ミスターポポの「のほほん日記」

のほほんと生活している中で、ふと感じる無駄話をぼちぼち書いていきます。

松坂メジャー断念

2005-10-31 | Weblog
今回の球団の対応は当然だと思う。

松坂投手は日本を代表する投手で、十分メジャーで通用すると思うし、
私もメジャーでの活躍を見てみたい人間の一人。

しかし、
ポスティングシステムの主導権は球団側にある。
球団が「イエス」と言わなければ行使できない。

最近では「言った者勝ち」の「わがままな選手」も多い中、
納得しないまでも、「素直にあきらめた」松坂投手の態度を評価したい。

スター選手がメジャーに流出することを危惧する人もいるが、
私は、どんどん行って欲しいと思う。

ただし、
日本球界できちんとプレイし、ファンサービスもこなした選手に限る。

「やることをやって」から「ファンに後押し」される形でのメジャー移籍を望んでいる。


松坂、今オフのメジャー断念…球団と2回目話し合い

 ポスティングシステム(入札制度)による米大リーグ移籍を希望する
西武・松坂大輔投手(25)と球団側の2回目の話し合いが31日夜、
都内のホテルで行われ、球団側は改めて移籍を認めず、
松坂は「今年は無理だったということ」と今オフの移籍を事実上断念した。

 2回目の話し合いは、黒岩代表のほか、星野球団社長らも参加して約1時間行われた。
席上、星野社長から、連覇を逃したチーム状況に加えて
「(経営再建中の)会社の状態もある。今年は20勝0敗でも
移籍させることは無理だったかも知れない」などとの事情説明があったという。

 話し合い後、松坂は「僕の気持ちを聞いても考えは変わらないと言われました。
正直、へこみました。(去年の契約更改時に比べて)球団の反応は
全然違っていました」などと硬い表情で答えた。
(読売新聞) - 11月1日0時56分更新

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 松坂、今オフのメジャー断念…球団と2回目話し合い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051031-00000418-yom-spo

造反議員を処分

2005-10-30 | Weblog
この決定に関しては、「遅い」「甘い」「不公平」と納得のいかないことが多い。

まずは「遅い」。

処分するのであれば、1回目の採決の直後。
それを選挙後の数合わせか、ピエロとしてか、ダラダラと先延ばしにしていた。
「確固たる信念」があるのなら、「サッ」とやって欲しかった。

次に「甘い」。

今回の処分で、除名処分は1人だけで、「離党届」を提出すれば除名は免れる党員も多い。
「離党」出来るということは「復党」もできるということだ。
過去にも、不祥事等で「離党」したハズが、
気がついたら「復党」していたという代議士も少なくない。

復党しても「窓際」に追いやられる可能性は高いが、
それでも、復党への含みを持たせている処分に納得がいかない。

そして「不公平」。

衆参で処分の内容に差があり過ぎるように感じる。
同じように「反対」して、この差は何だろうか?

最後に
今回の件で、まず思うことは、
「党の方針に従わなかった党員を責める前に
党内をまとめきれなかった執行部の責任はどこにいったのか?」
ということ。

自党の調整すら出来ていないのに、無理やり採決に持っていった
今回の手法に疑問を感じる。
「民営化」自体に反対する党員は少ない。
キチンと調整をすれば、こんなことにはならなかったように感じる。

もしも
「一連の騒動から総選挙への流れ・結果」が総理の想定内だとしたら
「小泉マジック」としか言いようが無いが...。


野呂田氏に除名処分、離党勧告は野田聖子氏ら27人

 自民党党紀委員会(委員長=森山真弓・元法相)は28日、
先の通常国会で党議拘束に反して郵政民営化関連法案に反対票を投じた59人のうち、
処分未決定だった50人について審査した。

 その結果、今特別国会の首相指名選挙で
小泉首相に投票せず、同法案の採決も欠席した野呂田芳成・元防衛長官を、
最も重い除名処分とすることを全会一致で決定した。

 先の衆院選で党公認を得られずに出馬した平沼赳夫・前経済産業相、
野田聖子・元郵政相ら26人と、衆院選で国民新党の亀井静香・元建設相を
応援した亀井郁夫参院議員の計27人が、除名処分の次に重い離党勧告となった。
10日以内に離党届を出さなければ除名処分となる。

