goo blog サービス終了のお知らせ 

矢口西小学校PTAページ

矢西PTA活動に関するお問合せ先はこちらから
yanishiptainfo@gmail.com

第45回矢口ブロック親善バレーボール大会

2011年09月25日 19時05分05秒 | サークル活動〈バレー・卓球〉

9月25日(日)

道塚小体育館にて矢口ブロック親善バレーボール大会が行われました。

一年間この日の為に部員は、家族の協力を得ながら、
一生懸命練習、練習試合をしてきました。

監督、OBさん、他たくさんの方々にご指導、ご支援頂きながら頑張りましたが、
僅差で地区大会出場を逃してしまいました。

しかしながら、皆日頃の練習の成果を発揮し、矢西一丸となって戦い
3位になれた事は決して恥ではなく、
今後の大会、来年度の矢口ブロック親善バレーボール大会への目標となり、
ますます頑張っていきたいと思っています。

校長先生、副校長先生、PTAの皆様、お忙しい中応援にかけつけて頂き、
本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  バレーボールサークル






第3回土曜スクール

2011年09月21日 10時43分30秒 | 土曜スクール

9月17日 第3回土曜スクール
『理科実験教室!浮沈子をつくってみよう』

理科室で3・4・5年の28名が東工大「くらりか」の講師の先生を招いて、
浮力のお話と浮沈子実験を行いました。「くらりか」は、
科学に親しみ理科を好きになってもらおうという趣旨でボランティア活動され、
いろいろな学校や児童館などで実験教室を開催している
東工大OBの団体です。

浮力のお話ではスクリーンを使って、アルキメデスが金の冠を本物かどうか
調べた方法などを説明していただきました。

浮沈子実験は各テーブルごとに用意されたタレビンに、次にストローとクリップ、
プチプチシートとクリップなどを各自好きなように色付けして、
ペットボトル内にバランスを考えながら浮かせました。
少し難しい体積や比重の話もありましたが、
工作実験はみんな上手く浮き沈みできる浮沈子をつくれました。

スクリーンを使った先生の説明が丁寧で、
工作のときには各テーブルごとにお手伝いもしていただいたので、
楽しい理科実験教室となりました。
水と空気の量を調整したりしながら、自分たちのボトルで浮き沈みが
見れたときの満足した表情がとてもよかったです。

最後にアンケートに答えて、おまけに法則や原理の資料プリントをもらい、
自分たちの作った浮沈子を持ち帰りました。


4学年委員会