goo blog サービス終了のお知らせ 

矢口西小学校PTAページ

矢西PTA活動に関するお問合せ先はこちらから
yanishiptainfo@gmail.com

土曜スクール「映画鑑賞」

2023年06月23日 18時54分31秒 | 土曜スクール

2023年6月17日土曜日、6学年委員会による土曜スクール「ミニオンズ フィーバー」の映画鑑賞を行いました。

新型コロナウイルス感染症の規制緩和の方針を受け今年は理科室で沢山の児童を迎えることが出来ました。

 

ドキドキしたり大声で笑ったりイキイキとした子供たちで温かい雰囲気の上映会となりました。

沢山の子供たちが教室にあつまる風景をやっと見ることができるようになりとても嬉しくなりました。

 

 

【広報委員会より】

次回は、5学年委員会による土曜スクールの様子をお届けします。

お楽しみに!


2023年度 運動会<第2部:1年・4年・6年>

2023年06月04日 14時54分12秒 | 学校行事

2023年度 運動会<第1部:2年・3年・5年>からの続きです。

 

第2部には1年生、4年生、6年生が参加しました。

準備運動を行い、1年生の短距離走からプログラムが始まりました。

短距離走は3学年続けて実施され、1年生4年生6年生の順に走りました。

 

■1年生 短距離走「ゴールめざして!」(直線30m)

小学校での初めての運動会。

最後まで全力で駆け抜けていきました。

■4年生 短距離走「Run like the wind」(60m)

高学年となった4年生。

スタートダッシュ、コーナーに気を付けながら、力強く風のように走り抜けていきました。

■6年生 短距離走「Do ones best」(トラック1周)

小学校最後の短距離走。

最高学年らしい見事なコーナリング、力強い走りを見せてくれました。

 

続いて団体演技に移ります。

団体演技も1年生4年生6年生の順に続けて行われました。

 

■1年生 団体演技「矢西のスーパースター

「スーパースター」の曲に合わせて、リズムにのって踊りました。

マントをなびかせ、体全体を大きく使い、元気よく踊る姿がとても可愛らしかったです。


■4年生 団体演技「ナルコでDANCE」

鳴子を持って2曲踊りました。

カシャッという歯切れの良い鳴子の音とともに、息の合った演技を見せてくれました。

■6年生 団体演技「矢西ソーラン ~環~」

矢口西小の伝統であるソーラン節を引き継ぎ、それぞれの想いが込められた、漢字1字の法被を羽織っての登場です。

一人ひとりの真剣な眼差し、6年生の本気を見ました。

活気のある掛け声と、体を大きく動かした力強い踊りで、観覧者を魅了していました。

そして、運動会のトリを飾るのは

6年生 選抜リレー「ラストラン ~矢西史上最高の走り~」

最高学年の6年生、スムーズなバトンパスやスピードにのった迫力のある走りで、会場を沸かせてくれました。

昨年は拍手での応援でしたが、今年は声を出しての応援が可能となり、とても盛り上がりました。

競技の間、一生懸命大声でエールを送り続けていた応援団と子供たち。

学年を超えて一丸となって応援し、競技に取り組む姿に感動しました。

 

 

以上ですべての競技・演技が終わり、整理運動、全体閉会式が行われました。

結果発表では僅差で赤組の勝利でしたが、どちらの組も最後まで全力で頑張り抜いた素晴らしい運動会となりました。

最後の校歌斉唱は、子供たちによる生演奏で行われました。

素敵な演奏と、最後までやりとげた子供たちの清々しい歌声が、校庭に響きました。

今年も多くの方々の支えがあり、無事に運動会を終えることができました。

 

子供たちを見守り・指導して下さった先生方、

運動会が安心・安全に遂行できるよう、ご理解とご協力を頂きました地域の方々、

事前準備・受付・当日のパトロール・後片付けなど、PTA活動にご協力頂いた方々、

心より感謝いたします。

 

後片付けの様子

おやじの会の皆様

 

第1部の記事もご覧いただけますと幸いです。

<2023年度 運動会<第1部:2年・3年・5年>>

 

【広報委員会より】

次回は、6月17日(土)に開催予定の土曜スクール「映画鑑賞」の様子をお届けします。


2023年度 運動会<第1部:2年・3年・5年>

2023年06月04日 14時16分41秒 | 学校行事

2023年5月27日(土)、抜けるような青空のもと、運動会が行われました。

 

PTAでは運動会実施に向け事前準備をし、当日は受付や張り紙などの掲出、パトロールなどを行いました。

体育館の窓には「やにし魂全力で、最後までやりとげよう!」という力強いスローガンが掲げられ、児童たちの気合が伝わってきます。 

今年度の運動会は2部制とし、3学年ずつ実施されました。

 

まず第1部は全体開会式から始まりましたが、1部に出場する2年生・3年生・5年生が校庭に集まり、他の学年はリモートでの参加となりました。

橋本校長先生からは「練習してきた成果を発揮できるように頑張ってください」というエールと共に、「この校庭で出来る最後の運動会です」という言葉が送られ、とても印象的でした。


優勝旗返還、選手宣誓、応援合戦、準備運動とプログラムが進み、いよいよ競技スタートです。

 

まずは短距離走から。

■2年生「ダッシュGoGo

30mの直線コースをゴール目指して一生懸命走りました。

 

続いて、3年生「カーブでGO!」

コーナリングが勝負の鍵。

スピードを落とさず上手に回りながら、駆け抜けていきました。

 5年生「Get ready, getset, go th grade

トラック一周を5人ずつで走ります。

自分が走るコースの特徴を見極めながら、全力で駆け抜けます。

 

続いて、団体演技に移ります。 

■2年生「117 イロトリドリ」

タイトルの通り、色とりどりのTシャツを着て、フラフープを巧みに操りながら演技しました。

青空の下、リズムに合わせてクルクルと回るフラフープと元気いっぱいのダンスがとても素敵でした。

3年生「千本桜~矢西の舞~」

音をきっかけに走りながら一斉に校庭へ入場。

黒いはっぴを身にまとい、リボンのついた金色の扇を大きく振ったりジャンプをしたり、ダイナミックでかっこいい踊りを見せてくれました。

真剣な表情がとても印象的でした。

 

■5年「ヤ二シードーイ」

沖縄の伝統芸能である「エイサー」に挑戦しました。

頭に布を巻き付け、曲に合わせてバチや太鼓を大きく動かしながら踊ります。

校庭に鳴り響く太鼓の音や掛け声はとても迫力があり引き込まれました。

そして、第1部の最後は5年生の選抜リレーです。

 

■5年生「絆のバトンをつなげ!」

男女混合で行いました。

走るスピード、スムーズなバトンパスはさすが高学年。

子供たちの真剣勝負にたくさんの声援が送られていました。

  

暑さが増す中、第1部の競技、演技が終わり、

児童たちは教室へ戻り、保護者は入れ替えとなりました。

 

 いよいよこの後、第2部のスタートです。