goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

鍛えてくれた先輩

2015年11月06日 23時49分01秒 | 語り屋
15年以上前、まだ赤ハチ1号機がナンバー付いてた当時なんですが、1時間以上かかる某所ミラーへ毎晩のように走りに行ってました。

そこには、86最強軍団が居て、それまでの自分はハチロク=練習車でしたが、一気にハチロク=勝負できる車となりました。

86軍団に付いていったというか勝負挑んだというか、すごく良くして頂きまして鍛えて頂きました。
逃げない自分を作ってくれたような気がします。



なんかね、この人達に勝たないと、その先は無いとか言いながら必死でした。


んで何を言いたいかって?





86軍団のリーダーの方とFBで再会し久々連絡を取り合いました。

お互い環境は変わったけど当時のことは覚えてるもんなんですね(^^)

楽しいだけじゃない、週末の夜は一番目立つことだったなf(^^;


企業戦略?

2014年04月19日 00時18分29秒 | 語り屋
ちょっとおもろい話




後輩君が企業戦略の講演会に出席したそうな。

報告書をみると




なんとドリフトと書いてあるじゃありませんか?


でどうゆう状況でドリフトという言葉が出てきたかというと



ドリフトは日本ではB級グルメ的な扱いだそうだ。
だが日本のドリフトは海外からの視線が熱く熱狂的になるらしいし、日本のドリフトで活躍したい外人がたくさんいるそうだ。


外国との噛み合わせの話だったらしく、グローバル展開する為の考え方みたいな感じでしょうか?


まあでも講演会などでドリフトというこば出ませんよねフツー。



この講演会の先生は東大大学院で何とか教授をやってるらしいぐらい頭が良い人みたい。



実際あってみたいな♪

走りいきたいぞ

2013年12月09日 17時49分41秒 | 語り屋
お知り合いの方々がはだ天行ってきたみたい


いきたかったなー




みんな行ってるから自分も行きたかったー


結婚式呼ばれてたから今回は仕方なく行けなかったけど



ちょ、マジで最近走りたい病が出てくる




最近、よく思うことがあるんですが


走りいこうぜー
って言われる!


要は誘われてるってことなんですが


自分的には誘われるより誘いたい

なんです。



誘われることが嫌いでは無く、むしろ嬉しいのでガンガン行きたいけど



それ以上に誘えるようにならなきゃと思う!


全然走り行けてない!


ケツ叩かれて走りに誘われんように、行動力上げて行かないと成長は望めんですよね

レイクサイドを楽しむ

2013年10月24日 21時27分34秒 | 語り屋
いま九州じゃ常時走れるドリフトコースも

オートポリスのレイクサイドコースだけになりました。



ここは毎年走りたいと思ってたコースでありましたが、周りのみんなの反応が悪い!
好きな人は好きなコースなんだけど…!


ここって3速に入るとこが何ヵ所でもあるとこで、いままで走ってたコースより速度域が高いです。


ということはバトルが楽しい~!


YouTubeなんかで富士スピードウェイや鈴鹿なんかのドリフトコースなんかみてるとハチロクでドリフトバトルして遊んでるのがすごく楽しそうに思えます。



自分も昔ですがレイクサイドでドリフトバトルして先輩達からケツ叩かれてました。そう思えば、レベルが高くなった現在がスゲーことしながら楽しめそうだなと思ってます。



コーナーを上手くドリフトするのも楽しいけど、追っかけっこも楽しいとおもあーす(*^^*)



出陣しましょうー(笑)

進化した通信システム

2013年07月10日 22時58分34秒 | 語り屋
ここのブログ 人気記事ランキングで稲穂カツカレーが上位にきてますが

検索でよくでるんですかね!

あれ以来まだカツカレー食ってないんで久々行ってみたいな♪


話変わって表題の内容ですが


前にドリフト大会や練習でよく携帯電話とイヤホンマイクを使って通信をしてました。

インターバルが多いドリフトならではじゃないでしょうか。



先日、耐久レースに参戦したときとある方法を思い付き実際に使用したのが





LINEの無料通話&イヤホンマイク





(*^^*)
繋ぎぱなしやったら問題なく使えます

てか普通通話よりよく聞こえるのはばんで?ていうくらい聞こえる!


