米国務省は陸上自衛隊での性被害を
実名で告発した元自衛官の五ノ井里奈さんに
2024年の「世界の勇気ある女性賞」を
贈ると発表した
日本人の受賞は2人目みたいです
素晴らしい受賞だと思います
8日の国際女性デーを前に
ブリンケン国務長官とバイデン大統領の妻ジルさんが
4日にホワイトハウスで授賞式を開くようでうす
すごいリスクがあったのだが
勇気をもって告発して
だからこのような大きな賞をいただき
凄いことだと思う
米国務省は陸上自衛隊での性被害を
実名で告発した元自衛官の五ノ井里奈さんに
2024年の「世界の勇気ある女性賞」を
贈ると発表した
日本人の受賞は2人目みたいです
素晴らしい受賞だと思います
8日の国際女性デーを前に
ブリンケン国務長官とバイデン大統領の妻ジルさんが
4日にホワイトハウスで授賞式を開くようでうす
すごいリスクがあったのだが
勇気をもって告発して
だからこのような大きな賞をいただき
凄いことだと思う
以前ブログにも書いたのだが
将来動物性たんぱく質が不足するので
食用コオロギを生産する会社ができて
学校給食に採用する学校まででてきて
自分的には生理的に受け入れられないので
止めて欲しいと思っていた
なんでコオロギなのだろう
一般的にみんなになじみのある
海老でも良いのでは?と思っていた
新規参入からわずか3年で
破産手続きを始めたのは
「クリケットファーム」だそうだ
自分と同じ感覚の方が多かったのかなと思う
埼玉県の自民党県議団は
子どもの放置行為を「虐待」として禁じる
虐待禁止条例の改正案の成立を
断念する方針を明らかにした
短時間の留守番や子どもだけの登下校等を
禁止する内容が想定されるとの指摘から
批判が相次ぎ、成立が困難と判断された
「短時間の留守番」や「子どもだけの登下校」は
多くの家庭で日常的に行われている行為で
各家庭では自分の仕事のことや子供のことを考えながら
工夫して日常をおくっているのに
それがある日突然虐待とされる
自民党県議団と子育て世代とのギャップが
あまりにも大きすぎて
もっと実践的で現実的な視点から検討して欲しいと思った
藤井聡太竜王・名人が史上初の全八冠制覇
将棋の藤井聡太竜王・名人(王位、叡王、棋王、王将、棋聖、21)が
王座戦五番勝負の第4局で永瀬拓矢王座)を下し
シリーズ3勝1敗でタイトル奪取に成功して
史上初となる八冠独占を達成した
ほんとうに凄いというか
AIで鍛えて成長してきたので
他の棋士の方と差別化できているのだと思う
もちろん、本人の才能、努力も凄いことなのだが
自分もいろいろAIで鍛えてみたいと思う
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏が
総合格闘技で対決という噂がながれていたが
ほんとうに対決するみたいだ
さらにSNS「X(旧ツイッター)」での配信する予定で
収益は慈善寄付するみたいです
ザッカーバーグ氏は他のプラットフォームでの
対決を提案しているみたいです
どちらにしえもストリーム配信すると思われる
アメリカの優良企業の経営者は
ちょっと違うという感じがする
年配の日本の経営者は科学技術に弱く
格闘技するとかと真逆のイメージである
実現したならぜひ視聴したいと思う
アメリカの宝くじの高額当選者のなんと7割が
7年以内に資産ゼロか破産ということだ
凄い確率ではあるがなんとなくわかるような気がする
宝くじには税金はかからないが
税金のことも考えないといけない
県民税、市民税などが高くなり
家を買えば固定資産税がかかり
いろいろな団体が寄付をお願いにきたり
税金のことと、資産を増やす投資をうまくしないと
貯金があっという間になくなるのではないかと思う
最初はこれくらい大丈夫!と思って
専門の人を雇って管理してもらうとか
経営的な感覚と持って運営していかないと
一般の人には難しいのではと思う
日本の宝くじの確率が低いということと
当選しても上記のようなことを管理しきれないと思ったので
自分は何年か前から宝くじは買わないことにした
当たることはないので考えすぎかもしれないが
今朝からツイッターのタイムラインが
イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグが
ケージマッチで対戦することに合意した
ということで盛り上がっていた
最初はフェイクニュースかなと思っていたが
そうでなさそうである
実際に対戦までいくかはわからないが
両社とも空手や柔術など格闘技の訓練を
受けていたということである
何のために対戦するのかは不明であるが
対戦しなくともよいので
ビジネスのほうを頑張って欲しいと思う
PayPayにチャージする場合
銀行口座を登録
コンビニATMから現金で
クレジットカードを登録
クレジットカードについては
ほとんどのカードが使えていたのだが
8月1日からPayPayカードが発行するもの以外は
利用できなくなるという
それで「PayPay改悪」がトレンド入りしたみたいだ
PayPay側は他社クレカ締め出しの理由は
「総合的に判断した結果」
とコメントしているが
完全に楽天に対抗しようとしているように感じる
楽天モバイルへの投資でたいへんな
そして弱っている楽天に対して
楽天カード、楽天のEC経済圏に対しての
対抗だと思うし
これからの戦いは激しくなるのではと思う
親戚のおばさんが老衰のため
亡くなったということで葬儀に行ってきた
あと3カ月で100歳だったみたいで
老衰ということで理想だなと思っていたら
アルツハイマー性の認知症を患っていて
調子のよい時とそうでないときがあったみたいだ
介護している人もいろいろ大変だったみたいで
でも介護施設、介護保険とかうまく使って
自分の負担を減らしたようなことを話していた
葬儀関連の様式については
完全にコロナ前に戻っていた
マスクと手指の消毒、検温をのぞいては
数週間前からトイレの床が少し
水濡れするようになったので
業者の方にみていただいたら
ウォッシュレットの水タンクが漏れているらし
今使っているウォッシュレットのトイレは
もう30年以上は経っており
すごく長持ちした感じがする
すべての家電はこれくらい
長持ちすればよいのにねと思う
その当時はまだ水洗トイレも少なかった時代で
下水もなかったので浄化槽も自腹で作って
様式トイレのウォッシュレットももちろんなかった
子どもが小さい頃学校のトイレは嫌だと言っていたのを思い出した
様式ウォッシュレットのトイレを使うと
昔のトイレは使えなくなるもんね
そして新しいウォッシュレットトイレに買い換えた
掃除ウォッシュレット部の自動洗浄もあり
停電時は手動スイッチが付いていて
断水時も対応できているみたいで
震災の経験生かした構造になっていて良かった