 27人のうち14人は離党届を提出済みで、この日受理された。
残り13人も離党届を提出する見通しだ。

 郵政民営化問題をめぐる除名・離党勧告処分は、21日に除名が決まった
綿貫民輔・元衆院議長ら新党組9人と合わせ、計37人になった。
これほど大量の除名・離党勧告処分は初めてだ。

 平沼氏が特別国会でも同法案に反対したにもかかわらず、賛成に転じた
衆院議員と同じ離党勧告だったことについて、森山委員長は
「(首相指名選挙などで)党の方針にすべて反対かどうか考慮した」としている。

 亀井郁夫氏を除く参院議員19人は、衆院選で党公認候補以外を応援した
中川義雄、田中直紀両氏が党員資格停止1年(処分執行を2年間猶予)となった。
残る17人は、党の役職停止1年(同)という比較的軽い処分にとどまった。

 衆院選に立候補しなかった熊代昭彦・前衆院議員ら3人は戒告処分となった。

 一方、党紀委の審査対象ではない、通常国会で同法案に
棄権・欠席した20人については、武部幹事長の職権で28日、戒告処分とした。
(読売新聞) - 10月29日2時0分更新

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 野呂田氏に除名処分、離党勧告は野田聖子氏ら27人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000011-yom-pol&kz=pol

園児の列に車突っ込む

2005-10-29 | Weblog
園児の列に自動車が突っ込むという事故が起きた。

ドライバーの運転ミスが原因だが、
私も車を運転する機会が多く「明日は我が身」だと感じる。

大事にならなかったのが「不幸中の幸い」だ。

この事故で、まず一番に思ったことは子どもたちの心のケア。
幼児期の精神的ショックは、後々「トラウマ」になりやすい。
そこは「本業」の「保育士」なので、十分なケアをお願いしたい。

それと、
「園外保育の安全性」について、もう一度考えてもらいたい。

園外保育で、保育士2人で園児36人を見るというのは、少し心細い。
せめて、あと一人はつけてもらいたかった。

また、
「右側通行を指導していた」為に
「若干広い、歩道がある左側」より「狭い、白線のある右側」を選択し、
尚且つ、横断歩道が無い所を渡ろうとした保育計画に無理は無かったのだろうか?

園外は園内に比べて危険度が高い。
たとえ100%安全を確保していても、車が突っ込んできたら防ぎようが無いが
「出来る限りの危険を回避する努力」をお願いしたい。

また、
ドライバー側も、運転には十分気をつけてもらいたい。
私も含めて、改めて「凶器を持っている」自覚を持って運転したい。


園児の列に車突っ込む、37人重軽傷

 27日午後1時10分ごろ、静岡市清水区の市道で、乗用車が道路脇にいた
保育園児の列に突っ込んだ。園児ら37人が市内の病院に搬送され、
女児3人が重傷を追った。静岡県警清水署は、乗用車を運転していた同区の船員
矢野彰容疑者(59)を、業務上過失傷害の現行犯で逮捕した。
現場は片側1車線の緩いカーブで横断歩道はなかった。
同容疑者は「猫をよけようとして左にハンドルを切ったら突っ込んだ」
と供述している。

 キー、ドカンという大きな音に続いて子供たちの悲鳴が響いた。
小さな靴が散乱し、園児数人が白い乗用車の下敷きになって泣き叫んでいた。
運転していた男は「猫をよけようとしたらぶつかってしまった。ごめんなさい」
と頭を下げ、おろおろするばかりだった。

 病院に搬送されたのは、第二ふたば保育園の女性保育士(23)1人と
4、5歳児クラスの男児16人と女児20人の合計37人。
県警によると4歳と5歳の女児3人が足の骨を折るなど重傷。
残る34人は軽傷だという。
園児らは別の女性保育士(23)1人を含む計38人で、
静岡県立美術館で行われている展覧会を見るため、徒歩で向かう途中だった。