雑音も入りにくいみたいやし、通信先はブルートース使ってるし







これ便利です。



充電だけ気を付ければドリフトでの練習で周りからの見た目の連絡やアドバイスにも凄く便利だと思います。





ただ繋ぎぱなしなので全ての声、会話が筒抜けになるので注意は必要みたいです。

車作りを考えよう

2013年07月03日 23時15分02秒 | 語り屋
車作りって何?から始めるとめんどくさい話になりそうですが



自分等がやってる車作りって何を求めて作るかって話になってくると思います。



たとえばAE86でドリフト大会で勝って国際コースでタイムだしつつ街乗りもできる車両作りってしませんよね。コストの面で考えると厳しいですね。


妥協と言う言葉を使うとそんな難しくはないかな!


でも極めるなら特化したい


ドリフトのなにを目指す


タイムは何秒を目指す


誰々に勝つ



様々な目標があって、目指すものに近付くほど車両はかっこよくなるものだと思います。



ホームコースと言えるサーキットが無くなった今、見失ったものもあるでしょう、けど楽しみは無限にあると思います。



私自身、本格的に始動したいと思っております。

赤ハチ的大会の走り方

2009年02月12日 09時51分49秒 | 語り屋
愛~し~さとせつなさを~♪

兼ね備えてる~♪

男子~♪


どっきり50ATの曲が頭から離れない赤ハチです。


こんにちは。

テレビはあんま見ないんだけど、これはハマったね。

面白かった♪


で本題に入ります。

某Mな方が大会に出るそうで、ちとアドバイスでも・・・と書いてみます。

これはあくまでもオイの個人的意見なのでよろしくです。


ミドル大会ってのがDECであるらしく、フェデラル杯に似た感じらしい。
予選のコースが発表されてて逆ヤシとヤシの木周りのクネクネコースが1次予選みたい。審査員さんもフェデ杯とかと違うのでなんとも言えませんので、アナウンスや審査員席に行ってコースを見て頭の中でラインを作ることもすごく大事なことだと思います。

逆ヤシでの高得点狙いは、簡単そうで難しい。



ヤシの木はドリフトして抜けるのは簡単。
けどラインの自由度が広いため、走らせ方が多い。

去年の上位陣の走りを見てみて、高得点狙いの走り方は、まずは加速のさせ方、逆2ヘアを立ち上がってくるのに、アクセルをきちんと踏んで車速を乗せてるかから始まります。(赤ハチ的には逆2ヘアをアウト側を周り軽く蹴り2回いれて加速させます)進入は1のクリップを角度浅めで取り車速を乗せ振り返す。
2のクリップを角度を深めでつける。(振り返させ方が重要で合わせたように、走ると見た目が悪いみたい。振り返した後のアクセルを踏むタイミングが早ければいいし、煙もよく出る・)
3のアウトに踏んで、ギリギリまで寄せて審査員に「おおおーー」っと言わせ抜けて、4のクリップとってそのまま直線的に立ち上がる。

ちなみにオイはこの走り方を成功させきれてません。
おしいのはあったんですが、4に寄せてスピンしてもーたとです。

2のクリップを無視した走らせ方すると、ダラダラとアウト側を走ってるようにしか見えないらしい。
降り返し後角度をつけるとインに寄りやすくなるから、その辺は走らせ方次第かなと思います。
ただラインだけ合わせた走りじゃ、バレバレなんで厳しいとこもあるかな。走りの勢い大切です。
86は基本2速ホールドでOKやし、ドリフトして抜けれればいくらかは点数は入るから、狙った走りして失敗してもなんとか持ちこたえドリフトを続けるのも技術の一つと思います。


