goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

書店ゼロ自治体が全国で26%

2023年04月17日 18時51分29秒 | その他

書店が一つもない「書店ゼロ」の自治体が

出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で

昨年9月時点で全国で26・2%に上るみたいだ

沖縄、長野、奈良の3県では

書店のない自治体が半数を超えているみたいです。

それに対して政治家の方が「書店文化を守るため」として

ネット書店の送料無料などの規制など

援の検討も始まったらしい

そもそも、書店は日本が経済成長し

人口が増えているときに

その地区の名士(お金に余裕がある)の方が

書店を開いたケースが多く

大手書籍取次会社と契約して

本を送ってもらって売れなければ返却可能で

値引もなく定価で販売できたので

人口が増える過程では特に経営努力をしなくても

成り立っていたビジネスモデルなので

人口減少が著しくなってきた現状では

そうなるのではと思う

しかし、本屋さんの中にカフェを造ったり

いろいろイベントしたり

それなりに経営努力しているところは

人口減少の中でも成り立っているので

そういったところを国が指導すればよいのではと思う

自分的には近くに本屋はあるがほとんど行かなくて

アマゾンから購入している

年齢とともに活字が見づらくなるので

電子書籍で購入してキンドルで読むケースが多い

自分は本屋さんが無くても問題なく

アマゾンの方が利便性がよいので

政治家の皆さんがアマゾンに変な規制を

かけないでいただきたい


Winny事件について

2023年04月15日 09時58分12秒 | その他

最近、Winny事件を取り上げた映画『Winny』が公開された。

その当時は『こんなことで起訴されるのだ』と怖いなと感じていた

 

Winny事件とは

当時ファイル交換ソフトが流行っており

そんな中金子勇さんがファイル共有ソフト「Winny」の開発した

そして世間の若者中心に「Winny」を使用して

音楽ファイルや漫画などのコンテンツを交換して

見る人が増えて行った

結局著作権侵害なのだがほとんどの人はそのことをわからずに

使っていた感じがする

そんな中、無断でコピーして使った利用者でなく

開発者の金子さんが起訴、逮捕されて裁判になった事件である

違法コピーをした人でなく「Winny」の開発者が逮捕されたのは

ちょっと違和感があった

包丁を使って殺人を犯した時に

包丁を作った人が逮捕されたみたいなもので

おかしいなと感じていた

その後、裁判では著作権法違反を問われたものの、

当たり前ではあるが無罪となった刑事事件である

違法コピーが増えてなんとかしなければという正義感から

警察の方では起訴したのだろうけど

それも正義なのだろうけど日本の為には逆効果だったじゃないかな?

音楽、マンガなどをサブスク型のサービスに変えられる技術だったのにね

日本的でとんがった人は叩かれると言えばそれまでだが


技能実習制度を廃止 新制度へ移行を

2023年04月11日 09時34分41秒 | その他

最近が以外からも日本の「技能実習制度」が

政府の有識者会議で技能実習制度を廃止して新制度へ移行を

というながれになった

日本の人手不足で政府としては移民を

公にして実施できないための苦肉の制度だったと思う

でも安い給料で使って

長く働いても帰化とかの保証はない

社会保障面も手薄で

最近はアメリカなどから現代の奴隷制度

ということで批判されていた

今思えば、日本の産業が元気なくなって求人が減り

高齢者の雇用期間が延長されれば

若い人の雇用は減るよね

いかに少子化といえども

若い人が汚い、辛い仕事がいやだと言って

人手不足のときに自動化などを積極的に進める

どうせ将来的にそういう社会がくるので

そのような考え方に立っていれば

また違った日本になっていただろうと思う

DXとか進めて若者を教育して雇用増やして

自動化を進めていって欲しいものだ


パナソニック「ニコボ」はLOVOTのパクリか?