 現場は、住宅街を通る片側1車線の緩い上り坂で幅約6メートル。
保育園からは約150メートルで横断歩道はなく、道路の反対側に草薙神社がある。
周辺は信号が少なく、市内に向かう車の抜け道になっているため、交通量は多い。
道路の反対側には縁石のついた歩道があるが、園児たちが歩いていた側は
白線を引いた幅約80センチの路側帯しかなかった。

 市川忠義園長(62)は「神社の境内を通るために、車が途切れるのを待って
横断しようとしていた。(歩道を通らなかったのは)普段から右側通行を
指導していた」と説明した。車は進行方向左側の石垣にぶつかった後、
園児らをなぎ倒した。

 矢野容疑者は調べに対し「右から猫が飛び出してきたので、よけようとして
反射的に左にハンドルを切ったら突っ込んでしまった」と供述している。
外出先から帰宅する途中だったという。

 駆け付けた近くの住民や通行人4~5人が、車を持ち上げて後ろにずらし、
下に挟まれていた園児らを助け出して救急車を呼んだ。
近くに住む男性は「頭を切って血を流したり、車の下で泣き叫んだり、
意識を失っている子もいた。生きてもらいたいと必死だった」と話した。
近くの女性(62)は「車の下に園児の靴が6個ぐらい散らばっていた」
と恐ろしそうに話していた。
[2005/10/28/09:38 紙面から]

園児の列に車突っ込む、37人重軽傷 - nikkansports.com 社会ニュース
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-051028-0005.html

明治安田生命に業務「停止」と「改善」命令へ

2005-10-28 | Weblog
いざという時に役に立つ「保険」。
逆に言えば
いざという時以外は役に立たない「保険」。

「安心」を「お金」で買っている「保険」。

私も幾つかの保険に入っているが、
未だかつて使ったことが無い(良いことだが)。

加入する時にはいろいろと聞いて納得しているハズだが、
いざ考えると、すぐに忘れてしまっている。

現に、私も、今すぐに内容を思い出せない。

また、
住宅保険で「地震補償」がないとか
自動車保険で「マイカー補償」がないとか
加入者が欲しいと思っている保険に入っていなかったという話もよく聞く。

「保険屋さん」としっかり話をして内容を吟味する必要があるし
今現在の保険内容の把握・見直しも必要だと感じた。

大まかな情報は自分で調べるとしても、
細かい情報は「保険屋さん」に聞くしかない。

「信用」も「お金」で買っている状態だ。

その保険会社に裏切られたら、何を信用してよいのか?
信用するしかないが...。


<金融庁>明治安田生命に業務「停止」と「改善」命令へ

 不当な保険金の不払いが発覚した明治安田生命保険に対して、金融庁は25日、
週内にも保険業法に基づく業務停止命令と業務改善命令を同時に発動する方針を固めた。
金融庁は今年2月にも2週間の一部業務停止命令を出しているが、
度重なる保険金の不払い発覚を重視して、業務停止期間を前回並みか、
より長期間にする方向で調整している。

 同じ金融機関が1年間に2回の業務停止命令を受けるのは極めて異例。
明治安田では金子亮太郎社長ら現経営陣3人が辞任を表明しているが、
重い行政処分を受けて後継選びは紆余曲折(うよきょくせつ)も予想される。

 明治安田をめぐっては、金融庁が7月まで実施した金融検査の中で、
新たに不当な保険金不払いを見つけ、過去5年間の不払い実態を報告するよう要求した。
明治安田の報告では、保険金の不払いは計1000件以上にのぼり、
契約者からの苦情対応にも不適切な例が目立っていた。

 また、保険金の不払い件数は、旧明治生命が01年に金子社長ら
当時の経営陣を中心に中期経営計画を策定した前後から急速に膨らんでいた。
計画には、保険金の支払い査定を強化することで収益を拡大する方針が
盛り込まれており、金融庁は保険金不払いが組織的に行われたと認定した。

 金融庁は、明治安田に対して内部管理態勢の抜本的な見直しや経営責任の
明確化などを厳しく問いただす方針で、新経営陣にも定期的な報告を求めていく。
(毎日新聞) - 10月26日3時7分更新

