goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

そろそろ限界かな

2013年09月12日 22時53分39秒 | 赤ハチ2号機
先日のドリフトリーグで学んだこというか


練習と本番の動画を見て思いました。



やっぱり、リヤ足が厳しい、てか限界(-_-;)



一般に言う悪いとか、まったくダメとかいうわけじゃなくそこそこ走れるんだけど根本的に変更しないと大会系じゃ厳しいね!



だってリヤ側のボディ補強なんてまったくやってないし、ラテラル以外はブッシュ使用やし、トラクションブラケットもつけてない、さらにダンパーなんてHTSで何年前のだっていうくらい、ほんと調整や微妙な取り付けかたで良い所を探って出来る限りのベストな状態にしてるんですよね。


1号機とは違うのが、誰でも扱うことが出きる車両がコンセプトな2号機なんで、極力、変に弄ってないんです!



ですが大会等で勝とうと思えばリスクは減らさないといけません。

今後の使い方を見据えてお金かけず良いパフォーマンスをみせるんで乞うご期待(*^^*)

ミッションとファイナル交換

2013年08月22日 22時41分25秒 | 赤ハチ2号機
お久しぶりなブログです
こんんばんは



とある大会を目指すため、真面目に車両作りに励んでます!



まずはミッション!
慣れすぎた作業なんで一瞬で交換終了!


ミッションに合わせたファイナル交換!


いつも数種類は用意してるんで、普通に交換か?と思いきや


まずオイル抜いた時点で



イリコ?みたいなピニオンのチップがホーシングからこんにちわしてる?




マジかおい!?



貴重なファイナルブローか!?



慌てデフアッセンを取り外したが



何ともしてない(*_*)



依然装着してたファイナルもチェックしたが欠けてる様子は無い。



結果…依然ファイナルブロの欠片が残ってたた?ということになります。

何年間、中に入ってたんだよ(-.-)ノ⌒-~

噛まなくてよかったばい!



まあファイナル交換は普通に終了!
バックラッシュ点検したけど基準値ギリギリやった。
こやつは知り合いから中古買ってきたやつやから組み方はわかってる。
やはり広がるわな!


変に調整し直しても当たり変わるだけやから弄らんけどね。




あとは足をリフレッシュせないかんね!



それにしても暑いですね!
夏は作業しないとか毎年言ってるけど体が動くから暑くても作業しちゃうんだな♪


熱中症でぶっ倒れんようにしましょう!

86マフラー製作♪

2013年05月05日 12時08分46秒 | 赤ハチ2号機
またブログサボってました(笑)



2号機のマフラーを製作しました♪


ステンパイプを知り合いの解体屋から頂いて中間はストレート構造に変更!

ステンパイプが足りず、途中に250mm ほど元々付けてたスチール管を継ぎ足したのが



不幸の始まりでした。



幾度となくステンとスチールを溶接してきたのですが、今回はスチールの材質がどうも柔らかく薄い感じでステンと合わせにくく苦戦しました。
おかげで昨日は一日中腰と足が痛く辛かったとです(笑)



ホーシングから後ろは1号機で使ってた音量対策用の出口をそのまま使用できるようにしました。
とういうことは1号機のマフラーの出口と互換性があることになります。
もうワンサイズ音量を下げたいマフラーを作りたいんで流用できるのは良いですね♪



また蛸足が差し込み式に作り直してるんでマフラーを回り方向をブッシュで押さえなければなりません。その対策も万全です。いままでは対策なしで排気干渉起こしてたくらい酷かったんですよね!

フェンダーカット

2013年03月04日 08時33分08秒 | 赤ハチ2号機
フロントタイヤの外径を通常サイズ?にしたので


干渉部分のカットを行いました



フェンダーの形状が当たりやすいからですね!

純正叩き出しが一番かな。


切れ角上げなきゃ苦労しない部分ですが、あの切れ角経験したらもう元に戻れないんですよ。

巻き込みしないし、角度つけたままアクセル踏めるしねー。

見た目変わらず効果は大

2013年02月09日 11時39分45秒 | 赤ハチ2号機

4連スロットルのインマニを交換しました。

 

Ti工業の借り物インマニからRS知多のインマニへ変更

 

Ti工業マニはなぜかアダプターがついてたから、そ

のまま取り付けてたけど、アダプターとれば作りはこちらが良さそうだな。削り出しですしね。

 

今回、インマニ交換に伴い4スロの同調を合わせました。

ダイヤルゲージをバタフライに当てて、1/100ミリで開きと閉じを合わせる作業なんですが、取り外しててもやりにくいのに車上では1/100分台なんて精度でません。

よく4スロが捩れるとかいいますが、たいていこの調整で直ります。

現に今回も取り付け後、テスターでアイドルとある一定開度にした場合を確認しましたが、問題ありませんでした。

アイドルのときもエアースクリューを開き目にして”ヒューヒュー”と言ってるのはよろしくなかったのでそれも直しました。

まあこれは狙い通りというか当たり前の状態にしただけで、

 

一つ予想外なできごとが・・・・

 

吸気温センサーをファンネル付近に取り付けてるんですが、カプラー根元からピョーッンと配線が切れてマース(汗

 

エンジンルームでカプラー内バラしてハンダで・・・

 

めんどくさ

 

配線関係も古いんでほんとはやり直さなきゃいけないな。

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

エンジンルーム汚ねーなー!今度、エンジン降ろしたら色塗ってキレイにしたですね。

それにしてもビフォーアフターしたけど見た目ほとんど変わらんし

けどアクセルのツキは格段に良くなったけどね。

 

セッティングしなきゃいけません。いつ行こうかな?

 

 

 


4スロマニ

2013年02月07日 23時46分10秒 | 赤ハチ2号機
現在の2号機についてる4スロマニは借り物ですし、アダプタつきでマニ長が長いから余り好みじゃない(笑)



というわけで変更するんですが



RS知多の4スロマニを中古でもってきました



このマニはダイキャストでフランジのみ加工してあるみたいでポート部は鋳肌のままです。あまりにざらついてるので気持ちつるっとインマニポート研磨しました。

まったり作業

2013年01月15日 01時04分38秒 | 赤ハチ2号機
2号機の作業です。


ニューボルトという点火の力を上げるパーツを取り付けました。スイッチも必要なので、アルミ複合板を切り出しオーディオ取り付け部にパネルを作りスイッチを取り付けました。

ニューボルトの配線よりパネル製作に時間がかかってしまう作業でした。



それと、先日加工した延長ロアアームと延長タイロッドを取り付けました。

フロントを全部ばらしたのでアライメントをとらないといけません。

治具や糸、メジャーを活用しリフトを何度も上げ下げして調整する作業です。

昔、このやり方で4輪アライメントテスタで確認したらトーは左右で0.1も変わらなかったこともありました。


今回もフレームから割り出し電卓持って自分基準に調整を行います。
面倒ですがパーツの効果は十分に発揮したいものですからね。