ぽかろぐ

おうちが仕事場業・ぽかこの日記。お出かけと文房具と写真大好き

フリクションスタンプ

2014-10-30 12:10:59 | 文房具
かなり前ですけど、買っていました。

伊東屋にてお買い上げ。
ラインナップはこんな感じ。
手帳などのアイコン用のようです。

フリクションボールは上手い使い道が見つけられない私ですが、スタンプは一瞬で「あ、良いな」と思いました。
予定の仮押さえが出来そうな気がして。
文字で書いてしまうと仰々しいし、消した時に紙も傷むというか。
スタンプなら「かもしれない」「この辺でしておきたい」などの、かなり先の予定まで「仮押さえ」出来そう。
例えばこんな感じとか?

渇きは遅め。

ちょっとデザインが子供っぽいというか、ちんまりし過ぎというか…
例えば他に什器に「重要」と書かれた「!」だけのスタンプがあるのですけど、いかんせんエクスクラメーションひとつでは目立たない…。
丸囲み反転で「!」だったら良いのに…。
好きなスタンプをフリクションインクで押せるスタンプパッドが出れば良いのになぁ…。

ボールペン以外ではフリクションお世話になってます。



人気ブログランキングへ

モノマチ2014へお散歩に

2014-10-29 13:42:23 | 文房具

友達へのプレゼントを作る用事があり、カキモリさんのホームページを見ていたら「モノマチ」というイベントをやっていることに気付きました。
御徒町周辺から蔵前、浅草橋辺りの職人さんのお店によるイベントだそうです。
秋葉原~御徒町間のガード下「2K540」では若手クリエイターによる即売会なども行われている模様。

仕事のスケジュールで一日練り歩くほどの時間は取れなかったので、ひとまず蔵前で地下鉄を降りて、カキモリさんで目的達成。
作ってもらってる間に周辺のお店も見てみることに。
皮革工房エムピウさんのロールペンケースカッコ良いなぁ…。た、高いですけど

ノートを受け取りに行くと店内も少し空いていて、お話伺うことが出来ました。
モノマチの拠点となる数カ所でパスポートを配布しており、スタンプラリーが出来るとのこと。
カキモリさんでは配布はしておらず、配布があるのが一番近くてシモジマ浅草橋店。

け、結構ありますよ…
他に少し遠いけど、デザイナーズビレッジというところでも配布があるとのこと。
地図を見るとカキモリさんからデザイナーズビレッジ、そこから他の参加店見つつ歩いて御徒町に行けばJRに乗れるので、そちらに向かうことに。
デザイナーズビレッジは小学校を改装して物作り教室や個人クリエイターの小さなオフィスが入っているような?ところ?
そこでパスポートを受け取り、展示物も見て回り。
で、こちらに来た目的の一つに。
このデザイナーズビレッジの近くでパスポートに箔押ししてもらえるというのです!
箔押し!!
押してるところも見られると聞いて是非に!是非に!
田中箔押所という小さな工房で押してもらっちゃいました

星型のものはおまけで、体験で私が押させてもらったものです。

ちょっと押し過ぎてしまったようで(押したらすぐ上げる、はやる前に言って欲しかった…)、線が太くなってしまいましたがこのくらいクッキリも好みなので全然OKです!

モノマチのロゴ。
線の太さは職人さんの経験とカンで調整してるらしく、なんともお勉強になりました。
箔を指定したりデザイン作ることはあっても自分で押すことはないですからね

今度開催する時はじっくり行けたら良いなぁ。
私の自宅からだと
秋葉原下車→2K540でパスポートもらう→御徒町→デザイナーズビレッジ→カキモリ→シモジマ→浅草橋乗車
というコースが良さそう。

モノマチの詳細はこちら


人気ブログランキングへ

ルーズリーフの気軽さ

2014-10-26 13:07:04 | ノート・メモ

ルーズリーフを仕事用に使い始めてまだ数日なのですが、今の所の気持ちとしては使い勝手が良さそうです。
もちろんルーズリーフ自体は前から継続して使っているので当たり前なのですけど、バインダーを替えて一括化したことによって必要なものをまとめて手の届くところに置いておけるようになったのが大きいです。
私の作業場は自室です。
でも仕事するために作った部屋ではなく、一般的なご家庭の部屋です。
そのレイアウトをやりくりして使っているので、多少無理があるんですよね。
アナログ作業用のデスクはデスクとしてあるのですけど、PC周りには大きい機材が囲みがちなので、文房具置いておく場所がないんです。
実際にはPC触ってる時には文房具はそんなに使わないからそれでも良いのですけど、手元に置いてあれば便利は便利なんです。