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <金融庁>明治安田生命に業務「停止」と「改善」命令へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000012-mai-bus_all

個人情報をHPに掲載

2005-10-27 | Weblog
「開いた口、開いたまま...。」

小学校教諭が児童53人の個人情報を誤ってHPに掲載。

どのような仕事をしていても、必ず「守秘義務」はある。
それを信用して、いろいろな情報を教師に伝える。
特に個人情報に関しては、細心の注意が必要だ。

HPに掲載した教師は
「複雑なコマンドを繰り返さないと個人情報がある画面にたどりつかない」
と言っているが、これは、完全な怠慢・認識不足としか言えない。

また、
「個人情報でなく学級編成のサンプル情報しか入っていないと思っていた」
とも言っている。

言い分(言い訳)が完全に矛盾している。
素直に「ゴメンナサイ」と言え!!!

現在、そのHPは閉鎖中(?)になっている。
検索結果を見る限り、ある程度評価されていたHPだったと思うが、
このようなことがあった後だからこそ、きちんと説明してほしい。

それにしても、教師の不祥事が尽きない。
問題を起こすのは、ごく一部の人間だとは思うが、
その為に、一生懸命がんばっている他の教師は「いい迷惑」だと思う。
きちんと対処・指導してもらいたい。


児童53人の個人情報をHP誤掲載…宮崎の小学校教諭

 宮崎県三股町の小学校男性教諭(46)が、以前勤務していた
宮崎市立生目台西小(時任秀昭校長)から児童53人の個人情報を持ち出し、
転勤先の同僚教諭(26)に渡し、この同僚教諭が、自分のホームページ(HP)に
誤って掲載していたことがわかった。

 両市町教委は22日、記者会見し、謝罪した。

 インターネット上に流れたのは、
同小6年生53人分の、4年生時の氏名、住所、生年月日や成績、健康状態、家庭環境など。
両教委によると、男性教諭が昨年、三股小に転任する際、フロッピーに落として持ち出した。

 同校で学級編成の参考にするのが目的だったが、同校のパソコンでは使えなかったため、
使えるようにしてほしいと同僚教諭に渡したという。

 同僚教諭は「教師の熟成」というタイトルで私的なHPを開いており、
今年3月下旬に学級編成用のサンプルとして載せたという。
複雑なコマンドを繰り返さないと個人情報がある画面にたどりつかなかったといい、
両教諭とも「個人情報でなく学級編成のサンプル情報しか入っていないと思っていた」という。
(読売新聞) - 10月22日12時58分更新

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 児童53人の個人情報をHP誤掲載…宮崎の小学校教諭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000003-yom-soci

将棋竜王戦開幕

2005-10-26 | Weblog
渡辺明竜王に木村一基七段が挑戦する第18期竜王戦が開幕した。

第1局は、渡辺竜王が木村七段を下し、先勝。

私の予想は、
前期の竜王戦を経験している、最近2棋戦で優勝している
というポイントを重視して4-2で渡辺竜王の防衛。

「タイトルは防衛して初めて一流」というような言葉もあり
防衛して確固たる地位を築いてもらいたい。

対する木村七段は初のタイトル戦で戸惑う部分も多いだろう。
通算勝率の高さからも分かるように地力はある。
実力どおりの力が発揮されれば奪取も可能だと思う。
私と同年代なので是非がんばってもらいたい。

今シリーズは、私の応援している棋士同士の対戦なので
「2人とも竜王になってほしい」というのが本音。
(もちろん、勝負事なので無理なのだが...。)

最近では
「アマチュア」や「コンピュータ」に話題をさらわれている「プロ」。
ぜひとも「これぞプロ!!」という対局(ファンサービスも含めて)を見せてほしい。
期待している。

対局予定

第1局 10月25・26日 福島県会津若松市「今昔亭」***渡辺竜王勝利

第2局 11月7・8日 奈良市「奈良ロイヤルホテル」
第3局 11月17・18日 岩手県一関市「いつくし園」
第4局 11月29・30日 熊本県玉名市「白鷺荘別館」
第5局 12月5・6日 名古屋市「ホテルグランコート名古屋」
第6局 12月14・15日 富山県宇奈月町「延対寺荘」
第7局 12月21・22日 静岡県伊豆市「玉樟園新井」