2023年03月25日 18時53分30秒 | その他

ツイッターでトップマーケッターの神田先生が

癒しロボット「LOVOT(ラボット)」のパクリ商品を

日本の優良企業のパナソニックがだすとは

怒りを通り越して呆れるというツイートがあった

「LOVOT(ラボット)」

「NICOBO(ニコボ)」

確かにね

資金力のある大企業がやることではないという感じはする

自分も5年くらい前まではテレビもビデオも

家電はほとんどパナソニックだったのだけれども

ある時期からパナソニックがユーザーのことより

金儲けに走っている感を強く感じたので

最近はほとんどパナソニックの製品は購入しなくなった

「LOVOT(ラボット)」の開発者の林 要さんの

「LOVOT」愛が素敵だなとおもっていたので

がんばって欲しいな


テスラ、低価格EVを数年で発売へ ガソリン車並みコスト

2023年03月18日 22時34分21秒 | その他

テスラが低価格EVを数年何に投入する計画みたいです

そのためにメキシコに生産コスト半減する工場を作るらしい

いまはテスラ車の最低でも500万くらいなので

その半分くらいの価格設定になると嬉しいのだが

今はホンダのフィットで5年経過したのだが

世界的にEV車にシフトしているなかで

ガソリン車(ハイブリット含め)に買い換えるのは

リスクが高いと感じる。2030年には新車販売もしなくなるのだろうから

しかしEV車はまだ高い感じがする

確かに三菱の小型のEV車のように低価格な機種もあるが

走行距離が短すぎなのでね

もう少し様子を見ながらテスラの低価格EVを待とう


TwitterがSMSを使った2要素認証設定を有料化

2023年03月05日 21時25分24秒 | その他

TwitterがSMSを使った2段階認証設定を

有料化する方針を明らかにした

理由は、2段階認証設定を悪用していた

「悪質なボット」があって

それで年間80億円も失っていたらしい

凄まじい金額だ

赤字を垂れ流していた旧経営陣は

黒字化とか考えていなかったのかなと思ってしまう

しかし、イーロンマスクさんは社員の80%を解雇しても

twitterは普通に使えていて大きな問題は発生していない

なんかいろいろな無駄の宝庫だったのかな?と思ってしまう

しかしイーロンマスクはこのような改革を

スピード感持ってどんどん実行してしまうのが凄い


藤井聡太王将が初防衛に王手!

2023年02月26日 18時57分31秒 | その他

第72期ALSOK杯王将戦七番勝負の第5局が

島根県大田市の国民宿舎さんべ荘で行われ

緊迫した攻防を繰り返し

藤井聡太王将が羽生善治九段(52)を破り

対戦成績を3勝2敗として初防衛に王手となった

ずっと見ていたわけではないのだが

形成が逆転したりの激しい攻防があったのだが

なんか一つ上のレベルの戦いをしている感じがする

Youtubeで解説などを随時みていたのだが

素人にはどちらが有利なのかわからず

専門化向けの解説が多いので

素人向けの中継もあったら良いのになぁと思う

なんとかその場に入りたい気持ちはあるのだが

そして将棋ファンを増やせるような

番組にした方が良いような気がする


ホリエモンがライブドアに戻ってくる

2023年02月18日 22時01分45秒 | その他

堀江貴文さんがライブドアの

エグゼクティブ・アドバイザーに就任

ホリエモンこと堀江貴文さんがライブドアの社長時代

検察の強制調査を受けて社長を追われて以来

同社のグゼクティブ・アドバイザーに就任するみたいです

堀江氏にはこれまでの経験と知見をもとに

新規事業などに対して

「戦略面、事業面からご助言をいただくことはもとより、

当社のサービスへ積極的にご参画いただきます」とした

いろいろな考えがあるが

自分としては、あの逮捕が日本の停滞の始まりで

うまくあの場を乗り切れていれば

フジテレビやの本のIT業界はもっと変わっていたんだろうねぇ

また活躍して欲しいね


トルコ・シリア地震への寄付

2023年02月16日 22時37分38秒 | その他

トルコの南部を震源とする大地震が起きて

1週間くらい経つがまだまだ混乱の中だ

少しでも自分ができる手助けをと思い

国境なき医師団に寄付をした

東日本大震災の時の1週間後を思い出す

やっと停電から復帰して電気がが通って

大地震の事の重大さを感じていたところであった

トルコは親日国家でいろいろ大震災の時も支援いただいて

こんな時こそその恩返しをしないと

復興にはまだまだ時間がかかるが

これからもできることをしていきたい

 


日経テレ東大学 放送打ち切り

2023年02月12日 11時42分32秒 | その他

YouTubeの人気番組の日経テレ東大学が

放送打ち切りになり

ディレクターのパンダ高橋弘樹さんが

テレビ東京を退職されたそうだ

非常に楽しみにしていた番組で

経済学者の成田さんやひろゆきさんと高橋さんで

普通のテレビではみられない鋭いつっこみで

政治家の方や芸能人のからなど

普段みれない姿やお話をみれて

良かったと思っていたのだが

政治家の方でもこの番組見て

印象が変わった方が多かった

親会社の日経新聞がふさわしくない番組なので

という理由だそうだ

登録者が100万人を超えていたのに

もったいないことだ

菅元首相だったり、河野デジタル大臣だったり

野党の方とかも出演されて

いろいろその人の考えに触れたりして

良かったと思っていたのだが

自分の感覚ではあるがなんか今は

昭和の考えまたは年長者の考えを

まじめに実践する若者と

自分の感性で新しいものを開拓する若者に

分かれてきているように感じる

今回の日経新聞の選択は前者で

番組は後者のような感じがする

でもその時代の新しいものに飛びつく若者のおかげで

アニメ、マンガ、ゲームとかのコンテンツが充実して

今の日本を救っているのにね

それらが出てきたときはマンガを読むとばかになるとか

言われていたんだけどね

現在もスマホ、AI、メタバースとか

どうなるのかゆっくり体感しながらみていきた