goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

AE86という車

2021年06月17日 17時19分09秒 | 語り屋

ここ最近AE86が高騰しております。というか年々価格が高くなり車検付きだと200万以上が普通とか。

10年前で100万くらい。私が20年以上前に1号機買ったのが車検2年付きで17万円。手軽に買えて遅くてカッコ悪いけど練習には最適と言われた時代。今となっては失礼な言い方だった。乗り始めたころはよく先輩からこんなダサい車乗れんと言われたっけな。

この車でたくさん練習してスープラ買って見返してやると思っていた。けど手足のように動くし負ける気がしなかったハチロク。非力で軽い車やったから自分に似てた。燃費も良くてランニングコストがかからない。甲高い音で気合十分。カッコよさは見た目じゃない走らせ方だと常に思っていた。ハチロク購入して2年後に車検が切れたタイミングでJZX81クレスタ購入。重いけど速い車。見た目もかっちょよかった。けど燃費は悪い。自分には全く合わなかった。ハチロクで勝負することに腹をくくった。ハチロクはナンバーを切った。今となっても後悔は無い。

人生の半分以上をハチロクという車と過ごし、目標としたことも叶えることができた。自分の車両以外にも何台かわからないくらい手を入れてきた。昔のハチロクより今のハチロク、これからのハチロクを考えてきた。人が出来ないことを覚え勉強した。何台も蘇らなかったかもしれないハチロクを蘇らせてきた。ハチロクの輪を作るために、思ってる。けどもう他人のハチロクを触るのはやめようと思う。 なぜかかというと自分のハチロクを完成させたいから。さすがに1号機を蘇らせたい。手伝いを希望したい。助けてくれる人いたらお願いします。

そろそろ考え方変えようと思ってて、今までは、ホント一人で少し助けてもらいながらコツコツと触ってきた。けど体力と時間が無くなり、完成させるのには協力をお願いする形にしようと思う。ほんと最近は、一人じゃ厳しい、いつも手伝ってもらってる。いつもはオーナーさんがやる気出してきてくれるからいいけど、自分の車は、自分のやる気でやるしかない。昔はIKENAXがいてお尻叩かれてたっけな。

今更だけど、まずきちんと予算組してみようかな。計画しないとね。

昔さ2号機を赤に色塗ってバーフェンつけて4スロ92エンジンLINK化ホイールXXR527新品に足回り延長ロアアームやショートナックルに改造した費用って50万くらいだったと思う。自分で何でもできればこのくらいで済むんだけど、ショップにお願いすると5倍くらいの金額は妥当と思う。もちろん仕上がりも違うし。でも今では、ショップもハチロクを嫌うようになってる。だれがどんな触り方したかわからない車って時間かかるよね。ただの燃料ポンプ交換が燃料タンク洗浄までセットになってたりするんで、通常じゃ考えられないことがAE86にはあるってこと。

ハチロクの乗り方は様々と思う。純正で綺麗に仕上げて街乗り乗ってたり、ちょいいじりでツーリング仕様にしたり。自分らはナンバーなしでコースでドリフトしている。ほかにもレースに出ている人もいる。ナンバーなしでドリフトしていると、最近は車両価格が高くなっているせいか“もったいない”とか言う人もいる。売るために乗っているわけじゃないし、これがハチロクの醍醐味と思っているのでどうしようもない。

仲間内はみんなそう思っていると勝手に解釈している。

でもいろんな楽しみ方ができるのが全体的なハチロクの魅力だろうと思う。

1号機は愛車と言われる唯一の車だから、仕上げないと意味ないね。

置物になって何年経ってんだよ。

さあ作ろう。

 

 


自由な成長

2020年01月14日 21時22分49秒 | 語り屋
すごく共感できるかも。


もしも競いあってたころに呼んだらわからなかったかもしれません、今はわかるような気がします。


ジャンルは違ってもこの方は共感できる部分が多すぎます。

ハチロクの楽しみ方について語る

2019年06月30日 21時01分28秒 | 語り屋
来月からだれかが解放されること知ってのことか、老体4AG鞭打つかたとKPのミラーが無いよのお二方が遊びに来てくれました(笑)



次の仕様は何にするかとか、こんな仕様はどうとか未来の話はしょうーーーじき大好きです。

AE86の楽しみかたってたくさんあると思います。
価値観でだいぶ考え方がかわるんですが、ハチロクを通じて楽しさということを求めるのは共有できるのではないかと思います。

5AGとかV8とか足回りがとか次はこんなしたいとかあるのがいいね。

人それぞれ求め方は違います。

もちろん自分のとこに遊び来てくれるかたは価値観が共有できる方々だと思います。

まあもちろんですがだいぶ価値観にも幅をもたせております。

お手伝いできるぶんは手伝ってハチロク乗りの価値観を尊重してハチロクの楽しさを味わってほしいと思います。

ガソリンの信用問題

2018年06月16日 14時03分02秒 | 語り屋

サーキットを車で走る上で必要なのはガソリンです。
電気自動車は別です(笑)

そのガソリンはガソリンスタンドで入れられていると思います。

ガソリンの質ってどんなもんでしょう。
測定値には公差域があると思います。
オクタン価が高い燃料と低い燃料があると思います。点火進めてオクタン価高くないと壊れやすいですよね。