楽しみなドラマ 西遊記

2005-10-25 | Weblog
「西遊記」といえば
堺正章さん・夏目雅子さん等が出演していた作品が1番印象に残っている。

その西遊記が「フジ月9」でスタートする。

孫悟空はSMAPの香取慎吾さん、沙悟浄は内村光良さん。その他は不明。

原作も読んだことがあり、TV化・映画化も多くされているが
不思議と「堺正章さんの西遊記」以外は見た事が無い。
私の中では、それ以外は見る気にもなれないという、
それほどインパクトのある作品だった。

その「西遊記」が「月9」になるとどのように変化するのか?
どれだけ「原作」を忠実に再現するか?
どのくらい「月9らしさ」を演出するのか?
そのバランスを楽しみたい。

連続ドラマを殆ど見ない(見れない)私だが、
始まる前から「よし見よう!!」と思った作品は
「救命病棟24時」以来か...。

久しぶりに、「ワクワクドキドキ感」を楽しむことにしよう。


内村“沙悟浄”5年半ぶり連ドラ出演!フジ月9「西遊記」

 SMAPの香取慎吾(28)が孫悟空を演じる来年1月9日スタートの
フジテレビ系月9ドラマ「西遊記」(仮題、月曜後9・0)に
ウッチャンナンチャンの内村光良(41)の出演が決まった。

内村はカッパの妖怪・沙悟浄(さごじょう)役で、今年4月に
元テレビ朝日アナウンサーの徳永有美さん(30)と結婚後、初のドラマ。
“女好き”の沙悟浄というユニークなキャラクター設定に、
内村は「今までにない新しい沙悟浄を演じたい」と意気込んでいる。

 フジの代表枠、月9での「西遊記」のドラマ化が決まり、注目を集めていた旅の一行。
その1人が明らかになった。

 孫悟空と旅をする三蔵法師、猪八戒らの中でいちばんの変わり者で
マイペースの沙悟浄は、過去に、岸部シローや柄本明らが、ネクラタッチで演じてきた。

 今回は、お笑いの世界のみならず、役者や演出など幅広く活躍する
ウッチャンの頭に、王冠ならぬお皿が乗っかることに。
その芸達者ぶりにふさわしく、月9の沙悟浄は常に冷静沈着な性格に加え、
女性にはまったくもって目がない、というこれまでにないユニークな設定になった。

 内村をキャスティングした同局の鈴木吉弘プロデューサーは
「役者の内村さんはバラエティー番組で見せる表情とは全く違った一面を見せてくれる、
人間の深みを感じさせる素敵な俳優さん」と絶賛。

「沙悟浄というと愚痴っぽい間抜けなキャラクターを想像しがちですが、
内村さんは“大人の沙悟浄”という新鮮な魅力あふれるキャラクターを
作り出してくれることでしょう」と期待を寄せている。

 内村にとって同局の連続ドラマ出演は平成12年7-9月の
「バスストップ」以来5年半ぶり。
また、他局を含めると14年のTBS系「ぼくが地球を救う」以来となり、気合は十分だ。

 すでに今月中旬にクランクイン。内村は「新しい沙悟浄を作る。
ぼくとしては『ルパン三世』でいうなら、五右衛門のイメージで演じています」
と意気込んでおり、かなり“シブイ”沙悟浄が期待できそう。

 また、暴れん坊で気性の激しい孫悟空と何かにつけてぶつかり合う設定だが、
撮影中の香取との息はぴったりといい、どんな珍道中が繰り広げられるか、楽しみだ。
(サンケイスポーツ) - 10月22日8時2分更新

マナー論争?

