本業のメインの仕事があり、副業もこなしている人って沢山居る
私も色んな、おそらく一般的でない珍しい仕事を沢山したけども
メインのひとつがはっきりしないままだ
”面白そうな響き”とか”高収入の手っ取り早さの魅力”なんかの
振って沸いた美味しい話に乗っかって
それなりに、こなしたら売り上げ1番とかアッサリ出来ちゃったりして
その度に『正社員にならないか?』とオファーを受けることもあったけど
そのままその道に居座るほどの魅力や面白みを感じきれずに
結局、接客業って所に戻ってくる格好のサイクルで生きてきた
打算的であったり、短絡的な動機がきっかけのものばかりだったせいだろうか
その間逆で、本業になればいいなと
一時期の情熱とマイブーム的な
取り組んだもののうまく行かずに空回りして
続けることを、諦めざるを得なかったような仕事も手を付けたこともあったな
所属というか肩書きというか
私は○○ですって人に表明するようなものが無い時期に
社会のどこにも繋がってない宙ぶらりんの自分に、透明人間みたいな不甲斐なさを覚えたり
こないだ貰った復帰のファーに
保留のまま、まだ返事はしてない
マネージャーに戻るメリットとデメリットを天秤にかけて
それぞれ何が有利で、何がもったいないポイントなのか
お店をしている自分とマネージャーの両立している自分をイメージしてみたり
やっぱ無理よなって現実に戻るような作業中だ
力が分散して、どっちつかずになってしまったり
二兎を追うもの一兎も得ずではないけども、かえって不幸率のような気がして
何より中途半端は格好悪い
ある時期から、お店一本だけ!とか
何かひとつに絞る傾向にあった
ひとつに絞ってその道のプロって
職人気質で取り組む姿勢は嫌いじゃない
なにせシンプルでいい
そう言う意味では、お店をすることを決めた以上
オファーは断るべきだ
お店しながら余裕見つけてで良いですからと譲歩案を出されても
求められるラインに程遠い恥かしい仕事をする可能性を考えれば
きっぱりお断りするのが筋だ
お店をするんだ
全力で挑まなくてどうする?
そう簡単な業界でもご時勢でもないじゃない
だけどどうなんだろう
別に何をしていても、いくつ仕事を持っても構わないのに
何に拘っているのだろう
そんな性分だから?めんどくさいから?出来ないから?
やってもないのに、適当に、出来ない理由と言い訳を探してる自分も感じる
やってみて出来なくて、先方から落胆されるのが怖いんだろ?
「もうちょっと出来る人と思ってたんだけどなw」って
せっかくオファー来るくらい認めてくれてる、積み上げた信頼が
評価が下がるから背負いたくないんじゃないの?
逃げてるだけじゃね~の?
・・・わかんないけど
力を貸してくれといわれれば、無条件で手を伸ばしたい私もいる
私の職人気質も
面白みがなくて詰まんないなと感じたりもしている
器用に色んな角度から業界から立場から、今後起こるであろう色々な問題を
客観的に観察して冷静な判断を下すとか
そんな柔軟さは、経営者になるのならば必要なスキルなような気もする
職業柄、リーマンとも社長とも話しをする機械が多かったため
会社の大きい小さいの規模は置いておいて
やはり経営者と雇われている人間の、考え方や物事の捉え方や進め方の姿勢を
目の当たりにしてきた
・・・やっぱりね、なんだかんだ言って
経営者って呼ばれている人って、尊敬できる人が多いんだよね
きっとそれは、うまく言えないけど
自分で、覚悟を決めて一人でトップに立つこと
その勇気を持てたか否か
その一線を越えれた人が、かもし出す独特の持っている『それ』なんだと私は思っている
リーマンにもすばらしい考え方の人も沢山居るし
経営者でも反吐が出るようなヤカラももちろん居るのは確かだけど
それでもやはり一目は置いてしまうし
一目置かれて生きていくだけの、何かを求められることを自分に課している人達だと思う
涼しい頭の人って
色んな活動や仕事や、趣味の顔を持ち続けたいからこそ
経営者で居るって人もいれば
だからこそ雇われているスタイルだって人もいる
・・・何がいいたいかって言うと
要は私は、色んな顔をして生きたこがないんだ
色んな顔をしている振りは出来るけど、それは演技がうまいだけで
周囲は騙せても、自分には嘘がつけない
私を熱心に誘って声掛けてくれる年下のスタッフの言葉
この世界は昔からこうあるべきだみたいな、そんなしょうもない風習とかもう古臭いです
今の時代に順応していかなきゃ勝てない
これからは楽しんで、関わった人間の生活も保障しながら
楽しいから当然動きたくなるし、動くから当然儲かってしまう
そのスタイルが・・・無いなら作っていきたいんです!
一緒にやりましょう!そのためにはマネージャーの力が不可欠なんです
天真爛漫、楽しそうに、エネルギーが有り余っているのかな
野心というか野望というか、夢を語るその姿がきらきらまぶしく映ったりもした
どちらかというと私は
その古臭い風習や考え方を大事に尊重し、貫いて生きてきたはずだ
私の生き方そのものを、よく知らないまま
きっとこの人は勘違いして、うまいこと勘違いされて買いかぶっているという印象が否めない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます