goo blog サービス終了のお知らせ 

矢口西小学校PTAページ

矢西PTA活動に関するお問合せ先はこちらから
yanishiptainfo@gmail.com

平成24年度 3学年委員会活動報告

2013年04月07日 15時51分48秒 | 未分類

≪3学年委員会≫

3学年の年間を通しての活動は、主に以下のとおりです。

・全員当番:放課後校庭解放当番 ・緊急連絡網連絡先交換

・読み聞かせ:全5回・土曜スクール「みんなでドッヂビーを楽しもう!!」

・お掃除ピカピカ大作戦・学年費用途決め 

それぞれについて、感想や反省を報告します。

放課後校庭解放当番は、特に大きな事故・怪我等なく、

進めることができています(3月も継続実施中)。

階段下に置いてある遊具の種類や数の管理を行った方がいいのでは、

という声がありました。

緊急連絡網については、試験的に実施した際、結局あまりスムーズに回らず、

連絡網のトップの人が連絡にかなりの時間を割き大変だったという意見がありました。

学校緊急連絡システム加入の徹底をお願いしたいと思います。

読み聞かせは、子供たちが楽しみにしてくれているので、

行って良かったと思います。

クラスによって参加人数にばらつきがあるので、調整が少し大変でした。

土曜スクールは、多くの子供たちが集まってくれて、

盛況のうちに終えることができました。

子供たちの笑顔、悔しそうな姿、歓声に癒された一日でした。

お掃除については、開催日を少し早めてはどうかという声がありました。

また、先生から、教室は教師の机周り等あまり触れられたくないところもあるので、

共用部分(体育館等)を掃除するのはどうかという意見がありました。

学年委員は人数が少ないため、各学年委員の皆さんとの連携も良く、

仕事もスムーズに進めることができたと思います。

PTA本部役員の皆さま、一年間ありがとうございました。


平成24年度 2学年委員会活動報告

2013年04月07日 15時45分54秒 | 未分類

≪2学年委員会≫

2学年委員の仕事は、【校庭開放当番の当番表作成等】【読み聞かせの運営】

【土曜スクールの企画・準備・運営】この3つが主な仕事でした。

まず、校庭開放当番ですが、開始時期が後半のクラスでは、

日程が変更となったため当番表の作り直しが発生してしまったり、

当番表自体を紛失してしまう方もいました。

来年度は、この点を見直し、「1学期中は時期のみを知らせ、

具体的な当番表は、ある程度近くなってから配布してはどうだろうか?」

「校庭解放が事前に中止になった場合、振替をしなくてよいのでは?」等、

さまざまな意見があがりました。是非、改善策を講じて頂けたら、と思います。

読み聞かせの運営は、多くの保護者の方々の参加によって、

無事行うことができ、クラスの皆さんに感謝しています。

ただ、クラスによって参加人数にばらつきが生じ、

中には2回引き受けて頂くこともありました。

また、本年度は、読んで頂いた本の題名を一覧表にして配布しました。

家庭での本選びや、当番の方の本選びの参考にもなったようで、

配布して良かったと思っています。

3つ目の土曜スクールが、一番比重が重い仕事でした。

しかし、話し合いは、いつも和気あいあいと進み、参加希望の児童も多く、

楽しく準備を進めることが出来ました。

また、当日は、参加児童が生き生きと制作に取り組み、

「楽しかったね」と、言い合う姿を見ることができ、

達成感を委員一同で味わうことが出来ました。

この1年間を通じて、この他にもクラスの保護者の皆さんに

協力を求める事も度々ありました。

しかし、その度に、皆さんが協力して下さり、

少しづつ親しくなっていけた点は、大変良かったと思います。

また、学年委員のメンバーと一致団結出来たことで、

思い出に残る充実した一年になりました。


平成24年度 1学年委員会活動報告

2013年04月07日 15時36分07秒 | 未分類

≪1学年委員会≫

今年度、1学年委員は、主に4つの内容を軸に活動を行ってきました。

1学期に読み聞かせ・スポーツ開放当番に関すること、

2学期は土曜スクールとお掃除ピカピカ大作戦です。

その他には、1年を通じて、学年費の使途検討や

授業のお手伝い募集をしたこともありました。

1年の始めは、PTA会員の皆様に情報を発信することから始まります。

読み聞かせの担当者募集から日別担当者決定のお知らせ・

スポーツ開放当番表を配付しました。

お子様が初めて小学校へ入学される保護者の皆様にとっては、

聞き慣れない言葉がお手紙の中にあり、内容がわかりにくかったり、

手順が手紙だけでは伝わりにくい部分があったようです。

そのため、保護者会の時間をいただいて、説明を補足することもありました。

1学期末からは9月に行われる土曜スクールの準備に入り、

理科教室を指導していただけるNPO法人グループと打ち合わせをしつつ、