また、この利便性にはルーズリーフの気軽さも関係していると思います。
なんでも書いて良いという気軽さが出て来ました。
PC作業していてふと書いてまとめたい時や、ネットしながらメモしたい時にすぐに書けるというのは良い物です。
別途メモ帳も置いていましたが、大きさと綴じてある安心感が違います。

今までルーズリーフと言うものの利便性は認識していた物の、かさばるという弱点から軽量化する方向へばかり頭が行っていましたが、その嵩を利用して移動可能な収納庫にするという発想は出ませんでした。
嵩と言っても紙が隙間なくぎゅうぎゅうではないところがポイントなのでしょうね。
薄いノートとあれこれ別途に持って行くことを考えたら優秀な収納棚なのかも知れません。
払い込み表なんかもここに入れておけば出掛けた際にすぐ払い込めるし、領収書も財布から異動するよりスマートかも知れません。
アイデアノートも隙間に挟み込んでいけますし。
小さなテーブルしかないカフェではやっぱり邪魔ですが、その時はリーフを取り出して作業すれば良いわけですし、まあ今の所楽しくて浮かれています(笑)


人気ブログランキングへ

スマートリングとツイストリング

2014-10-25 11:57:28 | ノート・メモ
私のブログの中で閲覧数が多いのがコクヨスマートリング厚型改造という記事。

でもこれ実はスマートリングを厚型にしてるのではなく
「スマートリングの表紙を使ってコンパクトな厚型バインダーを作る」
なんですよね…
当時はテンションのままに書きましたが、スマートリングの背骨はうっちゃってますからね…。
「コンパクトにたくさんルーズリーフをまとめたい」方向け。
私自身のニーズがソレだったので気にしてなかったのです。
そういう意味では詐欺詐欺しいので、そのうち記事タイトル変えようと思います。

で、スマートリングなのですが。
厚型出ないかなーと心待ちにしているものの、これは構造的に無理だと感じました。
漢字の勉強したくて使っていなかった背骨を取り出し、そこにハンズで買った表紙つけて10枚ほどリーフを挟んでみたところ、厚型には耐え切れないだろうというのがわかりました。
ツイストリングはリング同士がカギになっていて、斜めに強く力をかけないと外れない仕組み。
単純に左右に引っ張るとカギ同士がガッチリ手を組み、ますます外れなくなるため、厚型=紙の重みにも耐え得るようです。

が、スマートリングはリングが左右から合わさっているだけで、組み合わさってはいないのです。
スライダーを引けば開くという単純構造のため、普通のバインダーのリングのような突起もない。
なので、10枚程度入れただけでも折り返した際に紙が引き出せそうなほど開いてしまいます。
規定枚数入れてみてもギリギリ。
軽く引いただけでリングが開きかけていました。

これでは厚型にするのは無理。
紙の重さでリングがぱかんと開いてしまう。
スマートリング厚型発売期待していたのですが、これはちょっと無理そう?
リングが大きくなれば解消できるのかなと思いたいですが、大きくなった分リングがやわくなり、やっぱり開いてしまいそうです。

本当はツイストリングでルーズリーフ規格が出てくれると有難いのですけど…
リヒトラブさんは「リーフが買えないならリングノート使えば良いじゃない」と、リングノートオープナーを発売するという斜め上対策してきたのでそれも無理でしょう。
いや、こういうニーズに応えるところ好きですよリヒトラブ( ノ▽ ` ;)
はてさてどうなりますか今後の展開。




人気ブログランキングへ

無印良品のインデックス

2014-10-23 11:36:31 | ノート・メモ
これが案外素晴らしいというか。
ルーズリーフとバインダーの関係で気になるのが、リング(ノド)から小口にかけての曲線。
リングというぶっとい背骨が入ってるから段差でへた~っと曲線描くのは仕方ないにしてもなんか
なんかこう
「シャキッとしろ」
と思ってしまうんですよね。
別にそれで不便感じるわけでもないから良いんですけど紙がぐにゃっとしてるのはなんか…嫌。
綴じノートなどで見られる曲線は美しいとすら思うんですが、バインダーの場合はこう、外側がシャープなのに中身がだらしない印象というか。
「ルーズ」リーフなんだからそれで良いんでしょうけど
変なこだわりですみません。

