
また9月27日(金)
また9月27日(金)
こんにちは、選考委員会です。
暑さも少しずつやわらぎ、子供も大人もようやく学校生活のリズムを取り戻しつつある頃でしょうか?
さて 1学期から少しずつ 活動してきた 選考委員会 。
ABCグループに分かれ、たすきリレーで活動をしています。
Aグループでは PTA本部役員さんのお仕事について、皆さんが知りたいだろうなと思うことを役員さんにインタビューさせていただきました!
その内容が、9月9日(土)に配布させていただいた以下のお手紙の通り。
PTA 本部役員さんを大募集しております!!
じっくり読んでいただき、少しでも興味がありましたら、是非お問合せください♪
お待ちしております(^ ^)
お問い合わせは下記へお願いいたします。
■副会長総合窓口 yanishiptainfo@gmail.com
また、9月29日(金)には、来年度PTA役員さんの立候補及び推薦のお手紙を配布予定です。
その準備も、着々とBグループが進めています。
PTA活動を次年度につなぐ、大事な活動。
委員会内だけではなく、PTAのみなさんで、うまくたすきを繋げられるといいなと思っています。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します(*^^*)
【広報委員会より】
次回は、9/21実施の給食試食会の様子をお届けいたします(予定)。
文化厚生委員会の皆様、よろしくお願いします。
こんにちは、選考委員会です。
2学期に突入し 早半月。
涼しい時間が増え
秋らしい日が増えてきましたね
さて、1学期から
少しづつ活動してきた選考委員会も
今学期からいよいよ本格稼働
次年度のPTA本部役員の募集の為に
着々と準備をはじめております。
コロナ以前は
電話での交渉を主に活動しておりましたが、
時代と共に活動の形に変化が。。。
コロナ禍でも活動できるようなチームを編成し
みなさまにもわかりやすく
また本部の活動に興味を持ってもらえるよう
資料づくりをしてきました。
早速、皆さまのお手元に本部役員募集のお手紙を配布いたしました。
↓以下の画像をクリックすると別ページでご覧いただけます。
じっくり読んでいただき、
少しでも興味がありましたら、是非お問合せください♪
お待ちしております(^ ^)
お問い合わせは下記へお願いいたします。
副会長総合窓口 yanishiptainfo@gmail.com
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【広報委員会より】
次回は、
文化厚生委員会から「食育に関する冊子制作について」の記事
関係者の方々よろしくお願いします。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止・その他の理由により、
イベントが中止・延期となった場合は、掲載中止・延期といたします。
7月1日(日)に選考委員会主催によるPTA勉強会が開催されました
この勉強会は、選考委員の皆さんが次年度のPTA本部役員を選考するにあたり、本部役員活動を理解するためのものです。
本部役員からは会長、副会長、総務、会計の担当者からそれぞれの業務についての説明があり、選考委員の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
最後に選考委員の皆さんから次年度役員選考に向けての意気込みを語って頂き、とても有意義な勉強会となりました
企画運営して下さいました選考委員会の皆さん、そして勉強会に参加して頂いた本部役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
皆様こんにちは♪
6月21日、選考委員会主催の「PTA説明会」が開催されました。
↑選考委員長さんの司会でスムーズに会が進みました。
「PTA説明会」とは、会員の皆様にPTA役員の活動内容を身近に分かりやすく、興味を持っていただくことを目的としたものです。
選考委員会が中心となり、直接PTA役員と出席の方々が質疑応答できる場を提供した、和気あいあいとした会合です。
当日は冗談もまじえ、和やかなムードで会が進んでいたと思います。
「何かと大変」 なイメージがつきがちなPTA役員ですが、仲間同士助け合って活動しています。
いろいろな学校行事に関わり、きっとすれ違っていただろう方たちとの交流は、得難い経験になるのではないでしょうか。
少しでもご興味のある方は、来年1月の説明会にご参加いただけたらと思います!
選考委員会の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました!
≪選考委員会≫
4月の初め、1年間のお手紙配布予定と
説明会開催等の予定を建てながら、委員会内での担当を決めました。
前年度の委員会報告書の反省点と改善案などを踏まえ、
今期は1学期に希望者を募りPTA説明会を開催しました。
この会には出席希望された保護者と、
これから選出にあたる選考委員がPTAの仕事を理解していなければ、
今後の活動が進んでいかないだろうと考え、委員のほぼ全員が参加致しました。
会長・副会長・総務・会計など、それぞれの役割について
年間の流れと仕事内容を御参加いただいた、役員さんから細かくご説明いただきました。
又、会には出席が出来なくてもPTAの仕事をもっと知りたいと
アンケート回答頂いた保護者70名に会の内容をお手紙にして配布しました。
2学期に入り推薦用紙を全校に配布、
回収し集計を取った結果を推薦された保護者にお手紙で内容をお伝えしました。
同時期に選考委員会を開き、これからの交渉の分担と方法の話し合いし
11月上旬、一斉に交渉開始しました。
この時点では、興味があっても確定までには進まなく選出人数も不足の為、
高学年の保護者で委員未経験の方で、PTA本部に興味が有る方は、
いらっしゃらないか電話交渉を数回に分けて実行しました。
三学期に入り1月中旬には、有力候補者の方が選出されてきたので、
有力候補者に集まって頂いて2回目PTA説明会を開催しました。
この会ではセッションの様な形式をとりPTA本部と候補者のお互いの条件等を細かく
後々、不安要素が無いように時間をかけ確認しながら
候補者の方にもわかっていただけるように本部の方とお話し頂きました。
この説明会での話し合いを踏まえ、次年のPTA本部の動きなどを考慮し、
本部役員さんの意見も取り入れながら
候補者の中から役員を選出させていただきました。
この一年、委員が役割を分担し、協力しながら活動してきました。
交渉期間中は、何度も何度も色々な方に電話をしたりして、
委員のみんなが地道に活動した結果、
候補者の皆様に本部役員を引き受けて頂く事が出来たのだと思います。