参加者を募る準備をすすめました。

今回は、低学年を対象に、講義・体験・製作を通して

「振動」について楽しく学ぶことができました。

2学期の終わりにはPTA主催のお掃除ピカピカ大作戦の「お掃除リーダー」となり、

先生方とコンタクトをとりながら、保護者の方やお友達と一緒に、

日頃お世話になっている教室を一生懸命お掃除しました。

先生方からは、普段できない個所のお掃除もできて、

教室が大変きれいになったと感謝のお言葉をいただきました。

そして3学期、担任の先生方にご出席いただき、

1年間を振り返る反省会をひらきました。

各クラス学年委員は連絡帳や電話で先生方と連絡をとりあい、

学年委員間ではメールで連絡事項を共有しあった1年間。

仕事をもった4名でしたが、先生方と親しくなる機会を与えていただいたこと、

学校行事に深く関心をもつことができる

有意義なお仕事をさせていただけたと感謝しております。

ありがとうございました。


せせらぎ公園

2008年10月29日 20時11分29秒 | 未分類

1年生と一緒に出かけました。


1・2年生合同のグループで活動しました。


ネイチャービンゴゲームをしたり、遊んだり。


お弁当も一緒に食べました。


1年生をやさしくリードする姿がとてもすてきでした。


                 


/P>


地域パトロールで表彰されました

2008年06月11日 20時35分14秒 | 未分類

 

6月10日(火)下丸子東町会の推薦により、学校地域連絡委員会の『地域パトロール』 が地域防犯活動に貢献していると認められ、池上警察署から感謝状をいただきました。

『地域パトロール』とは、下丸子東町会と協力し、学校地域連絡委員会とお手伝いの皆様、矢口中PTAと一緒に行っている活動です。

学校内だけでなく、地域の方々と協力して、このような感謝状をいただけたことは、とてもすばらしいことです。

『地域パトロール』に参加していただきました皆様、ありがとうございます。

今後とも、ご協力お願いいたします。                     PTA本部


矢口ファミリープラザ

2008年02月03日 22時15分51秒 | 未分類

2月3日(日) 青少対主催の「矢口ファミリープラザ」が開催されました。

朝から雪が積もる生憎のお天気で心配されましたが、1200名以上の来場があり、1日楽しく過ごしていただけたかと思います。矢西小からも合唱で参加し、素晴らしい歌声を披露してくれました。雪が降る中、何人もの先生方が聴きに来てくださいました。(余談ですが、矢西合唱を聴いていたおじいちゃんに「とても上手だったけど、今のどこの学校?」って聞かれました!)

参加してくださった皆さんありがとうございました。また、来月にはバスハイク、4月にはガーデンパーティなど企画していますので、ふるってご参加ください。よろしくお願いいたします。

                                 PTA本部・矢口青少対

  


地域パトロールが掲載されました

2006年11月08日 23時20分10秒 | 未分類

学校地域連絡委員会とお手伝いの皆様、矢中PTA、下丸子東町会で行っています「地域パトロール」ですが、東京防犯協会連合会より発行の「家庭と防犯 10月号」に防犯広報活動・防犯パトロールを行っている団体として、写真が掲載されました。

一昨年から実施していますパトロールも現在では定着しつつあり、矢西の学区であるこの町の美化や防犯にとても貢献されているのではないかと思います。

今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

                                       PTA本部 

 


ラジオ体操開始時刻の誤りについて

2006年07月20日 00時00分55秒 | 未分類
学校より配付された『夏休みの予定一覧表』の《ラジオ体操開始時刻》に誤りがありましたので、お知らせします。(出張所より出された自治会町会等の夏の行事カレンダーにミスがあったため)

正しくは・・・・・
下丸子東町会・ラジオ体操 ⇒ 6:30~ です。

よろしくお願いします。


                           PTA本部

地域パトロールが始まりました

2006年06月22日 13時24分56秒 | 未分類

今年度も下丸子東町会・防犯部の方々、矢口中学校PTAの方々との地域パトロールが始まりました。
矢西小では、今年から学校地域連絡委員を中心に、地域パトロールのお手伝いの皆さんと、安全で住みやすい街を目指してパトロールに参加します。

(次回パトロール 7月15日(土) 午後1時30分~  工和会館前集合)

                                    学校地域連絡委員会 

<6月17日のパトロールの様子>