いや、でも今回この無印インデックスを使うことでそこに気がついたというか。

固い紙で出来てるので、インデックスが紙のヘタレを解消してくれて、なおかつ綴じたまま書いた時も程よい下敷きになってくれて、ノドでペンが沈み込むのを支えてくれるんですよね。
インデックスの厚みが増しただけでこんなに快適になるものなのかと思いました。
バインダーの外側が合皮で程よい柔らかさがある分、このインデックスとの相性が良かったのかもしれません。
タブが上についてるので、コンパクトなバインダーだと飛び出してしまうのが難ですが、今私の使っているバインダーでは大丈夫。101もギリギリセーフ。
色もクラフト一色なのがうるさくなくて良いです。
なんで世の中のインデックスってあんなにビビッドなのか…。
スモーキートーンのものとかあっても良いのに
どうしても色で仕分けしたかったら柔らかい色のマステ貼り付けても出来ますし。
ペンホルダーつけても重みに負けずに支えてくれるし、147円でこんなプラスがあるのなら買って良かったなと思います。



人気ブログランキングへ

仕事管理用バインダー一新

2014-10-21 12:32:25 | ノート・メモ
今までの仕事管理用バインダーとして使っていたのはこちら

先日姉の家に行った時にバインダーをもらって来たんです。
姉が買ったもので、職場で使うつもりがすぐツイストリングに出会ってしまって殆ど使わずじまいとのことで、私が頂いて来ちゃいました。
それがこちら。

調べたらレイメイ藤井のノフェスという商品のようで。
姉ちゃん、も、もったいな…
中身はまるごと移植しただけなのですが、無印のインデックスをプラスして

内側にポケットついてるの嬉しいですね
自作の進行表。

いつぞややったものとは変えました。
ダイアリー型は手帳使うので縦に日付が並んでるだけの方がかかる日数把握しやすくて。
丸秘マークのところはタブ付箋で案件名書いてあるので守秘義務!
無印のインデックスは固いので付箋もこっちに。

裏側に置いておけば書いててもボコボコしません
で、見た目が良くなったことで打ち合わせにも持っていけることを踏まえてファスナーポケット・クリアポケットと

ペンホルダーもプラス。

大きさは前につかってた101より大きいのに、いかつさがないんですよね。

多分この角がソフトな印象なせいかも?

持ってみると手に持った質感も体感での厚みも、分厚いノート持ってるような感覚です。
開いた時にバインダー特有のカタンカタンという音がしないのも良いですね!
リングを開ける時はバカン!と音がするので注意が必要ですが。
合皮なので汚れたら拭けば良いし、良いものもらっちゃいました



人気ブログランキングへ

坂の上の文房具屋さん

2014-10-19 03:03:50 | 文房具屋さん
うちのあたりは電車天国。
JRや私鉄がふんだんに走り、おおむね交通に不便がありません。
なのでバスしか通ってない辺りはやっぱりちょっと寂れ気味。
商店街はあるものの、殆どがシャッター。バス停や遠くとも駅に続く道はあるのでそれなりに通行人はいます。
そんな一角にある小さな地元型百貨店。
百貨店と言っても三越や大丸のような大店ではなく、書籍や洋服や食料品なんかも扱ってるホームセンターのようなもの。
書き連ねた通り、駅からは遠く殆どがバス便。なので周辺の、駅まで行けない住民が毎日の生活に使うようなお店です。
うちからも自転車でなら行けるので、稀に収納用品やペット用品などを買いに行っていました。
でも若い人は通勤や通学ついでに駅ビルまで行ってしまうので服も年配向け、家具もおばあちゃんの部屋にあるようなものばかりで、オシャレとは程遠い…良く言えば地域密着型、悪く言えばしょっぱいお店というイメージです