2005-10-23 | Weblog
全くもって「馬鹿げた」話だ。

自民党新人議員がつくる「八三会」が建物全体の禁煙化を提案した。

私はタバコを吸わないので、禁煙化には賛成だが「いらん世話だ」と思う。
「自分たちは禁煙するので、みんなも禁煙」と自分勝手な言い分に聞こえる。
まずは、自分たちだけで禁煙を実践して、それからの話だと思う。

右も左も分からない「1年生議員」が文句だけはしっかり言っている感じがする。

また、
国会の議論は「言葉の戦争」だとは思う。

しかし、
国民から選ばれた人間として、一社会人として
基本的な言葉使い・態度は守って欲しい。

最近では国会中継も頻繁に行われている。
国会議員としての活動・品位を見る機会も多くなっているので
私たちもしっかりチェックしている必要があると思う。

それにしても、
・このような内容で記事にしてしまうマスコミ
・それに対してコメントしている私
レベル低いな...。


自民党、新人議員対ベテランで「マナー」論争

 先の衆院選で初当選した自民党新人議員83人でつくる
「八三会」(土屋正忠会長)が、禁煙運動に乗り出した。

 マナーから政党や国会を変えようという試みだが、一方で先輩議員からは、
「新人議員の方が議場でのマナーがなっていない」との怒りの声が出ている。

 自民党本部での会合では喫煙が常態化しているが、新人議員には奇異に映った。
「会社の会議も今や禁煙が常識。国会が世間の感覚と遊離してはいけない」として、
同会メンバーは党本部会合で喫煙しないことを申し合わせた。
今後、武部幹事長に党本部の建物全体を禁煙とするよう申し入れる。

 一方、自民党の川崎二郎議院運営委員長は20日の議運理事会で、
新人議員について、「本会議場の壇上からヤジを飛ばしたり、起立採決で
(賛成表明なのに)立たなかったりと、与野党ともルール、マナーを守っていない」と各党に注意。

民主党の野田佳彦国会対策委員長は21日の記者会見で、
自民党の藤野真紀子氏が講演で本会議を欠席したことや、
片山さつき氏がテレビで民主党の前原代表を「こいつ」と呼んだことを挙げ、
「社会人の常識に欠ける。『小泉チルドレン』の座る席はチャイルドシートだ」と強く批判した。
(読売新聞) - 10月22日18時52分更新

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 自民党、新人議員対ベテランで「マナー」論争
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000311-yom-pol

野球の猛特訓で生徒が死亡 その2

2005-10-22 | Weblog
先日、敗戦後の猛特訓で生徒が死亡した野球チームの解散、
総監督の除名、数名の指導者への処分を連盟が発表。

処分については、妥当なところか...。

「勝つことがすべて」のチームは他にも山ほどあるだろう。
全チームの内情や指導者一人一人を全て把握することは難しいだろうが
今後、二度と同じような事故を起こさないように、
連盟側もしっかりと指導してもらいたい。

また、
同チームに所属する選手は他チームへ移籍することになったが、
その選手に対する「心のケア」をしっかりとしてもらいたい。

一番の被害者は生徒たち。

今回の事件で、今後の野球人生に何らかの影響を及ぼしたハズだ。

指導者は「処分したからこれでオシマイ」とならないように
今後、責任を持って、ずっと見守ってもらいたい。


チーム解散 総監督除名 京田辺・特訓死で日本少年野球連盟

 京都府京田辺市の強豪少年野球チーム「京都田辺硬式野球部」に所属する
中学2年の男子生徒(当時13歳)が10月初め、総監督(63)が指示した
敗戦後の「ペナルティー」特訓中に熱中症で倒れ、死亡した問題で、
日本少年野球連盟(大阪市)は21日、審査室会を開き、同チームの解散と
総監督の除名のほか、代表と監督代行を無期限謹慎とし、
他の5人を警告とする処分を同日付で発令した。

1970年の連盟創立以来、最も厳しい処分となった。

 同連盟は総監督の処分理由について
▽中学生には耐えられないほどの過酷な特訓を長時間強行、生徒が死亡した
▽健康管理への配慮を欠いた無謀ともいえるやり方が連盟精神から大きく逸脱している
▽特訓が連盟規定で認めていない夜間に行われた-などを挙げた。

 このほか、事故の発端をつくったなどとして代表と監督代行を無期限謹慎、
選手の健康管理義務を怠ったなどとして連盟京都府支部担当役員、
同京都府支部長とコーチ3人を警告処分とした。