そもそもオクタン価って簡単には計測できません。
素直に信用するしかないので。

安く吟っているガソリンはサーキットで高回転回すようなエンジンにはいれれません。


ただ安いガソリンを入れて壊れてない人ももちろんたくさんいます。

無印のタンクローリーは少し心配あります。
でもメーカー名が入っているからと信頼するのもね。


オクタン価測る方法だれか教えてくださいm(__)m




愚痴らせて

2018年05月29日 21時13分28秒 | 語り屋
今までの目標をお復習する。


まずドリフト始めたすぐは

優勝することでした。

そして何もできないやつができるようになること。

人から認めてもらうことを重視してました。

仕事に於いても明確な目標を持っていました。

けど1年前目標にたいする計画が失われたことがおきました。

失われただけじゃなく、何もできないやつにもどりました。

ただ何もできない中でも今まで培ってきたことを活かしていけるかと思いましたが、ほぼ使えず、1から勉強。
期待はされるが結果はでない。

マイナスなことしか考えられず、人が言ってる意味すらわからない。

答えがわからない問題を根性で100点とれなんて言われてるようにしか聞こえない。

できない自分がほんと情けない。
明日を迎えるのが正直辛い



それぞれの走らせ方

2017年04月25日 21時49分42秒 | 語り屋
エンジンの扱い方について書いてみる。


先日の走行会に行って数台のハチロクを見て思った。


回転数の使い方が十人十色。

単スロ、4スロ、5バルブと様々な車種がいて、もちろんパワーやトルクの出方も違うんですが、あきらかに運転方法も違う。

良いとか悪いとかじゃない。

人それぞれやなーと思った。

今回、4スロハイカムにした車両のオーナーは以前の単スロノーマルカムのフィーリングからすると使えるところが変わった感じだったので最初は戸惑ったように見えた。

けどねノーマルを扱ってたからだと思うんだけど、直ぐに回転域を変えて順応してた。

パワーが出る回転域を使えばいいんだけど、その回転域領域で走らせドリフトやったら角度をつけてやる。
ドリフトしてる以上は抵抗となっているのでパワーでる領域を使いたいとなるのかな。

使える幅が広いエンジンで低回転側ばかりやアクセルオンオフを多用してもドリフトはできます。

全開で行ける角度とラインで走るのが自分的には理想になるのかな。
そうなれば車作りも大事なことになります。
人それぞれ走り方には理想があるから、車作りもそれに合わせなきゃいけないということに繋がるね。

やる気が出てきた

2017年02月09日 23時05分45秒 | 語り屋
今日、ハチロク中間と電話で話してたら、すごいやる気もらったよ。

勝ちたいんだって。


勝ちたいって気持ちが向上心がでるんです。

楽しいだけじゃ得られないものがある。

有言実行て言葉あります。

言うだけだったらいくらでも言えます。

でもまず言わないと始まりません。

やってできないこともあります。

できないことを非難されることもありますが、大抵非難する人達は勝ちに行かない人が多いと思います。


勝つ人もいれば負ける人もいます。

負ける人にはなりたくないもんです。

だから努力します。

ただ同じ土俵に立つ人達はみんなそう思って頑張ります。

勝ったときの一瞬目指して、方向性見失わず考えて努力せねばです(^_^)


勝つことについて

2017年01月18日 23時28分51秒 | 語り屋
公私共々忙しい毎日を送っております。


さて、今日のお題は"勝つ"とは?でいきます。

自分は勝つということに拘りを持ってしまいます。

昔からするとだいぶ緩くはなりましたが、まだムキになっちゃうこともあります。
まあ昔はね、勝ったことないし自信もなかった。勝ったらヒーローにでもなれるくらいの夢でも見てたね。

ただ勝つ回数より負ける回数が100倍くらい多いのよ。
勝つために考えて練習してとするんだけどもちろんお金や時間がかかる。
お金や時間の作り方も考えちゃう‼

でもね、一つね大事なことがあります。それは自分だけの努力では勝てないこと。協力してくれる人がいるからこそだと思う。

勝つより大事なことがあるのはわかってる気がするんだけど、でもねーやっぱり負けたくない。

常に勝つ可能性を高めたい。

どうにかして勝つ。

共に戦った1号機が教えてくれたことです。

今年は何かしらトロフィー貰いたいぜ。

やってやるぜ。

たまーに勝つことに突っ走り過ぎて前が見えなくなっちゃうんですけどね(笑)





合理的に

2016年09月17日 22時53分43秒 | 語り屋
合理的に物事を進めていく



なかなかこんな言葉受け入れてもらえない(^_^;)
けど自分にとっちゃ大事なのよ。

何事も近道を見つけるのにね。
もちろん失敗して遠回りしてたくさん勉強できることもわかってる。

でも考えて失敗するのと考えず失敗するのとじゃ目的に向かう距離は大違い。

車って組んであった通り組み付けることが多いじゃなですか。
けどハチロクみたいに誰が触ったかわからないような車両はとにかく合理的に理解して作業できなければなりません。

難しい課題には見えますが、理解するための勉強がしといたほうがいいね♪