前置きが長くなりましたが。
この前サイクリングがてら近くまで行ったので「そういえばあそこの文房具屋ってどんな感じだっけ」と立ち寄ったところ…



すっごい綺麗!!!
というか北欧文具まで置いてあったり手帳売り場が絨毯の上に置いたテーブル使ってレイアウトされていたり、昔の記憶と全然違いました!(他の売り場はいかにもなのに)
売り場面積も広く、ジェットストリームからビクーニャ、アクロボールはそれぞれの専用什器で展開、カスタマイズペンもずらり!
7m(体感)はあろうかというカスタマイズペンコーナーの先には単色ボールペンコーナー。
エナージェルからパワータンク。
な、なんとハイブリッドテクニカもどーん!と!
Vコーンに筆ボール、楽ボ、ジムノックなどなど…(単色ラバーグリップ勢に興味なくてすみません)
その下にはスラリやサラサやシグノなどがズラアアア!
その角を曲がればパッキング系のペンがワイヤーネットに吊るされて。
エアプレスとかダウンフォース初めて見た…。
ノート、システム手帳棚も充実。
何よりリヒトラブの製品の充実度がすごい。ツイストリングやスマートフィットのみならず、ファイルケースにキャリングバッグなど、リヒトラブだけでこんなに面積と棚とコーナー作ってるところは見たことがありません。
棚半面ほぼ全部と、キャリングバッグコーナーに壁一面に吊るしてあり、更に手帳コーナーにもバッグインバッグなど。
こ、これは売り場担当者がかなりのマニアと見た!
手前には大人オシャレの雰囲気醸し出しつつ少し先には実用品、話題の商品も展開。
便利実用系、サラリーマン系、事務職系、学童系もそつなくカバー!
キャラものがちょっと弱い感じで、ディズニー、それもミッキーミニーのベタなデザインくらいしか見当たらない。
奥には年配の方も使いそうな便箋や冠婚葬祭用品、色紙も。
高級ノートも少ないながらMDノートや紳士なノートも置いてあり…。

ただ何故かA5サイズに冷たい。
A5だけラインナップが少ない。ルーズリーフもリーフしかない。
カラーパレットやノフェスもB5はあるのにA5がない。

ということでここの売り場担当者さんのイメージとしては
・文房具ブログチェック派
・だいぶマニア
・機能性重視
・カスタマイズペンが好き
・高級品も好きだけど立地的に売れないのをわかっている
・何故かA5が嫌い
・画材や製図用品は興味がない

そんな素人プロファイリング
見持ちの硬い文房具屋さん!って感じでした。
マニア過ぎてお客さんがついて行ってないのか、限定品も残ってたりして結構な穴!


ただし売り場の階段から仏壇売り場の仏壇が見えてシュール
ペット用品と合わせて覚えておこうと思いました。



人気ブログランキングへ

A6サイズはノートかメモか

2014-10-14 16:32:12 | ノート・メモ
少し前にコメントで頂いたのですけど、文庫本サイズ…A6のノートの使い道ってなんだろ?と、ふと考えてしまいました(仕事が忙し過ぎて逃げる感じに)

あったら便利そうだなー、と買ってしまうのがA6なんですよね。
A6の良いところは
・手のひらでささえられる
・大きめのポケットに入る
・そこそこ文字量が書ける
・なくしそうにない

悪いところは
・手のひらにすっぽりではない
・小さなポケットには入らない
・たくさんは書けない
・それなりに存在感

良いところと悪いところが反転関係なんですよね。
これを自分の使い方で当てはめてみると、
・ノートにするには小さい
・メモにするには大きい
ノートはA5かB6、メモはA8を使ってる私にはどうにも合わないらしい…。
私は服のポケットに何か入れるのは嫌いで、小さくてもカバンを持ち歩きます。
なのでポケットに入るというのはメリットにならないんですよね。
カバンのポケットに入れるならA8、カバンに入れるならA5B6。
それでも何冊か持ってるので使おうと試みたりもしました。
真っ先に考えたのが、電話メモ。
…開くというタイムラグがあるのでブロックメモに。
次に考えたのがペットの飼育ノート。
ワクチン証明が貼り込めないので却下。

で、では旅先でのメモなら!?
移動経路や立ち寄り先のメモなどA8だと小さいから!と思って使用してみたのですが、拝観券や入場チケットなど挟むと上下からはみ出ちゃうんですよね。
で、はみ出た部分がよれよれになる。
折ってしまえば良いのですけど…結局持ってたB6の取材ノートに仕込んだポケットに入れてしまいました。
まあでも自転車乗りながら片手で開くには良いかなぁと思ってたら出会ってしまいましたロールバーンのスリムメモ。
ポケットとゴムバンドついてるうう。

かくして

私にとってA6ノートは
「遠出した時に念のため持っておくメモ帳」
という位置付けになってしまったのでした。

拝観券やチケットたくさん使うような旅では取材ノートやロールバーンさんが活躍してしまうので、身軽に街歩き観光みたいな感じの時しか使わないのでますます限定的です。
合わないと気付いてから買ってはいないのでたくさんはないのがせめてもの…!