 同チームの解散については、生徒を死に至らしめたようなペナルティー特訓で
作り上げられた「勝つことがすべて」という体質のチームを存続させては、
今後も類似事件を起こす可能性が十分にある-との理由で、
今後同チーム名を名乗ったいかなる活動も連盟内では認めないとした。

解散に伴い、現在同チームに所属する選手約30人は、
同支部役員らの責任で他チームへの移籍を決定することとしている。

 連盟本部の鎌谷實審査室長(77)は「亡くなった生徒のためにも
2度とこのようなことがあってはならない。もし再発するようなことがあれば
間違いなく連盟存亡の危機、との強い思いで処分を決定した」と話している。

 亡くなった生徒の両親は
「連盟には事実をしっかりと受けとめていただいたと思っています」と語った。
(京都新聞) - 10月22日16時13分更新

Yahoo!ニュース - 京都新聞 - チーム解散 総監督除名 京田辺・特訓死で日本少年野球連盟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000013-kyt-l26

ヤクルトスワローズ 古田敦也

2005-10-20 | 気になる人
ヤクルトスワローズの古田敦也捕手が29年ぶりとなる兼任監督になった。

これに対してはハッキリ言って反対である。

古田監督が嫌いということではなく、すばらしい選手だからこそ、現役にこだわって欲しかった。
選手として峠は過ぎているものの、今でも第一線で活躍し、存在感は大きい。

将来的には監督となる人材だとは思っていたが、
残り数年の現役生活を終えた後に監督となって欲しかった。

今、古田監督は「監督」「選手」「選手会会長」と「3足のわらじ」を履いている。
「選手会会長」は12月までということだが
「監督としてだけ」「選手としてだけ」でも、かなりのパワーが必要になることを
同時に2つこなすというのは、正直大変だと思う。

当たり前だが「古田敦也」は一人しかいない。
それぞれの役回りで100%の力を出し切ってこそ「プロ」だと思う。
それが中途半端になるのなら、初めからやらない方が良い。

また、「選手兼任監督」となり
ベンチの選手やコーチも「今まででは無い形」での試合となり大変だと思う。

「プロ野球界の改革児」的な存在だが、
今後も良い意味でプロ野球界を変えてもらいたい。


ヤクルト監督受諾の古田が会見「大役は光栄なこと」

 来季監督への就任を要請されているヤクルトの古田敦也捕手(40)は18日、
都内のヤクルト本社で多菊善和球団社長と会談して受諾の意向を伝え、堀オーナーに報告した。

 古田は「大役をやってくれと言われるのは光栄なこと。
体力的にも精神的にも大変なのは重々承知しているが、期待に応えたいと思って決断した」と、
受諾理由を語った。

 また来季のチーム作りについて「補強がどーんとできる球団ではないから、
個々のレベルアップしかない」と話し、自身の試合の出場については
「若い選手は僕に追いつき追い越せでやっている。僕がさらに追い抜かれないようにやっていけば、
レベルは上がっていくと思う。若い選手を育てながら勝たなきゃいけない」と語った。

 監督は2年契約で、選手は1年契約。年俸は今季より3000万円増の
推定3億3000万円(監督1億円、選手2億3000万円)。
ヘッドコーチは伊東昭光一軍投手コーチが昇格し、投手コーチを兼任する。
労組・日本プロ野球選手会会長については、12月の任期で退任するが、選手会には残る予定。

 ◆古田敦也(ふるた・あつや) 1965年8月6日生まれ。兵庫県出身。
川西明峰高(兵庫)から立命大に進み、トヨタ自動車から90年にドラフト2位でヤクルトに入団。
1年目からレギュラーとして活躍し、2年目に首位打者を獲得。
92年にはチームを14年ぶりのリーグ優勝に導いた。

 その後も、93、95、97、2001年と4度の日本一に貢献。
16年目となる今季、史上32人目の2000本安打を達成した。
また、98年からは労組・日本プロ野球選手会会長も務めている。
(2005年10月18日21時15分 読売新聞)

ヤクルト監督受諾の古田が会見「大役は光栄なこと」
プロ野球 スポーツ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20051018ie29.htm