goo blog サービス終了のお知らせ 

矢口西小学校PTAページ

矢西PTA活動に関するお問合せ先はこちらから
yanishiptainfo@gmail.com

ANA格納庫でFoorinと踊ろう!東京オリンピック1年前イベント

2019年09月05日 19時38分32秒 | 未分類

7月23日(火)、ANA羽田格納庫にて「ANA格納庫でFoorinと踊ろう!東京オリンピック1年前イベント」が開催されました。

矢口西小学校からは、親子合わせて約100名が参加させていただきました♪

当日は、東京2020大会応援特別塗装機「HELLO 2020 JET」をバックに、NHKの大会応援ソング「パプリカ」を歌うFoorinや、東京2020大会マスコットキャラクターの「ミライトワ」「ソメイティ」が舞台に登場して、会場は大盛り上がり!来場者みんなで「パプリカ」を踊りました♪

続いてHELLO 2020 JETのタラップからは、ANAのCMに出演する綾瀬はるかさんが登場。ステージでのトークショーの後は、来場者300名で人文字にトライしました。

夏休みの、忘れられない楽しい思い出になりました☆

今回このような素晴らしい企画を矢西の子供たちに繋いでくれた、ANAの担当者様、スクールサポート矢口西のみなさまには、本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

PTA本部


第6回小学生駅伝大会

2018年01月09日 15時00分29秒 | 未分類

12月26日、大田スタジアムにて第6回小学生駅伝大会が、開催されました。
当日は、天候に恵まれ絶好の駅伝日和となりました。


スタジアムは、スタート前より先生や保護者の方々、そして多くの子ども達の熱い応援にあふれていました。
その歓声に応えるかのように、矢口西小学校男女12名の選手がたすきを繋いで力強く走る姿は、とても素晴らしかったです。
さらに、順位も3位と輝かしい結果を残しました。


選手の皆さま、指導下さった先生方、応援して下さった皆さまお疲れ様でした。


平成27年度 始まりました。

2015年04月27日 13時28分11秒 | 未分類
みなさん、こんにちは。

平成27年度の活動が始まりました。

入学式も終わり、黄色い帽子をかぶった可愛い新1年生が元気に登校しています。

本部役員は新しく4人が加わり14人で力を合わせて活動をしていきます。

本年度も宜しくお願いいたします。


5学年委員会読み聞かせ

2014年12月13日 12時30分08秒 | 未分類

皆様こんにちは♪

あっという間に冬になってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今回は5学年委員会から、各学年のお母様方が子供たちに行っている「読み聞かせ」のお知らせが届きました。

 

 

 

 

「5年にもなると読む本で皆さん悩まれたようですが、子供たちはどの本にも興味をもち静かに聞いてくれました。」

とのことです。

そうなんです。。
高学年ともなると、一人5分の持ち時間内での本を探すのは至難の業。

でも子供たちの反応が良いと、やってよかったと思えるお手伝いの一つです。
お手伝いのお母様方、いつもありがとうございます♪ 

 

 


第1回運営委員会が行われました

2014年05月20日 21時33分06秒 | 未分類

皆様こんにちは♪

5月13日、今年度初めての運営委員会が行われました。
校長先生をはじめ、諸先生方、本部役員、各委員会・サークルより新委員長が出席し、今年度の予算案・活動計画案等を話し合いました。 

出席された委員長さんのほとんどが、初めての運営委員会であったと思いますので、みなさん、緊張した面持ちでした。


詳細は、過日配布されました資料をごらんください。 

 


26年度スタートです!

2014年04月10日 19時57分31秒 | 未分類

こんにちは!

