冷凍食品を買うことはほとんどないのですが、うどんはおいしいらしいので、スーパーの売り場を眺めていました。そこで目に入ったのはお弁当のおかず。牛蒡やひじきで、凍ったままお弁当に入れて自然解凍でいいというものです。
そのアイデアは確か何年も前に私がBBSに書いたもので、それをある人が本に書いたうちのひとつです。おかずを冷凍し、凍ったままお弁当に入れると保冷材の役目を果たすし食べる頃には丁度良く解凍しているというもの。ひじきはチャック付袋に平に入れて幾つかの分け目をつけて冷凍していました。おからを煮たのはただ平に冷凍し、使う時は流し台の縁に載せて両端に体重をかけて折ったり包丁で切ったりしていましたが、これがもの凄く硬い。どうやら一回分ずつまるめて冷凍するべきなのです。もともと乾物だったものや仲間に凍らせた食品があるものは気にせず冷凍できますが、牛蒡などはどうなるか心配なのでやってみたことはありません。当時スーパーの閉店間際に半額のお惣菜を買って帰り、パックから夕食分を取った残りに分け目をつけて冷凍したこともありました。でも添加物の表示が気になるので二度ほどしたでしょうか。
その後引越して親元に帰るとお弁当を持って行かなくなり、また引越してもそのままです。そろそろお弁当を作る生活をしようかとずっと思ってはいるのですが。職場で女性がお弁当を開く場所は微妙な問題があったりするのです。
そして冷凍うどんを買うのを忘れて帰りました。
---------------------------
冷凍おからを凍ったままお弁当に入れると、解凍しても形はそのままです。最初蓋を取ってみて、折ったそのままのあまりにワイルドな形が変わっていなかったので恥ずかしくなったほどでした。でも、慣れてそれがいつものことになりました(慣れてはいかん!)。包丁で切ってもいかにも硬そうな形そのまま。ラップに丸く包んで凍らせたことはあります。蒟蒻ゼリーの空容器に入れて凍らせるのはやったことないのですが、きれいな模様がつくから良さそう。果たしてうまく出せるのでしょうか。
そのアイデアは確か何年も前に私がBBSに書いたもので、それをある人が本に書いたうちのひとつです。おかずを冷凍し、凍ったままお弁当に入れると保冷材の役目を果たすし食べる頃には丁度良く解凍しているというもの。ひじきはチャック付袋に平に入れて幾つかの分け目をつけて冷凍していました。おからを煮たのはただ平に冷凍し、使う時は流し台の縁に載せて両端に体重をかけて折ったり包丁で切ったりしていましたが、これがもの凄く硬い。どうやら一回分ずつまるめて冷凍するべきなのです。もともと乾物だったものや仲間に凍らせた食品があるものは気にせず冷凍できますが、牛蒡などはどうなるか心配なのでやってみたことはありません。当時スーパーの閉店間際に半額のお惣菜を買って帰り、パックから夕食分を取った残りに分け目をつけて冷凍したこともありました。でも添加物の表示が気になるので二度ほどしたでしょうか。
その後引越して親元に帰るとお弁当を持って行かなくなり、また引越してもそのままです。そろそろお弁当を作る生活をしようかとずっと思ってはいるのですが。職場で女性がお弁当を開く場所は微妙な問題があったりするのです。
そして冷凍うどんを買うのを忘れて帰りました。
---------------------------
冷凍おからを凍ったままお弁当に入れると、解凍しても形はそのままです。最初蓋を取ってみて、折ったそのままのあまりにワイルドな形が変わっていなかったので恥ずかしくなったほどでした。でも、慣れてそれがいつものことになりました(慣れてはいかん!)。包丁で切ってもいかにも硬そうな形そのまま。ラップに丸く包んで凍らせたことはあります。蒟蒻ゼリーの空容器に入れて凍らせるのはやったことないのですが、きれいな模様がつくから良さそう。果たしてうまく出せるのでしょうか。