部屋干しの洗濯物が臭うなんて、よっぽどすすぎがいい加減なんだろうと思っていました。
昔見た全自動洗濯機なんて、途中で開けてみると、びっくりするほど少ない水でやっていましたから。
あの頃、近所のおばさんが皮膚の湿疹に悩んでいた時、母が、洗濯が一通りおわったところでもう一回洗うように勧めたところ、湿疹が無くなったということでした。
さて、私が引越で帰ってきて、当分は二槽式を使っていましたが、やはり楽な方に流れていって、今時のといっても何年か経っている全自動を使ってみると、どうも臭い。水の深さはそれほど問題無さそうでした。
ある日洗濯機のそばにいて、洗った後、排水したら脱水しないですすぎに進んでいるのに気付きました。まさか。だけど、確かにボタンの表示にも排水に脱水が含まれるようなことは書いてありません。
そうよ、きっと脱水しないのが原因だ。そう思って、それ以後は洗いと脱水の組合わせを繰返して使うようにしました。だけど、前ほどじゃないけどにおう。もうしみついてしまったかな。
洗濯機から取出しながら、感じました。洗濯機のにおい。使ってない時は蓋をする洗濯機のにおい。ずっと前は洗濯機を使ったら黴が生えないように開けっ放しにしていましたが、見るといつも蓋が閉めてあるのです。全自動は蓋に換気用のスリットらしきものがあるみたいだからまあいいかと思って、私も閉めるようにしていましたが、おそらくこれでにおいが籠るのです。蓋は乾いてからでないと。
今度は洗濯機の中が乾くまで蓋をしないように母に言いました。もしこれでもにおうのなら、二槽式に戻るからね。という前に、もう全自動使いたくない気分。槽洗浄をしないといけないとか、全自動って大変だねえ。二槽式もたまにはあそこらへんはずして洗わないといけないし、完全には洗えないんだけど、例え極薄不透明のゴミみたいなのが出ることがあってもちっとも臭くない。手入れに全自動みたいにもったいないことはしなくて済みます。
母は柔軟剤を使えと言うんですけど、部屋干しは臭うという決まりごとがあると、売れるでしょうね。
昔見た全自動洗濯機なんて、途中で開けてみると、びっくりするほど少ない水でやっていましたから。
あの頃、近所のおばさんが皮膚の湿疹に悩んでいた時、母が、洗濯が一通りおわったところでもう一回洗うように勧めたところ、湿疹が無くなったということでした。
さて、私が引越で帰ってきて、当分は二槽式を使っていましたが、やはり楽な方に流れていって、今時のといっても何年か経っている全自動を使ってみると、どうも臭い。水の深さはそれほど問題無さそうでした。
ある日洗濯機のそばにいて、洗った後、排水したら脱水しないですすぎに進んでいるのに気付きました。まさか。だけど、確かにボタンの表示にも排水に脱水が含まれるようなことは書いてありません。
そうよ、きっと脱水しないのが原因だ。そう思って、それ以後は洗いと脱水の組合わせを繰返して使うようにしました。だけど、前ほどじゃないけどにおう。もうしみついてしまったかな。
洗濯機から取出しながら、感じました。洗濯機のにおい。使ってない時は蓋をする洗濯機のにおい。ずっと前は洗濯機を使ったら黴が生えないように開けっ放しにしていましたが、見るといつも蓋が閉めてあるのです。全自動は蓋に換気用のスリットらしきものがあるみたいだからまあいいかと思って、私も閉めるようにしていましたが、おそらくこれでにおいが籠るのです。蓋は乾いてからでないと。
今度は洗濯機の中が乾くまで蓋をしないように母に言いました。もしこれでもにおうのなら、二槽式に戻るからね。という前に、もう全自動使いたくない気分。槽洗浄をしないといけないとか、全自動って大変だねえ。二槽式もたまにはあそこらへんはずして洗わないといけないし、完全には洗えないんだけど、例え極薄不透明のゴミみたいなのが出ることがあってもちっとも臭くない。手入れに全自動みたいにもったいないことはしなくて済みます。
母は柔軟剤を使えと言うんですけど、部屋干しは臭うという決まりごとがあると、売れるでしょうね。