3冊あるうちの1冊は非常持ち出し袋に家族構成(猫がいることも)と連絡先、家族全員のかかりつけ病院等を書いて入れました。
1冊はちんたら消費中。
あ、あと1冊…。うう…




人気ブログランキングへ

見た目×文房具

2014-10-13 12:33:50 | 文房具
打ち合わせの際に使う文房具というのは、自分の好みよりも相手に合わせます。
そのため「打ち合わせ用ノート」がいくつか存在します。

例えば、堅い職種の方がクライアントの時はカッチリしたノートと、実用的なボールペン。
四角四面で無地でモノトーンの物が好ましい。
価格帯も安物ではないけれど高級過ぎないものが良いです。
堅い職の方はフリーランスのデザイナーと言うと見下しがち…と言うと聞こえは悪いですが、プライド高い方が多いので高級なもの使ってると癇に障る方もたまーにいるんですよね。
無印良品のポリプロピレン表紙のノートとジェットストリームあたりが無難です。

例えば飲食店やアパレルなどデザイン重視の職種の方がクライアントの時は、デザイン性の高いノートとスタイリッシュなペン。
色は出来るだけカラフルな方が良い。
ジークエンスやカキモリにLAMYの万年筆などが活躍してくれます。

例えばネイルサロンなどの女性向けの職種の方がクライアントの時は花やレースモチーフの女性が好みそうなものが詰め込まれたデザインの物が良い。
てぬコレや北欧文具などが活躍してくれます。

これらは営業的な意味でもありますが、相手のイメージを引き出しやすくするためでもあります。
カッチリした職の打ち合わせにふんわりしたノート持って行ったら「大丈夫かな」と思われますし、逆もまた然りですよね。
「私はあなたのイメージを尊重します」という姿勢を見せる事で話を聞かせてもらいやすく、また、私の話も聞いてもらいやすく。
そうしないとなかなかこの仕事は話が進みません。

また、デザインを依頼される方の殆どはデザインに関しては素人のため、イメージを伝達したり、発想をまとめることが苦手です。
そこで相手が好みそうな物を打ち合わせの場に置く事で、「ああ、こういう感じが良い」とか「これよりもうちょっと…」などの切り口を作って置くとスムーズなのです。
色見本だけ置いておくより、実際に配色されたデザインのものを見ながら話した方がお互いに楽で。
服装などでも合わせますが服は似合う似合わないがあるので、上手く調整出来る文房具は有り難いです。

ただし私の引き出しの中身がパンパンになります…(笑)





人気ブログランキングへ


文具の持ち運び〜薄く薄く〜

2014-10-10 11:28:37 | 文房具
引き続き文具の持ち運びの話ですが、本当にノートに書き物しかしない時はコレを使います。

リヒトラブのバッグインバッグA5サイズ。
前から欲しかったのですけど買う機会逃していて、今回このイエローが出たので飛び付きました。
可愛い!イエロー可愛い!
薄いですが大旨必要な物は入ります。

これでも薄いので、仕切りのないバッグの仕切り代わりに。
A4サイズも良いなと思ったんですが、そのサイズの紙類を持ち歩く時は文具もしっかり持ち歩くのでペンポケット×3じゃ足りなくなるんですよね。
別のポケットに消しゴムや定規やカッターや替え芯入れるくらいならペンケース持ち歩いた方が良いわけで。
なのでA5サイズがちょうど良さそうです。
大きいポケットにはダンボーバッテリー(大容量の方)も入るので、旅行のパッキングにも良さそうです。

ちなみに、メイク用品は近距離でかつ長時間の外出でなければリップクリームくらいしか持って行きません。
仕事で打ち合わせや朝から晩まで外出の時は少ないですがそれなりに持って行きます。
ファンデ、アイブロウ、アイライナー、リップクリーム、口紅くらい。


人気ブログランキングへ