いよいよ平成26年度の活動が始まりました。
PTA室もお引越しし(旧1-1です)、役員13名、心機一転がんばりたいと思います。

皆様の日頃のご協力に、役員一同感謝しております。

ご意見・ご提案等ありましたら、お聞かせくださいね。



平成24年度 広報委員会活動報告

2013年04月07日 16時22分04秒 | 未分類

≪広報委員会≫

広報委員の一年間の活動は広報やにしを4号分発行する事だが、

各号ごとにチーム分けし、各リーダーを選出し、取材、編集、発行、配布までを行った。

各リーダーを始め委員のメンバーのご尽力により

かなりレベルの高い広報誌が発行されたと感じている。

だが以前に三役が担っていた事をほとんどリーダーに割り振られていて、

各リーダーの負担の方がかなり大きいという意見が多かった。

また、パソコンが使えない方でも大丈夫との事だったが実際にはデジカメ等も含め取材、

編集に必要な機器を使えないと仕事量に差がつくという意見も多く出た。

仕事をしている方とそうでない方が平等になるように

もう少し考えて仕事を振り分け活動しないと難しい。

フルで仕事をしている人、若干時間に余裕がある人など、

動ける人と動けない人の差が出てしまい、不公平感はぬぐえないようだった。

機器を使えない方や時間的に平日取材にあまり行けない方などを配布チームや、

学校とのスケジュール調整チームを独立して作る等も考えた方がいいのではないか。

他の委員と違い、かなり活動内容が特殊なので

選出の際にも時間的に余裕がある方など、

きちんと活動ができる方、時間が取れる方などを

多少は考慮した方が良いのではないかと感じた。

具体的な改善策として挙がったのは、

配布は一年通しての活動で且つ配布日は

その号の取材スケジュールにも左右されるので

各号とは別に配布チームとして別チームを作り、

各号と密に連絡を取って配布を専門に行ってもらう事。

また、一年前と同じ号の注意点、

大まかな引き継ぎ資料を作成することを徹底しておくと

打ち合わせ、引き継ぎの時間短縮にも繋がるのではないかとの意見も出たので

大きな決まりごと(例えば新年度号は先生の紹介次号の運動会、

卒業式号の集合写真など)の段取りと進め方などを

簡単でいいのでまとめておく事などだった。

 


平成24年度 6学年委員会活動報告

2013年04月07日 16時09分11秒 | 未分類

≪6学年委員会≫

1.おはよう当番(5月~11月)。

立つ場所の見直しをしました。

そのつどチェックをして子供の安全を第一に考えた方がいい。

たまに違う場所・角度からチェックしたら危ない箇所が分かりやすいと思います。

2.第一回土曜スクール。

6月23日(土曜)、定員60人。定員70人でも可能。

暗幕を後ろまで張ったので映画が見やすかった。

冷房が使えてよかった。

トイレを上映前に声で掛けすることにより、席を立つ子がいなかった。

子供達の楽しめる映画を考えるのは楽しかった。

当日のシュミレーションを想定してまとめていくのは難しかった。

3.読み聞かせ(10月23日・11月6日・11月13日(6-1のみ))。

高学年になると親の協力が減るので人

数が集まらないクラスは他のクラスに応援を頼む。

学校のボランティアに頼んでみたらどうでしょうか?

担当者二人のうち、一人でもいいが、

行けなくなったことを考えると問題点にもなってしまいます。

4.お掃除ピカピカ大作戦。(12月1日)

各クラスの参加人数の確保が難しかった。

多いクラス、少ないクラスがあるのでどうすればいいか課題です。

時期の見直しをしてほしいです

(6学年になると私立受験校説明会などと重なってしまう時があるので)。 

最後に、PTA本部の方々とPTA会員の皆様に支えられて

無事に1年を終える事ができました。ありがとうございました。

そして、これからも矢口西小学校の子供達の成長を見守っていきたいと思います。

 


