goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

freedomcomputerECU

2015年07月04日 16時08分55秒 | 赤ハチ2号機
今日の九州地方は雨ですな(((・・;)


午前中にやること終わって昼からネットでお買い物( ・∇・)ランクルのタイヤは中古探し中。


そして時間できたから赤ハチ2号機を直すことに。
かぶったプラグは新品を注文したんで、間に合わせはたくさん持ってるんで原因追求開始(・。・;


赤ハチ2号機はテキトーにコンピューターのセッティングをしてるんですが、コースを走らせる分は問題無いレベル。
だが明らかにおかしい(;・∀・)
燃料がやはり薄いような。
AF計は付けてないけど長年の経験でわかります。

やはりポンプかフィルターが候補にあがります。古いから決めつけるのはいけないけど、燃圧ダウンが大きいような。

だれかポンプもちませんか?


部品ないので後回し。


んで3、4年放置してた始動後10秒ほど調子悪い謎の現象の原因追求。
キーオンから約10~15秒ほど燃料が薄い。
FCSSを起動してるような状態はキーオンしてるので謎の現象は起きないから画面上ではわからない。

んで今回試したのが、問題無いデータを転送して、謎の現象が起きるか?


結果


見事に謎の現象が起きました。


たぶんですが、始動後の補正が効かなく、変な状態になってる。

というわけで本体がダメっぽいです。


このフリーダムはたくさんオプションが入ってるから勿体ないな。始動だけなんでサーキット専用は問題無いということでこれからも我慢じゃ。



キャビテーション

2014年09月18日 20時06分20秒 | 赤ハチ2号機
キャビテーションって知ってますか?



ここ数ヵ月マイブームでして

公私に渡って問題となっております。



キャビテーションとは、冷却水(ラジエター液)で水の流れの中、温度が上昇した際に圧力差が生じて真空のような気泡ができ、その気泡が弾けたときに衝撃を与えモノを破壊する物理的現象なもの。


Wikipediaで調べても、なんとなーくそんなことかいてありますね。


私は、某研究室で元々エンジンを設計をしてるかたから教えていただきました。


んで、キャビテーションが今なぜ?なんですが

赤ハチ2号機のエンジンを組むときに上面を7/100mm程度面研したときに、水回り近くに鋳物が腐蝕した跡があり、ごく僅かな面研では腐蝕跡がとれず、目をつぶってました。

実際、そのエンジンの元の持ち主のときにもガスケット抜けの症状がでてたのでキャビテーションによる攻撃が腐蝕の原因かと思われます。

現在どうもガスケットが軽く抜けてる現状なんでたぶんそこからまた抜けてきたんでしょう。



そう、ということはガスケット抜けの症状が出てきたら、早めの段階で修理しないと鋳物ブロックがやられ易いと思います。


とまあエンジンについての考察ですね

ラジエター洗浄

2014年05月25日 11時39分56秒 | 赤ハチ2号機
最近、2号機の水温が上がることがありました。


電動ファンに変更したんで容量不足かなと思い

電動ファンからカップファンに変更したりしましたが、

先日のオートポリス広場走行会でも水温が上がったので


あきらかにおかしい!


点検でふとエンジンルーム見渡すと、ラジエターにべったりと排ガスのカスやオイルがべったり付いていました!

いわゆる、目詰まり!

団体走行や追っかけしたりしたら、前後の車両とかなり接近して走りますからねー!



ラジエター外して、高圧洗浄機で洗いまくりました!


定期的にやったほうがいいかもですね♪

てかこれが原因ですよね(笑)

ここ最近の2 号機作業

2013年11月07日 23時51分24秒 | 赤ハチ2号機
ホイールを新品に変更(新品ですよ4本新品しかも15インチ)、リヤ車高変更、リヤファイナルアッセン交換、ミッション交換、電動ファンへ変更ともう1つがまだ作業途中段階ですが


全体的にまあまあな作業内容な気がします。



ガレージによく隠っておりまする。



あー走りたいです(^o^;)

早く終わらせて1号機やりたーい(*^^*)