次に2コース目


かなりの低速コーナーです。
ドリフトで始まりドリフトで終わるいまどき珍しい?コースじゃないでしょうか。
ここもドリフトするのは簡単。モビタの内周に感じが似てそう?
けどなぜか差が出る。
オイがいい点数とったときに「86がここで取らなきゃどこでとる」と言われました。
86の軽さいかしてクイックな走りがうけるんでしょう。

画像に1,2,3とクリップてきなとこ書いてますが、あくまで目印です。
1速でスタートして2速でドリフトしていきます。(1速から振ってシフトアップドリもいいと思います。)
1のとこのインはつき過ぎるぐらいついたがいいと思います。(オイの中じゃ、ここを外したら後が苦しくなると思う)

1を過ぎたらすぐ振り返す。
振り返しは機敏にする。
角度をつけて2に行くとOK
アクセルで合わせるとモロバレ。アクセルは一定、全開といきたいとこですが、蹴り使うと面白いかも。
2過ぎたら、すぐ振り返す。
んで3を抜けアウト側にいく。

遅めの振り返し位置、遅めの振り返しスピードがかなりNGみたいです。

やっぱ1が重要だな。
そこの攻め方次第で2のアプローチが変わってくる。
3クロの4.7やったら、逆に踏んでいけるかもなあ。


とまあこんな感じでしょうか。

自分の場合けっこう考えて挑むんですが、走る前なったら結局は勢いです。
車が高い声で踊るように走らせるみたいな~です。
ハイリズムでテンションMAXになったらドライバーはノリノリです。

三井カップに向けてのアドバイス?

2007年05月04日 22時04分16秒 | 語り屋
この前、三井で山さんの86を運転したんですが、まあ86にかかわらずみんな仕様が違うわけでいろんな発見がありました。

ボディはスポット増ししてあって、足回りはピロをけっこう使ってある仕様です。
エンジンは5バルブのハイカム、フリーダムCP。

エンジンはまあふつううに吹け上がる印象で扱うには問題なしかな?

問題は足廻り。

いいのかとい聞かれれば“悪くはない”です。

リヤは外国タイヤにしては喰ってる感じだし、三井ぐらいのスピード域じゃ、止まれるし問題ないです。

フロントが微妙にクセがあるかな?と思いました。
車高バランスとキャンバーの関係かな?と思いましたけどどうなんでししょ。

ん~接地感がないけど、車は動いてくれるみたいな感じ。
振りッ返してからの姿勢を作る時に浅い角度は安定してるんだけど一気に深い角度をつけようとするとフロントが動いてくれてないみたいです。

まあでもそんなひどく乗りにくい車じゃなかったんだけど、ピロを使ってるならもう少し早く動いてくれてもいいと思います。

あと、この86乗ってる方が三井カップのミドルに出るらしいです。

実はこの方との付き合いはかれこれ6年ぐらい。

雲○とかの長崎方面に走り行ってた時にベラボーに速い人で有名?でした。

ここ何年か走りから遠ざかってたたこともあり、大会慣れみたいに三井カップのミドルにでるみたいです。
まあ負けるはずないと思ってますが、走りを見て欲しいとのことだったんで三井に着いてから走行をみるとどうも怪しげ。
1コーナーの進入はまずまずなんだけど、1コーナークリップをrとってからがヤバイ。
2コーナーを振ってる時間が長く、2コーナーを振ってるときに減速して(2速に入れて)、3コーナーが小さくなってます。
まあ早く言うとラインが悪いです。

踏んでるようだけど、減速してるみたいなかんじかな。
だから運転していても3コーナーが怖くないんじゃないんかな?

1コーナーで踏んで曲がってくるなら2コーナーでも加速するように走ったがアウト側からの見え方はいいかと思ってます。

そして3コーナーをいかに手前から振れるか?かなと思います。

まあもちろんスピードが乗ってないと手前からは振れないし、振ってもブレーキを踏みすぎたら(F荷重なりすぎたりする)止まるかスピンしたり、ブレーキ踏まないと止まれないしで、難しいと思います。

まあ三井カップはトーナメントなんで1回でも負けたら終わり(敗者復活もあるらしいけど)。だから1,2,3コーナーを失敗したらヤバイですよね!

