力で乗り切りました。日本語の論文はもちろん、英語の論文も、母国語の作文力がなければ太刀打ちできません。

 言葉の森では、秋の無料体験学習を受付中です。この機会に是非お試しください。

 言葉の森の受講案内 (小冊子「言葉の森の勉強シリーズ」プレゼント)

 言葉の森の体験学習 (3ヶ月分の教材つき)


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>

オープン教育コミュニティがスタート

2013-08-30 | お知らせ
 言葉の森のオープン教育のサイトができました。

 その名もオープの川

 子供たちのために作成した長文や親子で楽しめる遊びをシェアしたり、勉強の仕方や具体的な問題の解き方の解説をシェアしたりと、子供たちの教育に関する情報を広く交換できる場を目指しています。

 もちろん、シェアするだけではなく、相談や質問も大歓迎です。

 また、情報の交換だけではなく、実践結果もどんどん紹介していく予定です。

 詳細は、言葉の森新聞9月1週号をご覧ください。
 
 言葉の森新聞9月1週号

作文講師のひとりごと(4)

2013-07-14 | お知らせ
 一般的に、男の子は数字や名前をくわしく書くのが得意である。

 自動車や電車やポケモンの名前を次々に覚え、披露してくれるのは、だいたい男の子だ。また、物の色や形状を冷静に観察し、ありのままに書くのがうまい。

 先日、小2の男の子が、新しく買ってもらったスニーカーについて作文を書いてくれた。

 そのスニーカーを机の上に置き(私はあわてて新聞紙を敷いた)、さまざまな角度から眺め、色や形をくわしく書いていた。底にある細かい模様まで見逃すことなく、ほぼ正確に表現している。その描写力に感心させられた。

 一方、女の子は、たとえを工夫したり、思ったことを書くのが得意な子が多い。

 一つの作文にいくつものたとえを入れることもある。たとえを考えるのが楽しいようだ。ときには、たとえが重たすぎて、しっくりこないこともあるが(笑)、想像力が豊かなことに関心させられる。

 また、思ったことも、ストレートに、感情たっぷりに表現するところがほほえましい。

 このようなことは、あくまでも私が感じた傾向であって、誰にでもあてはまるものではないが、少なくとも、男女に関係なく、その子供なりの個性があることは確かである。

 そして、大事なことは、その個性を認め、伸ばしてあげることだと思う。多くを求めすぎて、長所をつぶしてしまうのはもったいない。大きな花を咲かせるためには、あれもこれもと欲張るよりも、今ある長所を伸ばす方が近道なのだ。


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>

言葉の森 夏の無料体験学習

2013-07-01 | お知らせ
 言葉の森の夏の体験学習が始まりました。

7月中に受講案内を申し込まれた方全員に、
 「小学生から中学生高校生まで使える読書感想文の書き方」をプレゼント。

 受講案内のお申込みはこちらから。

7月中に無料体験学習を申し込まれた方には、3か月分の教材のほかに
(実際に体験学習を開始するのは7月以降でも可)

 小1~3年は、「小学校低中学年用の面白い音読長文集」

 小4~6年は、「小学校高学年用の公立中高一貫校の問題と解説集」

 中1~3年は、「中学生用の高校入試作文小論文の問題と解説集」をプレゼント。

 無料体験学習のお申込みはこちらから。

更に、2013年7月中にご入会をお決めいただいた方に、
(実際に入会されるのは7月以降でも可)

小1~3年は、「小学生の感想文の書き方の実践解説」

小4~6年は、「公立中高一貫校の入試作文の書き方の実践解説」

中1~3年は、「高校入試作文小論文の書き方の実践解説」をプレゼント。

お問い合わせは、電話 0120-22-3987(平日午前9時~午後8時)

■言葉の森独自の勉強法で誰でも確実にできるようになります。
(ただし、これらの勉強法は希望される方に無料のオプションとして提供しています。)

 (1)どんな苦手な子でも作文が書ける言葉の森の構成図法

    お母さんがわずか10分手伝うだけで、見る見る作文が書けるようになります。

 (2)漢字の読みが学年をこえて中3まで進む言葉の森の漢字音読法

    1日わずか10分の勉強で、漢字の読みが学年をこえて中3まで先取りできます。

 (3)900字の文章が丸ごと暗唱できるようになる言葉の森の暗唱法

    1日わずか10分の勉強で、900字の長文の暗唱が1か月でできて、作文にも他の勉強にも生かせます。



作文講師のひとりごと(1)

