以前大型家電販売店の天井から吊られていた表示板を見て面白いと思ったことがあります。「卓上電卓」。一種の「おみおつけ現象」です。
電卓は電子卓上計算機のことですが、略称が定着し、そうするうちに卓上どころかカードサイズまで登場し、小さいのが普通になりました。パームトップになっても電卓。そして、持ち歩かず固定して使うタイプを示すのに「卓上」をつけないと、ただ電卓と言えばパームトップをイメージされるようになってしまいました。
略さなかったら卓上電子卓上計算機。でも、頭に卓上がつく時点で既に「電卓」はひとつの独立した単語として生きているわけです。
「ワープロ」も公式文書に書かれるまでになりました。ワードプロセッサと言えばワープロ専用機を思い出してしまい、パソコンのソフトウェアを指す感じはしません。そういえばパーソナルコンピュータもほとんど耳にも目にもしなくなりました。既に略称ではなくなり「一人前」な単語になってしまったようです。
携帯電話は「ケータイ」と書かれる場合もあり、それで電話だとわかるのでいいのですが、「携帯」イコール電話という意味になりかけていてちょっとばかり気になります。
電卓は電子卓上計算機のことですが、略称が定着し、そうするうちに卓上どころかカードサイズまで登場し、小さいのが普通になりました。パームトップになっても電卓。そして、持ち歩かず固定して使うタイプを示すのに「卓上」をつけないと、ただ電卓と言えばパームトップをイメージされるようになってしまいました。
略さなかったら卓上電子卓上計算機。でも、頭に卓上がつく時点で既に「電卓」はひとつの独立した単語として生きているわけです。
「ワープロ」も公式文書に書かれるまでになりました。ワードプロセッサと言えばワープロ専用機を思い出してしまい、パソコンのソフトウェアを指す感じはしません。そういえばパーソナルコンピュータもほとんど耳にも目にもしなくなりました。既に略称ではなくなり「一人前」な単語になってしまったようです。
携帯電話は「ケータイ」と書かれる場合もあり、それで電話だとわかるのでいいのですが、「携帯」イコール電話という意味になりかけていてちょっとばかり気になります。