いろんな考えで走ると思います。

山さんはパターン数も多いし、勢いはピカ一だし、いい結果出ることを楽しみにしてます。








考えすぎ・・・!

2007年03月24日 00時00分41秒 | 語り屋
ドリフトを知らない人から「サーキット走ってレースやってんの?」って質問されるときに、いやスケートでいうフィギアスケートみたいなことやってるんですと答える僕、赤ハチ!

車で言うレースがスケートの中のスピードスケートと同じとするならドリフトはフィギアスケートな気がしませんか?!まあ人それぞれでしょうが説明しにくいときは使ってます!

で最近、”走り方”を考えてるんです。
自分の場合は大会で勝つことが目標なんでどういった走りをすると勝つか?ってことなんですが、どういった走りと考えるとおかしな方向にいっちゃいます!

それよかかっこよく走るにはどうしたらいいか!すごい走りとはどうはしればいいか例えば、1つのコーナーで審査員席を1つと考えずいろんな場所に見立てて走ってみたりします。


最近はラインやクリップのことをよく言うう人いますが、それだけじゃ”かっこよく”は見えませんよね!
スピード、角度、煙、アクセル音、振り出し方、フェイントの量、そしてライン!これで振り返しなんかもはいると振り返すまでの角度などなど、あとこれに技なんかもあります。

それを自分なりに組み合わせて審査員にアピールできれば納得してもらえそうですが、なんせまだ自分はヘタレだから失敗する。
IKENAXなんかよくわかってると思うけど大会中にもう1回同じいい走りをしてと言われてもしません。
もっと踏んでアピールしたいとかもっと寄せれるとかチャレンジします。

でもこんなときにミスるからやっぱ走りこみ不足かな~なんて思います!
精神面もいかんかもやし。

最近、走りで頭固くなっちゃう傾向にあるみたいなんでハダ天遠征ですんーーごく楽しんできます。

ん~走り方

2006年12月18日 22時54分14秒 | 語り屋
先日寒い中三井カップがあったみたいです。!
まあ個人的理由でれませんでしたが!


三井カップと言えば審査コーナー変わらないのが定番ですよね~

だから三井をよく走る人にはもってこいの大会!
とくにビギナー、ミドル、エキスパートと選べるので大会慣れにはいいかも!

今年の自分は第1戦しか出てないです。
そのときは二回戦負けで今思い出してもすごーく悔しいです。
1コーナーの進入がすごくマッタリなんです。

だから1コーナーの進入方法はだいぶ改善したつもりです。
大会のほうもレベルがあがりラインどりや見せ方ま変わってきてるみたいなので審査員にもアピールできる走りじゃないと通用しないです。

もし大会ど勝ちたい走りを練習するなら、自分が走って満足するラインとかアクセルの踏みとかじゃなくギャラリーから(審査員付近)の人達の本音の意見を聞くことだと思います。
なんで?と思うことがよかったりそんなことできねーよーみたいなことが多々あるかも知れません。

練習じゃうまく目立つ走りができてても大会じゃうまく走れない。
そんなことよくあります。
負ければ言い訳しかでてこないからよくわかる気します。
ここ最近は言い訳すらでてこなくなってきてますが…。


やはりそれは大会の状況をわかっててそれに対して練習して負けるからそうとう悔しいとかな?


まあですが今年振り返ってみるとある程度の今年の目標は達成したような気がします。

それはいろんなコースを走ったこと
2月の3コース練習に始まりハダシ天国遠征、特殊コースのフェデ抔、
あといろんな車で走ったなぁ ~!
幅が広がった気がします。
でも来年はもっと進化できるように頑張りますばい。
来年こそは今年の1番の目標にしてた西日本統一戦参戦にも必ずでてあとは…イヒヒ( ^^)Y

楽しくなりそうです。