平成24年度 5学年委員会活動報告

2013年04月07日 16時05分35秒 | 未分類

≪5学年委員会≫

本年度の5学年委員の活動は、

4月の夕焼けパトロールの実施案内をすることから始まりました。

学年費の活用、読み聞かせ実施、土曜スクール映画鑑賞開催、

お掃除ピカピカ大作戦のリーダー…と続き、3月の来年度の委員決め、

卒業式お手伝いをもって、ほぼその活動を終了いたしました。

基本的には前年度のやり方を踏襲しつつ、

必要に応じて変更、改善を加えていきましたが、

5学年ともなると保護者の皆様のPTA活動への理解も深く、

全体としては比較的スムーズに活動を行うことができたと思います。

5名の学年委員は、仕事や家庭の状況で頻繁に集まれる状況ではなかったため、

とにかく時間をかけずに効率的な活動をすることを目指していました。

委員間の意見交換、必要事項の決定などはすべてメールで行い、

事務的な作業は必要最小限の人員が分担して行うことで、

全体としても各個人としても負担を抑えるよう務めました。

今後の課題としては、学年委員をはじめとして、

PTAの仕事はどうしても年々増えている傾向があるように思われ、

慣例にとらわれずに、思い切った活動内容の削減や

見直しも必要ではないかと感じました。

負担に感じがちなPTA活動ですが、1年間を終えて振り返ってみると、

多くのものを得たことに気づかされます。

先生方と色々とお話しをする機会を得られたこと、

学校に足を運ぶことで子供たちの姿に多く接することができたこと、

ともに委員をすることで心強い仲間を得られたことなど、

どれも学年委員の活動がなければ、得られなかったものです。

保護者の皆様には、今後委員をされる機会がありましたら、

ぜひ積極的に手を挙げていただければと思います。

最後になりましたが、一年間ありがとうございました。


平成24年度 4学年委員会活動報告

2013年04月07日 16時01分14秒 | 未分類

≪4学年委員会≫

大きく分けて、読み聞かせ、おはよう当番、土曜スクール、その他の仕事がありました。

まず、読み聞かせは、6月に日程を先生と相談し、

ボランティア募集のお知らせを配布、9月始めに参加者に当番表を配布して、

10月から2月までの計6回実施しました。

子どもたちは毎回楽しみにしてくれていて、有意義な時間になりました。

クラスによって参加してくれる保護者の数にばらつきがありましたが、

一人で実施してもらうなどして各クラス同じ回数を実施することができました。

ただ、当番表の配布がうまくいかなかったクラスがあり、

そのクラスは1回目を実施することができなかったので、

子どもたちには申し訳ない結果になってしまいました。

次に、おはよう当番は9月に当番表を配布し、

各クラス6回ずつの当番で12月から4月まで実施しています。

年度が変わってから当番にあたるクラスがあるので、

忘れず参加してもらうようにしたいと思います。

土曜スクールは、1月26日に理科実験教室を開催しました。

1学期終わりに委員で内容を決め、

様々な学校や児童館などで実験教室を開催している

東工大OB団体「くらりか」に依頼をしました。

実験内容や準備事項などをくらりかのご担当者と相談し、

12月始めにお知らせを配布、応募者が53名あったため抽選とし、

結果を1月始めに配布しました。当日は29名が参加してくれました。

実験は、ペットボトルのふたに小さなガラス玉をはめ込んで顕微鏡を作り、

いろいろなものを観察する、というものです。

費用の関係でお呼びできる講師の数が限られているので、

委員メンバーが補助に入って実験を進めましたが、

1月20日にはくらりかご担当者が来校くださり事前の打ち合わせをしたので、

当日はスムーズに進行できました。

また、これまでくらりかに実験教室の開催をお願いした際には、

材料準備費などはご厚意に甘え無料でお願いしていたようですが、

今回は参加者から200円ずつの参加費を徴収しました。

当日お金を忘れてくる参加者がいるのではないかと心配しましたが、

全員が持参してくれ、混乱なく徴収できました。

実験内容はとても充実したもので、

アンケート結果からほぼ全員が楽しんでもらえたようだったので、

大変よかったと思います。少し難しい内容も含まれていたので、

対象学年を3年生以上としたこともよかったと思います。

その他には、おそうじピカピカ作戦への参加、

保護者会での委員・お手伝い決め、

緊急連絡網前後の人とのメールアドレスなど緊急連絡先交換のとりまとめ、

学年費の処理などを行いました。