2013-06-29 | お知らせ
 作文が書けない子供はいません。

 原稿用紙を前に、手が止まってしまって、何も書き出せないというのは、必ず何か原因があるはずです。上手に書かなければいけないというプレッシャー、何か書いたら笑われるのではないかという緊張などなど。(実際にそのような経験をしたためにすっかり自信を失ってしまったというケースも少なくありません。)

 そういう敷居を取り払えさえすれば作文が書けないことはありません。

 ただ、一度そのようなトラウマを抱いてしまった子供には援助が必要です。そばにいる大人が寄り添ってあげればよいのです。

 決して笑ったり、叱ったりせず、十分な援助をしながら少しでも書けたらその努力をほめてあげればよいのです。たとえ、その作文が口述筆記でやっと書いたものであったとしても、自分の字で作文を書いたことをほめてあげるべきです。

 そんなことを繰り返しているうちに、子供は必ず自力で作文を書けるようになります。少しずつ自信をつけて、表現を工夫するようになります。最初は、そばにいる大人を喜ばせたいとか、びっくりさせたいとか、そういう気持ちで取り組むかもしれませんが、そのうち作文を書くことの面白さに自ら目覚めるでしょう。

 作文に苦手意識を持ってしまった子供を作文好きにし、自信をつけさせるためには、周囲の大人の態度が大きく影響します。決して焦らずに、他の子供の作文とは比べずに、その子供なりの進歩を見守り、一緒に進歩を喜んであげることが何より大切です。

 と、言葉で言うのは簡単ですが、実際には、一行も書けないことを嘆き、他の子供の作文と比較して、せっかく書いた作文にあれこれ注文をつけてしまう大人もちらほら……。気を長く、目も長く(長い目でということね)、見守ったり、寄り添ったりしながら、子供を励まし続けてあげてほしいと思います。(^^)



にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

日曜個別作文教室

2013-03-23 | お知らせ
 日曜個別作文教室(横浜市港南区)では、通学生(若干名)とスカイプでの受講生を募集しております。また、定期的に受講するのがむずかしい方を対象にカウンセリングを行っています。

 日曜個別作文教室

 カウンセリングについてはこちらをご覧ください。

 日曜個別作文教室 カウンセリング

 日曜個別作文教室では、言葉の森の教材を使って、作文、感想文の書き方を勉強し、読解力、記述力、表現力、思考力を高めることを目的としています。国語力はすべての教科の基盤となります。また、国語力の土台となるのは作文です。

 体験授業もできますので、興味のある方はご連絡ください。(^^)

言葉の森の春期講習 参加者募集中!

2013-03-13 | お知らせ
 言葉の森の港南台教室で、下記の日程で春期講習を行います。
 言葉の森の生徒以外の方も参加できますので、お知り合いでご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせください。

会場 言葉の森港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩3分)

電話 0120-22-3987

・学年は、いずれも平成25年度の新学年です。
・定員になり次第締め切らせていただきます。

■3月25日(月) 3月26日(火) 10:30~12:00

 対象学年:幼長、小1(いずれも保護者同伴が条件)(いずれも新学年)

 内容:自由な題名の生活作文

 受講料: 12,000円

 (受講できない人向け 講義DVD(添削1回付き) 8,000円)

■3月25日(月) 3月26日(火) 13:00~14:30

 対象学年:小5、小6(いずれも新学年)

 内容:公立中高一貫校の受験作文

 受講料: 14,000円

 (受講できない人向け 講義DVD(添削1回付き) 10,000円)


■3月27日(水) 3月28日(木) 10:00~11:30

 対象学年:小2、小3、小4(いずれも新学年)

 内容:1.題名課題の生活作文
    2.事実文をもとにした感想文

 受講料: 12,000円

 (受講できない人向け 講義DVD(添削1回付き) 8,000円)

■3月27日(水) 3月28日(木) 13:00~14:30

 対象学年:中1、中2、中3(いずれも新学年)

 内容:高校入試の受験小論文

 受講料: 14,000円

 (受講できない人向け 講義DVD(添削1回付き) 10,000円)

作文講師資格講座のお知らせ

2012-10-10 | お知らせ
 作文講師資格講座のお知らせです。

◆作文講師資格講座(小学生コース)

 日時:10月21日(日) 9時30分~16時30分

 場所:神戸市産業振興センター会議室906(9階)
    (神戸ハーバーランド内 JR神戸駅より徒歩約5分)

 費用:一般の方 (59,800円のところキャンペーン期間中につき)49,800円
    言葉の森に在籍していた生徒の保護者 49,800円

 参加を希望される方は、0120-22-3987(言葉の森)までご連絡ください。

 詳細はこちら。
 自宅で教える言葉の森の作文 講師資格講座